このQ&Aは役に立ちましたか?
2021/01/03 16:00
現在au光回線をONU、NECのルーターを使用しています。先程の機器は2階に設置しており、一階まで無線が届かず、環境が良くないための中継機を使用しています。使用しているルーターはWRC-1900GSTになります。しかし元々の電波が2階から1階までの間でかなり弱くなってしまうため、中継機を経由してもそこまで強くなりません。
あまりネットワークに詳しくないので、お聞きしたいのですが、SSIDとネットワークパスワードを大元のルーターのまま有線で中継機に繋げて無線LANを1階で飛ばすことは可能でしょうか。
※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。
中継器として使っているのはWRC-1900GSTで良いでしょうか?
大元のルーターから有線でWRC-1900GSTに接続する場合はブリッジモード(APモード)で動作させるしか無いと思います。
中継器は元になる無線機器のSSIDに自身を接続して、そのSSIDのままエリアを拡張すると言うのが基本的な動作です。
本来無線で模倣するべき電波が有線では得られないので、WRC-1900GST本来のSSIDで電波を出すブリッジモード(APモード)になってしまうわけです。
それでもそのWRC-1900GSTから発せられるSSIDの無線LANに接続すれば大元のルーターの管理下にあるわけですから、エリアごとにSSIDは変わりますが使用する端末側で自動で切り替わるような設定で運用は可能かと思います。
これ以外だとmeshWi-Fiを組むか中継器を中間にもう一台増やすかだと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
>au光回線をONU、NECのルーターを使用
>中継機を使用
>使用しているルーターはWRC-1900GST
au光の機器がONU、NEC製ルーター
現在、中継機としてWRC-1900GSTを使用ならば
WRC-1900GSTの電源を切り
背面の動作モードスイッチを「アクセスポイント」に切替え
電源を入れ1階でスマートフォンなど無線LAN利用する機器との接続が良好な場所を探し、設置。
au光のNEC製ルーターとLANケーブルで接続されてはいかがでしょう。
WRC-1900GSTの「青い受口(WANやINTERNET)」にLANケーブルを接続のようです。
エレコム 参考URL
アクセスポイントモード設定方法
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=7572
【Wi-Fiルーター】AP(アクセスポイント)モードで使用したい
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=4073&category=221&page=1
WRC-1900GSTを1階に設置すれば確実でしょうけど
LANケーブルを配線が大変ですね。
東西に長い我が家(木造2階建て)の場合
au光のNEC製無線LANルーターが1階西側にあり2階東側では無線LANの電波が弱いので
無線LANルーターを購入しアクセスポイントモードに設定し
au光のNEC製無線LANルーターと接続し
1階中央、天井(家の中心)近くに設置しています。
細かくURLまでいただき助かります。
2021/01/03 17:27
中継機の場合は電波を中継するので、質問者さんが現在お使いの方法でしか使えません。
ルーターとWRC-1900GSTをLANケーブルで繋ぐ場合は、WRC-1900GSTをアクセスポイントモードにして使うことになります。
その際、SSIDはルーターとは別物になりますので、WRC-1900GST固有のSSIDで無線LAN接続することになりますね。
まあ、2階と1階とで、異なるという手間はありますが、電波強度と通信速度は十分なものになると思いますよ。
早々にご回答いただきありがとうございます。
2021/01/03 17:26
失礼しました。
こういう手法もあるようです。
https://www.teradas.net/archives/34328/
色々とお調べいただきありがとうございます。
大変助かります。試してみます。
2021/01/03 17:28
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。