サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
困ってます

エレコムのケーブルの見分け方について

2023/01/28 06:52

▼ご利用の製品
・ご利用の製品タイプ(例:アダプター)
===ご記入ください===
USB2.0対応ケーブル(A-Bタイプ)

・製品名・型番(例:U2C-AC05BK)
===ご記入ください===
U2C-BF50BK

・利用端末・OS(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど)
===ご記入ください===
パソコンとプリンタ

・発生時期(※ご使用できた時期がない場合はその旨、記載ください)
===ご記入ください===
いま

▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:接続ができない・反応がしない・エラーが発生する)
≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫
===ご記入ください===
ケーブルを購入し、箱から出して保管していたが、どれがどれかわからなくなってしまった。ケーブルを見ての見分け方はありますか?
一応、エレコム、と書かれているケーブルは何本かあるのですが・・・ケーブルに書かれているのが U2C-BF50BK ではなく、戸惑っています。

※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2023/01/28 08:13
回答No.3

外見などから、下記の形状に合うものを選び出すことはできませんか。
特にコネクターの外側が金色の物は限られてくるように思います。

コネクタ形状 USB(A)オス - USB(B)オス
ケーブル長 5.0m ※コネクター含む   →コネクターの端から端まで、実測する
規格 USB2.0規格(HI-SPEEDモード)認証
プラグメッキ仕様 金メッキピンコネクタ →コネクターの外側が金色
カラー ブラック
フェライトコア 外付け →コネクター近くのケーブルに円筒形の物が付いている

お礼

質問の主旨とは異なります。
ただ、ご回答は確かです。ありがとうございます。

2023/01/29 10:31

このQ&Aは役に立ちましたか?

その他の回答 (5件中 1~5件目)

2023/01/28 09:27
回答No.5

所有しているUSBケーブルの両端についているコネクター部
の形状を確認します。
下のURLをクリックしますとコネクター部の写真があります。
同じ形状のケーブルを探しますとプリンター用に適用にする
ことが出来ます。

「U2C-BN20BK/USB2.0対応ケーブル(A-Bタイプ)/エレコム社」
https://www.elecom.co.jp/products/U2C-BN20BK.html

2023/01/28 08:31
回答No.4

必ずしも、接続するケーブルは付属品のものを使用する必要はありません。

要は接続するコネクタ部に挿すことができ、認識できれば特段問題ありません。他の機器に流用しても問題ありません。

2023/01/28 07:30
回答No.2

>ケーブルの記述で見分けがつかないでしょうか?
情報を持ち合わせていないので見分け方は分からないですね。

https://vivr.elecom.co.jp/1/cable_etc
に記載のある電話やチャットで直接エレコムのサポートに聞いてみるぐらいかと。ただそのあたりはユーザーが知る必要のない情報として教えてくれない可能性はありますが。

お礼

そうですか。エレコムのサポートさんに聞くしかないのですね。
ありがとうございました。

2023/01/28 07:36

2023/01/28 07:00
回答No.1

https://www.elecom.co.jp/products/U2C-BF50BK.html
こちらですか。
ケーブル自体には恐らく品番や型番の記載はないと思いますので形状が似たケーブルだと区別はつかないかも。
U2C-BF50BKって型番からはケーブル長が5mで色がブラックって言うのがわかる程度であとは貼り付けたURLにあるケーブルの画像と見比べながら見分けるぐらいしか無いかと。

補足

5mというのは5mだと思うのですが、一部に4m程度しかないものがあり・・・型番では5mなんですね。ありがとうございます。
ただ、同じ5mでも・・・ケーブルの記述で見分けがつかないでしょうか?

2023/01/28 07:10

質問する24時間以内の回答率95.6%

パソコン及びデジタル機器関連製品の開発、製造、販売の会社です。 暮らしに関わる様々な製品やサービスを提供しています。 目指すのは、“ライフスタイルイノベーション”。人々とテクノロジーの間にある隔たりを取り除くための“かけ橋”となり、革新的なテクノロジーを、誰もが気軽に使えるモノに変えて、人々の暮らしを今より楽しく快適にします。

質問する24時間以内の回答率95.6%

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。