このQ&Aは役に立ちましたか?
2020/12/13 14:18
教えてください。マンションのプロバイダが変わり1Gbps対応になったので宅内HUBをEGC-G08PA2-Wに交換したところ、「リビング1」の接続ポートが橙点滅になりました。(他のポートは緑点滅です。)ちなみに、「リビング1」にはWRC-1167FS-Sがつながっています。これは、1167FS-Sのスペックのせいで1Gbps出ていないということでしょうか。その場合、どの機種に変えれば早くなるでしょうか。
※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。
>1167FS-Sのスペックのせいで1Gbps出ていないということでしょうか。
はい、そうです。
WRC-1167FS-Sの製品紹介ページを下方にスクロールした「製品仕様」にある、「□有線LAN部」というところに、
>有線LAN規格:IEEE802.3u(100BASE-TX) 準拠、IEEE802.3(10BASE-T) 準拠
とありますので、最大100Mbpsの転送速度しか出ませんね。
https://www.elecom.co.jp/products/WRC-1167FS-W.html
>どの機種に変えれば早くなるでしょうか。
有線規格:IEEE802.3ab(1000BASE-T)準拠 と明記されているものであればどれでも良いです。
あとは部屋の広さや使用する人数、価格面で選べば良いでしょう。
回答ありがとうございました。
2021/01/03 11:21
このQ&Aは役に立ちましたか?
WRC-1167FS-Sの有線LANは100BASE-TXなので1Gbpsは出ません。
他のポートに繋がった機器同士は1Gbpsで通信していますから、無線LAN接続している機器の通信速度に不満が無ければそのままでも大丈夫です。
無線LANも高速化したいのであれば
https://www.elecom.co.jp/products/WRC-2533GS2-B.html
など、有線LANポートが1000BASE-T対応のモノに交換すればいいかと思います。
但し、スマホ等無線LANで接続している機器が高速無線LANの規格に対応していないと無線通信部は遅いままなので注意が必要です。
回答ありがとうございました。
2021/01/03 11:20