このQ&Aは役に立ちましたか?
2021/07/27 14:05
WRC-1167FEBK-Aを使用していますが、最近2.4Ghzは繋がったままで、5Ghzだけ落ちます。設定画面からステータスを確認しても特に異常はなく、ルーターを再起動すると回復します。5Ghzには主にテレビとパソコンを接続し、携帯とタブレットは2.4Ghzで使っています。鉄筋コンクリートのマンションで周りのご家庭にもルーターが稼働していますが、特段電波干渉を疑われる点はありません。このような場合、どのような原因が考えられるでしょうか?頻繁に落ちると使いにくいので、買い替えも考えています。よろしくお願いいたします。
※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。
WRC-1167FEBK-A(11ac 867+300Mbps 無線LANルーター)ですね。
https://www.elecom.co.jp/products/WRC-1167FEBK-A.html
>落ちるとは、5ghzのアクセスポイントが認識されなくなり、テレビはインターネットが切れ、携帯等は2.4ghzのアクセスポイントに切り替わります。同じ納戸をワークスペースで使っており、パソコンはそこにありますが、同じく5ghzのアクセスポイントが認識されなくなります。
この時、WRC-1167FEBK-Aの5GHzのLEDランプは点灯?、消灯?、どちらでしょう。
点灯していれば5GHzの電波は飛んでいますが、消灯していれば飛んでいないことになります。
それで、もし、5GHzランプが点灯していても端末側で認識出来なくなる場合は、ルーターが勝手にチャンネルを変えている可能性も考えられますので、繋がるチャンネルに固定してやるのも一つの手のように思います。
チャンネルの変更については以下のページを参照しましょう。
エレコム製品Q&A「【Wi-Fiルータ】【-Aルータ】【「SkyLinkManager」対応ルータ】【5GHz】無線LAN接続が安定しない/SSIDが検出されない/無線が途切れる」
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=6643
5GHzランプが消灯している場合は、WRC-1167FEBK-AのWi-Fi機能に不具合が発生しているか、「無線LANスイスイナビ」とかいう機能で、ルーター側で2.4GHzのみの運用に切り替えていることも考えられます。
「無線LANスイスイナビ」機能を無効にするには、2.4GHzと5GHzのSSID名を違うものして区別してやれば良いようですので、管理画面に入って、5GHzのSSID名を書き換えましょう。
手順については、ユーザーズマニュアルの137ページ以降の「Chapter 4 詳細設定編」を参照しましょう。
お手元にユーザーズマニュアルが見当たらない場合は、以下のページから「14.ユーザーズマニュアル [PDF形式] 」をダウンロードしましょう。
https://www2.elecom.co.jp/search/link/search.asp?kataban=WRC-1167FEBK-A&link_type=2
その上で、5GHz帯域を利用する端末(テレビとパソコン)のWi-Fi登録情報を削除し、端末を再起動した後、新しく設定した5GHzのSSIDに接続し直しましょう。
これで様子を見て、WRC-1167FEBK-Aの5GHzランプが消灯することなくWi-Fiが繋がっていれば大丈夫だと思います。
それでも5GHzが突然落ちるようであれば、ルーターのWi-Fi機能に不具合が発生していると見做して良いと思いますので、買い換えることを考えましょう。
丁寧な回答ありがとうございます。
ランプは一応点灯していたところ、チャンネルを固定したところ、今のところ問題なく稼働しています。SSIDはもともと違うものを使っていました。
とても助かりました。ありがとうございます。
2021/07/30 09:37
このQ&Aは役に立ちましたか?
5Ghzが繋がりにくい環境(無線親機から利用端末までの距離が遠い、電子レンジ等の家電によるノイズ等)の可能性があります。電子レンジ等の家電を切り、無線親機や利用端末の電源を別のコンセントから取ってみて下さい。
回答ありがとうございます。続きは、下記の回答への補足をご覧ください。
2021/07/27 17:02
落ちるとはどの様な状況ですか?
5GHzは周波数が高いため壁や棚などの障害物があると電波が大きく減衰します。
障害物がない所で使ってください。
回答ありがとうございます。設置場所はテレビがリビングで5-6m離れた納戸に親機があります。近くに電子レンジ等はなく、木製の壁一枚は挟んでいるものの、簡易な携帯アプリで調べる限り電波は十分に届いています。
落ちるとは、5ghzのアクセスポイントが認識されなくなり、テレビはインターネットが切れ、携帯等は2.4ghzのアクセスポイントに切り替わります。同じ納戸をワークスペースで使っており、パソコンはそこにありますが、同じく5ghzのアクセスポイントが認識されなくなります。
症状が出るパターンとしては、動画配信サービスを長時間観ている時が多い気がします。昨夜はTverがフリーズしたタイミングで起こりました。
よろしくお願いします。
2021/07/27 17:09