このQ&Aは役に立ちましたか?
Mac機はWindows機
(正確にはDOS/V機ですが)
と違ってMacOSのバージョンや
ハードの構成がWindowsとは
異なりしかもあまり、
対応はしてないのが現状です!
回答ではないですけど、
Chromebookなどと
同じように台数が少ない
MacbookもRAMも含め
機械的に接続出来ても
使える使えないはあるのです。
MacbookはOSのバージョンで
使える、使えない機材が
多数あるので、
使えるのを自分で調べるか
メーカーに直接聞くか
後はその買ったUSBハブを
買った所へ持って行き
「自分のMacbookでは
認識しなくて使えないから
他の認識するUSBハブと
交換してください。」
と言ってみましょうね。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
追伸です。
U2HC-A429BBKの製品ページです。
https://www.elecom.co.jp/products/U2HC-A429BBK.html
U2HC-A429BBKの[対応表]を見る限り、Type Cポートを搭載したiPad、Androidタブレット、比較的最近のAndroidスマートフォンでも「対応可」となっていますので、どれかをお持ちでしたら、そちらで試してみるのも良いかも知れません。
なお、[対応表]では、iPad Pro (2018年、2020年春)、iPad Air(2020年)が「対応可」となっていますが、どれもUSB-CでThunderboltではないようです。
MacBookPro(2018)のtype Cポートって、4つ全てがThunderbolt 3(USB-C)ポートで、Thunderboltでないただのtype Cポートは搭載してませんよね。
この辺りが原因かも?・・・しれないです。
他に、Thunderboltでないただのtype Cポートを搭載したパソコンをお持ちであれば、そちらに接続して認識するか試してみては如何ですか?
それで認識すればU2HC-A429Bには異常はなく、MacBookPro(2018)のtype Cポート側に原因があるということになります。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。