このQ&Aは役に立ちましたか?
2022/08/29 19:00
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします!
▼ご利用の製品
・ご利用の端末タイプ・OS(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど)
===ご記入ください===
ノートPC Win 10 (パナソニック)
・発生時期(※ご使用できた時期がない場合はその旨、記載ください)
===ご記入ください===
最初から
▼お困りごとの詳細
===ご記入ください===
ELECOM MPA-CC10PN (BK)とAUKEYの相性で困っています。
該社のPA-D9というアダプタでは何の問題もなくPCの充電ができます。
同PA-D51との組み合わせではPCに対する電源供給ができていません。
(本体の故障では無いのは、複数の新品のPA-D51で同じ現象である事、ケーブルを同型番で変えても同じことを検証済みです。また、USB-C - Lightningでスマホ充電は出来ています。)
何か、解決の糸口になるような情報をいただければありがたいです。よろしくお願い申し上げます。
※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。
うーん、ケーブルでは無く、ACアダプタとパソコン本体の相性かもしれません。
PD充電は、接続時にネゴシエーションを行って、お互いに対応可能な最大電圧(V)まで昇圧させ、電流(A)を流して充電するのですが。
ネゴシエーションがうまくいかないと、USB基本の5Vでの充電となってしまいます。
しかしさすがにノートパソコンは5V出力では充電できません。(スマホならともかく…)
ACアダプタ側も、PD対応であるならば何段階かの電圧出力が出来るのですが、PD規格全ての電圧に対応していない場合があります。
>Wikipedia: ユニバーサル・シリアル・バス #Power Delivery
>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%B9#USB_Power_Delivery_%28USB_PD%29
上記ページにあるように、PD 1.0 規格は 5V/12V/20V であったのに対し、PD 3.0 規格は 5V/9V/15V/20V となっています。
その、食い違う当たりの電圧を要求していると、対応できず5V充電なんてことに…?
一つ、USBチェッカーを買ってみて、どういう電圧で充電されようとしているのか可視化してみてはどうでしょう。
(例)
>Amazon.co.jp: ルートアール 双方向・メタル筐体・多機能表示 USB Type-C電圧・電流チェッカー (ケーブルレスモデル) RT-TC4VABK
>https://www.amazon.co.jp/dp/B095RJGFR9
>Amazon.co.jp: USB TypeA/TypeC 電圧計電流計カラーTFTディスプレイQC2.0 / 3.0電源バンクテスター
>https://www.amazon.co.jp/dp/B07H82PZX7
(ルートアールの方はTypeCのみ対応ですが、どちらの端子を入力・出力に使っても構いません。充電方向の矢印が出ます。)
きちんと充電できるとき何ボルトになっているのか、出来ないときはどういう電圧・電流が流れているのか。
ケーブルが悪いのかACアダプタの相性なのか、判別の一助になってくれるかも…。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
PA-D51には2口USB-C端子がありますが、どちらの端子でもNGでしょうか?
上側の端子(PCマークのある方)は45W供給が可能ですが、下側の端子(PDの表記がある方)は18Wまでしか供給ができません。
下側の端子では充電容量が足らないため、充電はできません。
また、上側の端子も45Wまでしか供給ができないので、お使いのPanasonicのノートPCの充電仕様が60Wである場合(PA-D9の充電出力仕様が60Wタイプである場合)は容量不足で充電ができない、ということが想定されます。
PCの充電仕様とPA-D9(検索をかけても該当製品が見つかりませんでした)の出力仕様を確認されることをお勧めします。
以上、ご参考まで。
2022/08/30 08:21
higurashi777様
ご回答、ありがとうございました。
接続は上のUSB-C Out-1端子で行いました。
PCアダプタとPA-D9では充電を示すLEDが灯り、PA-D51は全く点灯しませんでした。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2022/08/30 08:38
asciiz様
>PD充電は、接続時にネゴシエーションを行って、
知りませんでした。会社でシステム部から45Wは使えるけど厳しいと聞いていて60W越えを購入したのですが、Out-1は45Wというorz
PD-A51と接続した際は、PC本体の充電ライトが全く点灯していないので、電圧ネゴに失敗して5Vで稼働している可能性が高そうです。チェッカーは調査後購入してみます。
どうも、仰る様にケーブルとの相性ではなく、PC本体と充電器の相性のような気がしてきました。PC側のUSB-Cの規格がパンフにUSB 3.1 Gen 1/2としか書かれておらずPD規格については記載されていなかったので、現在調査中です。
調査結果がわかったらまた教えていただけますと幸いです。ありがとうございました。