このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/02/04 12:16
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします!
▼ご利用の製品
・ご利用の製品(例:アダプタ)
===ご記入ください===
無線ルーター
・製品名・型番(例:LBT-UAN05C1)
===ご記入ください===
WRC-2533GS2-B
・接続方法(例:有線LAN・無線LAN・USBケーブル・bluetooth)
===ご記入ください===
有線LAN・無線LAN
・発生時期(※ご使用できた時期がない場合はその旨、記載ください)
===ご記入ください===
▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:イヤホンにノイズがはいる・反応がしない・エラーが発生がする)
≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫
===ご記入ください===
「DHCPサーバーがクライアントに自動的に割り付けるIPアドレスの範囲」
には、固定DHCPリストのIPアドレス含めるのですね?
パソコン等機器側で設定する固定IPは上記の「DHCPサーバーがクライアントに自動的に割り付けるIPアドレスの範囲」の範囲外に設定すればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。
>接続台数は40台弱ありまして、
>DHCPアドレスの範囲が32台なのです。
かなりの台数ですね…
一般的にルーターのDHCP機能で32台が制限と言うのは特には無いですね。ただルーターによってはDHCP機能で割り振れるIPアドレス数・台数に制限を掛けている様な場合も確かにあります。理由まではよく分からないですが恐らくルーター側の処理能力も考えてあえて制限をしているのかも知れません。
>DHCPの範囲外のアドレスを
>手動設定すればいいのかと思いまして、
>その考え方が正しいかをお聞きしたかったのです。
基本的にはそれで問題はないかと。
例えばルーターのIPアドレスが192.168.0.1でサブネットマスクが255.255.255.0なら192.168.0.2~254までIPアドレスとして別の機器の割り当てたり等はできますね。
このQ&Aは役に立ちましたか?
>あ、IPアドレスはEXCEL(互換)で管理しています。
こちらも、リブレですわ。
また、ISPも5個あるので、
PC_Aから外のインターネットに出る時は、ISP_何番
PC_Bから外のインターネットに出る時は、ISP_何番
って設定と、
外のインターネットから家の中に入る時、
例えば、ポート1234は、PC_何番
例えば、ポート4566は、PC_何番
と、双方向でバラバラ設定でもう、ぐちゃぐちゃでして^^
しかも一つのPCの中に必要に応じて仮想PC(VM)が作られて、
仕事が終われば消えていくなど、かなり、グダグダになってる家
なので^^
ひとまず、この件解決してる気がするので、
一度お試しを~
それで、問題が出てるようなら、また、この板(閉じなければ)
か、新しい板で報告してくれたら、
誰かがまた、回答してくれますよ。
こっちは、もうすこしで、もうちょい複雑になりそうで。
びくびくしてます^^VPNサーバーの立ち上げも予定されてまして。
やれやれ。。んま楽しいですけどね。
>ルーターにMAC固定以外の設定はなかったと思いますし。
いやいや、この場合、機器側で固定です。
機器側をDHCP→固定IPにして、
IPとマスク、GWを入力して確定したら、それだけで
使えるはずです。
(複雑なネット構成でないなら、それだけで通信します)
192.168.1.1がGWなら、
255.255.255.0がマスク(ClassC)なので、
IPはGWとBCを除いた2~254で、
そこからさらにDHCP貸し出し範囲を抜いたものが、
今回の固定IP範囲なので、それをやれば解決です。
逆に、ルーターのMACによるIP固定はやらない事を
お勧め
(こちらではそれでトラブルが起きたことが多かったので、
やや信用性が低い)
そんだけで、行けると思いますので、お試しを!
ただ、台数が多くなると、管理が面倒なので、
XLS(なんでもいいので、議事録を残せるソフトならそれでいい)
などで、今どのマシンがそのIPで~なんてな
記録は書いた方が絶対いいですよ。
1~2か月もすれば大抵忘れるので(w)
ありがとうございました。
MACアドレス固定が20しかなく、それ以外の機器はDHCPの範囲内にしなければならないと思って機器からIP指定したのですが、他の機器に割り振られて、ネット接続できなくなることが多発しました。
だから、DHCPの範囲外のIPを機器から指定したらいいのですね。
MACアドレス指定がトラブルのは知りませんでした。
2023/02/05 17:58
あ、IPアドレスはEXCEL(互換)で管理しています。
2023/02/05 18:01
>質問はその逆で、範囲外を指定していいのか?です。
DHCPの範囲内・範囲外どちらでも問題ありません。
なんとなくわかりましたが。
>今まで、ルーターが扱えるアドレス=DHCPサーバーが扱えるアドレス(32台)かとおもってたんですが、DHCPの範囲外のアドレスを手動設定すればいいのかと思いまして
ルーターがDHCPありなしに関係なく、32台制限をしているなら、
ダメかもですが、大抵は大丈夫なので、
例えば、
192.168.1.1GW
192.168.1.2~DHCP貸し出し(個数64)
とした場合
192.168.1.66~DHCP貸し出し範囲終了
なので、
192.168.1.67~192.168.1.254は
固定IPで指定してもOKという事になります。
(ルーターにより、貸し出し範囲が値が小さい方と大きい方の違いがあるので、そこだけ注意)
大抵は、数字の小さい方から上方向ですが。まれに逆の機種が
あるみたいで。
あと、MACによるIP固定は正直お勧めしないです。
GWは接地するもののそれ以外の通信がいまいち不安定だったり
なのでNICでのIP固定が一番安心はできる反面、
ルーター範囲外なので、今度はルーターから見つけるのが
少し時間がかかることがログに出てるみたいで、そこもまた
嫌だな~と思ってる所ですが。
今回は、それで解決しそうですね。
ありがとうございます。
32台制限はないようです。eoのサポートは、「それくらいが限界」と言ってましたが。
あとNICあたりはよくわかっていません。
ルーターにMAC固定以外の設定はなかったと思いますし。
2023/02/05 11:49
機器で設定する固定IPはルーターなどのDHCPの範囲と重なっていても問題はありません。
ありがとうございます。
わかりにくくてすいません。
質問はその逆で、範囲外を指定していいのか?です。
私はDHCPサーバー=ルーターのIPアドレスを扱う全て
と思い、範囲外を機器で設定してはいけないものだと考えていたのです。
2023/02/05 10:08
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。