このQ&Aは役に立ちましたか?
2021/03/06 18:18
32GBのUSBメモリに音楽を入れて、カーオーディオで聴いています。接続後は正常に曲が流れるのですが、一度エンジンを切りまた30分後にエンジンをかけ直すと、差したままのUSBが認識されず、曲が流れません。USBを差し直すと認識されるのですが、、前に使っていた8GBのIOdataのUSBではこのようなことはなかったので不思議です。エンジンをかける度差し直す手間が億劫です。
※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。
私の場合はHONDA FITでUSBを使用しています。
エンジンを掛けた場合再度ディスプレイを表示させて
USBドライブを選択しないと、聞くことが出来ません。
SUZUKIの軽四はCDが勝手に起動して、再生されます。
停止させる場合も簡単ではありません。
勝手に再生されるのも迷惑と思うのですが
このQ&Aは役に立ちましたか?
>ファイルシステムというのはどのように調べれば良いのでしょうか。
windows10でのファイルシステムの確認方法
https://pc-kaizen.com/windows10-file-system
パソコンのUSB端子に、USBメモリを差し込んでから、上記方法で確認して下さい。
ご丁寧に教えていただき本当にありがとうございます。試してみたいと思います。
2021/03/07 00:45
確認したらファイルシステムがFAT32でどちらも同じでした、、原因がわかりませんでした。
2021/03/07 20:29
ファイルシステムが原因かも知れません。
ファイルシステムは、メモリ(ディスク)のフォーマットの形式の事で、FAT32、NTFS、exFATなど、幾つか種類があります。
一部の音響装置は、ファイルシステムの違いが原因で、再起動時、挿入されたメディアを認識しない可能性があります(例えば、FAT32なら問題無く、NTFSやexFATだと抜き差ししないと認識されない、など)
以前使っていた8GのUSBメモリのファイルシステムが何だったか調べて、それと同じファイルシステムで32Gのメモリをフォーマットしてみましょう。
なお、メモリをフォーマットすると、中の曲が全消去されるのでご注意を。
また、FAT32でフォーマットすると、1曲が4Gバイトを超える曲は保存できませんのでご注意を。
回答ありがとうございます。すみません無知なのもので、、ファイルシステムというのはどのように調べれば良いのでしょうか。
2021/03/06 22:32