本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー

2系統USBを単純(物理的)に切替えるUSB切替器

2015/08/03 06:27

お世話になります。

自宅のルータ(Aterm WG600HP)にはUSBポートがあり、外付けHDDやUSBカメラを接続すると同じLAN内のPC、スマホ、タブレットからHDDに保存されたファイルにアクセス出来たり、USBカメラの映像を見れたりできます。 しかし外付けHDDやUSBカメラをUSBハブ経由でルータに接続することは出来ないので(Atermの説明書にそう書かれており、実際接続できませんでした)、現状は外付けHDDとUSBカメラのUSBケーブルを手で抜き差しして二つの機器の切替えを行っていますがとても不便です。

そこで、ルータとUSB機器(HDDとカメラ)の配線を単純に(物理的に)切替えてくれるようなUSB切替器はないでしょうか? (一般的に売られているUSB切替器は、1つのUSB機器を複数のPCで切替える用途なので、私の用途ではだめみたいです。)  自作すれば良いのでしょうが、工作は得意ではないので2000円程度で購入できるのであれば是非買いたいのですが。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2015/08/06 07:21
回答No.10

No.3・7です。

> 一つ質問なのですが、『USB-BのDIP化キットがないのでミニBにしました。』とありますが、ルータのUSBポートはUSB―Aメスなので、ここと切替器とをUSB―A オスオスケーブルでつなぐとすると、用意すべき切替器側のUSBコネクタもAタイプメスで良い、即ちルータ用、USBデバイス側とも全てUSB―Aメスコネクタで良いと考えても良いでしょうか? (つまり、USB―AメスのDIP化キットを4個購入すれば良い)

USB―AメスのDIP化キット4個でも、配線を間違えなければ問題ありません。
USB―AメスのDIP化キットを買わずに、USB-ケーブルを4本ロータリーケーブルに直付けでも問題ないです。

> また、上述がOKの場合、ロータリースイッチのA・B・C・Dピンをルータ用USB―Aコネクタの1・2・3・4番ピンとつなげれば良いと考えても良いでしょうか?

はい、配線じたいはそれで問題ありません。

市販品でUSB-A-Aケーブルはなかなか見つからないし、あっても割高ですので半自作する方が安上がりかもしれません。
普通のUSBケーブルのB側をぶった切って、
ケーブル取付用USBコネクタ(Aタイプ オス)を付け直す。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-07664/

切替機には電子回路を使っていないので、逆の使い方(PC3台-デバイス1台)でも問題なく動きます。

最後にUSB3.0でもロータリースイッチを8回路以上3接点の物を使えば出来なくはないのですが、ハンダ付けするケース内配線を9芯分(USB3.0)をまったく同じ長さにしてハンダ付けする皮むきの長さもまったく同じにしないと、通信エラーが出やすいです。
USB2.0以下はそれほどシビアではありませんが、それでも出来るだけ4芯の長さは同じにして下さい。(本当はデータ線のD+/D-の2本の長さを同じにする)

ケース内の配線はUSBケーブルの各芯の太さでも良いのですが、出来るだけ太い線を使ってください。
そうする事により、通信エラーのリスクを軽減できます。
USBケーブルがシールドタイプのケーブルでしたら、シールド線をGNDに接続してください。(ノイズ斜断になります。)

後は頑張って下さい。

お礼

2015/08/07 05:04

詳細丁寧に解説頂き本当にありがとうございました。
自作頑張ってみます!

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (11件中 1~5件目)

2015/08/06 12:38
回答No.11

1万円位します
ハブではなく切替器です

4つのUSB機器を接続でき4つのボタンでUSB機器を4台のPCに割り当てることが出来ます
このばあいですと、AとBボタンで使う機器をPC1のポートに割当て
使わない機器をPC2~PC4(未使用)に割り当てるようにすると
出来るような感じがします
確認できないのでなんともいえませんが。。。

http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=SW-US44H

お礼

2015/08/07 05:01

確かにこれだと使えそうな気がしますネ。
但し、1万円は予算オーバーです。
切替器を自作しようと思います。
貴重な情報をありがとうございました。

質問者
2015/08/04 13:51
回答No.9

>但し、デバイスサーバをNASにしてしまうと現状の光学ドライブ共有化が出来なくなってしまいます。
1つのネットワーク上に製品1台限りというわけではありませんから複数台での使用ができます。
ですから既存の状態に追加(増設)という形で行えます。
もちろん他社の製品と混在も可能でしょう。

また、このような製品もありました。
シンプルNASアダプター USBストレージ to LAN変換アダプター(CSNA-U2)
http://www.century.co.jp/products/pc/adapter/csna-u2.html

お礼

2015/08/05 11:55

これってAndroidでも使えるんですね。
検討します。
ありがとうございました。

質問者
2015/08/04 09:34
回答No.8

>HDDもUSBカメラもスマホからアクセスしたいんです。 ルータ経由だとスマホからアクセスできますが、デバイスサーバー経由だとスマホ用アプリがないためアクセス出来ません。
だからWN-DS/US-HSをメディアサーバ(簡易NAS機能)に設定しHDDを繋げばNASとして働くのでその問題は起こりません。
(NASであれば切り替えるソフトを必要としません、またこの状態ではデバイスサーバとしては使えないのでプリンターやカメラは接続できませんしPCから切り替えるソフトを使うことも出来ません)
http://www.iodata.jp/product/lan/device-server/wn-dsus-hs/index.htm
「USBハードディスクをもっと快適に!」の「ハードディスクを複数のパソコンで共有したい! — 簡易NAS機能」参照

