サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
困ってます

キーボ-ドの比較で教えて!

2018/05/04 11:41

量販店にキーボードを買いに行くと、オガワ2,480円、エレコム890円等がありました。
店員さんに価格差の理由を聞いても今一解りません。田舎の量販店なんで・・サイズも梱包箱を重ねた限り変りません。

この気持ちの悪い価格差の原因はなんですか?
お詳しい方、宜しくです。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2018/05/04 12:08
回答No.1

キーボードのキーの構造の種類で値段が違ったりします。

http://fps.game2ji.com/key-switch/

有線か無線かとかもありますね。
また、最近ではキーボードが光ることも多いのでそういうのは値段が上がったりします。

お礼

なるほどメンブレン式って書いてます。
これだけのことで大きく価格が違うのですね・・

2018/05/04 14:57

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (3件中 1~3件目)

2018/05/05 23:46
回答No.3

この価格差が気持ち悪いのであれば
スーパーのピザと宅配のピザの価格差も気持ち悪いんじゃないかと思います。

基本的には、価格差は製造コストで付きます。
それに、ブランド力や、量産効果の影響があります。

ですから、安いキーボードは、ブランド力が無く
設計段階でのコストダウンと、量産効果によるコストダウンで
数百円まで安くなっていると考えられます。

場合によっては、流通在庫を短期に売りさばくために
安く仕入れられたり、値下げして売られているような場合もあります。

ただ、オガワというキーボードブランドは記憶にありませんから
読み違いや記憶違いで無ければ、ブランド力はELECOMのほうがマシです。

もっとも、ELECOMも自社でキーボード開発をやっているかといえば
たぶん、OEM品ばかりでしょうから、たいしたブランド力ではありません。

個人的には、ELECOM社自体が信義にもとる企業と思っているので
基本的に、ELECOM製品を薦めることはありません。

ほんとうは、キータッチの違いなどを理由に
良いキーボードを求めるなら、1万円前後のものが推奨されます。

3000円程度でも、悪くないものはありますが
個人の好みもあるので、安易に推奨できるものとは思いません。
1万円前後のものでも、趣味に合わないという人はいるでしょうし…

結局は、自分で打ってみるまでわかりません。

ノートPCのキーボードが趣味に合うのであれば
その機種を正確に提示して、似た感触のキーボードを探す手がありますが
ThinkPadシリーズ以外のノートPCは
キーボードコンポーネントを共通とした外付けキーボード製品が無いので
まったく同じものを探すという考え方は無理があります。

私自身は、ThinkPad X200などのキーボードと共通の
当時のトラックポイントキーボードを使っていますが
これは、トラックポイントの優位性を、そのまま外付けキーボードとしても
販売しているというもので、安価でもなく、誰もが支持するものではありません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Pointing_stick

正直キータッチは、かつてのデスクトップPC用に発売された
トラックポイント付きキーボードのほうが好きですが
バックスプリング式キーボードは、うるさすぎて、安アパートでは使えませんし
現行品として最良のものとしての製品がないので
今は、妥協してX200時代のものを使っています。
同機種二枚目ですが、これが壊れたら、現行品を使うことになりそうです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00DLK4GR4

トラックポイントが無くても良いのであれば
Realfoceシリーズなどが、けっこう高価ながら、高い人気を持っていますし

無線キーボードの老舗であるLogitech(Logicool)や
地味にキーボードやマウスにも力を入れているMicrosoft製品も
愛用している人は少なくないようです。

Buffaloなどは、低価格帯でそれなりの存在感がありますが
ELECOMやSANWAと共に、ブランド力を形成した製品群の
中心に、キーボードやマウスなどがあるわけではありません。

多くの人にとって、妥当な選択肢はこれら三社の製品で
OEMであること自体が問題というわけでもありませんから
どの程度のこだわりがあるかの問題になると思います。


また、ゲーム用には、通常のキー入力では必要では無い
多くのキーの同時入力という特殊な需要があり
内部設計から大きく違う、高価なキーボードがいろいろ売られています。

複数のキーを同時入力する場合
普通のキーボードでは入力できない組み合わせがありますから
ゲーマーであれば、そういう体験があるかもしれませんし
そうなると、高価でもゲーミングキーボードが推奨です。


キーボードは、耐久性で議論されることはあまり無いので
現在Macの一部機種で起きているような例はめずらしく
どこのキーボードが壊れにくいかを調べても
一向に、あてになる情報は見つからないかもしれません。

安いものは、壊れてもしょうがないという考え方が一般的で
壊れたことを、発表することすらめんどうくさいものです。
ですから、壊れた記事を探すと
むしろ高価なものが壊れた記事のほうが見つかりやすいかもしれません。
(よくみられるのは、高価だけどキートップの印刷がすぐ消えるという不平でしょう)

議論は、キータッチを中心に行われます。
あるいはテンキーの要不要とか、無線の是非とかです。

価格.comなどで見ると、安いものと高級品の二極化がはげしくて
ランキングを見ても、ランキング=お薦めでは無いことに絶望するかもしれません。

でも、自分で触れられない場合は
価格.comやAmazonのレビューをあてにするしか無かったりもします。

良いものの型落ちが安く買えるのが一番いいのですが
なかなか、そういう運に恵まれるものでもありません。


余談ですが、宅配ピザが高いのは
単純に宅配コストが大きいためです。
一時間に一人で数十枚焼けても、一時間に10件配達するにも
配達員が何人もいないと成り立ちませんから…

2018/05/04 18:52
回答No.2

価格なんて最終的には企業の勝手でつけるものです。
原価はもちろんいいものほど高いですが会社の懐事情も入ります。

同じ会社で同じ中身でも会社の懐が寒くなってきたら
名前だけ変えて金額を高く設定します。

質問する24時間以内の回答率95.6%

パソコン及びデジタル機器関連製品の開発、製造、販売の会社です。 暮らしに関わる様々な製品やサービスを提供しています。 目指すのは、“ライフスタイルイノベーション”。人々とテクノロジーの間にある隔たりを取り除くための“かけ橋”となり、革新的なテクノロジーを、誰もが気軽に使えるモノに変えて、人々の暮らしを今より楽しく快適にします。

質問する24時間以内の回答率95.6%

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。