お礼

2015/08/04 12:14

なるほど、良く分りました。
但し、デバイスサーバをNASにしてしまうと現状の光学ドライブ共有化が出来なくなってしまいます。
なかなか思う様には行きませんねェ。

質問者
2015/08/03 20:56
回答No.7

No.3です。

ハンダ付けできるけど配線が分からないと言う事で、秋月電子さんで購入できるパーツと配線方法を文書で簡単に説明します。
分からない点は質問して下さい。

まず切り替えスイッチのロータリースイッチ(4回路3接点)1個
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-06778/
USB-ミニBのブレッドボード用ミニBメスUSBコネクタDIP化キット1個
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-05258/
※ USB-BのDIP化キットがないのでミニBにしました。 USB-マイクロBがよければ、
ブレッドボード用マイクロBメスUSBコネクタDIP化キット
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06656/
USB-AのUSBコネクタDIP化キット(Aメス)2個か3個(必要デバイス数だけ購入)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-07429/
後は、ケースとプリント基板とリード線・USBケーブル(計3本+α)。

ケースはお好みで何でも良いと思います。
プリント基板はケースサイズにあったタイプか、ケースサイズより少し大きめの物を買って、余分な分は切り落としてもいいと思います。
タカチケースならケースサイズにあったユニバーサル基板(穴あき基板)があります。
※ 感光基板でオリジナルパターンを書いても良いけど、手間なだけだと思います。
リード線はケース内の配線用ですが、手持ちの物でも良いし新調しても良いと思います。
安上がりで新調できるのは、ダイソウなどの100均商品のUSBケーブルで十分です。
USBケーブル(計3本+α)は、今まで使っていた物でコネクタ形状が合うなら買う必要がありません。
+αは、ケース内配線用でUSBケーブルをぶった切って使う場合です。

今回、USBコネクタにブレッドボード用DIP化キットを選んだ理由は、初心者でも間違えなく配線できるのと、USBコネクタにあわせた位置にプリント基板を穴あけしないですむからです。
それくらい出来るっという事であれば、普通のUSBコネクタ
基板取付用USBコネクタ(Aタイプ メス)[C-00160]
基板取付用USBコネクタ(Bタイプ メス)[C-00161]
にすれば数百円ほどですが安上がりです。

秋月電子さんのブレッドボード用DIP化キットの基板は固定用の穴が無いので、サンハヤトさんのUSB変換基板CK-19とCK-20を使うのも一つの手かもしれません。
この変換基板を使うと、ユニバーサル基板(穴あき基板)は必要無くなります。
ただし金額はかなり高いです。

ケース内の配線のリード線カラーは何色でも良いのですが、配線極性を覚えるのと間違えない事を考えて、USBケーブルをぶった切った時のリード線カラーで配線しましょう。
1番ピンは赤(+5v)・2番は白(D-)・3番は緑(D+)・4番は黒(GND)になります。
極性の注意点:USB-ミニB・マイクロBのGNDピンは5番です。4番ピンは遊びです。
ブレッドボード用DIP化キットの極性は、秋月電子さんの商品説明にある「資料:プロット図・回路図のPDFファイル」を見てください。
ブレッドボード用DIP化キットのシールドはGNDと繋がっていますので、配線は省略します。

内部配線は、ミニBからロータリースイッチのアルファベット端子に接続。
分かりやすいようにUSBの1・2・3・5番ピンを順にA・B・C・Dに配線すると間違えにくいと思います。
1番デバイス用配線は、ロータリースイッチの1・4・7・10番端子をUSB-Aの1・2・3・4番に
2番デバイスはロータリースイッチの2・5・8・11番端子をUSB-Aの1・2・3・4番に
3番デバイスはロータリースイッチの3・6・9・12番端子をUSB-Aの1・2・3・4番に接続・ハンダ付けして終わりです。
最後にケースの加工とプリント基板の固定でOK!!

自作切替機の注意点は、USB-HUBのようにデータ信号がICチップによって電圧増幅されないのでルーターからデバイスまで(ケース内配線の長さも含む)の全ての長さの合計が5Mまでになるように注意して下さい。
USB-ミニB・マイクロBケーブルは細いので、合計で3・4M程度におさえるのがベストです。
USB規格の最長が5Mとなっていますので、それ以上長かったり通信が不安定な場合はUSBリピータケーブルを使う必要があります。

また、自作切替機がプラスティック系のケースだとノイズが入る可能性があるので、ノイズ対策をするかアルミケースにしましょう。
プラスティック系のケースの場合は、ケース内側にアルミ箔シールか銅箔シールを貼って、USBのGNDをショートさせて下さい。 
アルミケースの場合は、ケースとUSBのGNDをショートさせて下さい。
                  

お礼

2015/08/04 05:45

大変分かりやすく説明頂き本当にありがとうございます!
私にも自作出来ると思います。

一つ質問なのですが、『USB-BのDIP化キットがないのでミニBにしました。』とありますが、ルータのUSBポートはUSB―Aメスなので、ここと切替器とをUSB―A オスオスケーブルでつなぐとすると、用意すべき切替器側のUSBコネクタもAタイプメスで良い、即ちルータ用、USBデバイス側とも全てUSB―Aメスコネクタで良いと考えても良いでしょうか? (つまり、USB―AメスのDIP化キットを4個購入すれば良い)

また、上述がOKの場合、ロータリースイッチのA・B・C・Dピンをルータ用USB―Aコネクタの1・2・3・4番ピンとつなげれば良いと考えても良いでしょうか?

よろしくお願い致します。

質問者
2015/08/03 20:50
回答No.6

自作はお勧めしません。
特にUSB3.0などは、D+とD-の配線の長さの違いは1mm以下にする必要があります。
これはD+とD-の位相が逆の差動伝送であり、到達タイミングが同時でないとならないためです。
(電線中を信号が伝わる速度は光速より少し遅い程度ですが、通信速度が速いと考慮する必要が出てきます)

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。