このQ&Aは役に立ちましたか?
2021/08/16 20:41
【DE-M07-N6030BK】について
https://www.elecom.co.jp/products/DE-M07-N6030BK.html
1ヶ月ほど利用していなかったところ、電池部分のふくらみを感じ、
使用を控えて保管(会社の執務室内)していました。
2週間ほどたってふと目をやると、添付のようにカバーが破裂している状態です。
クレーム云々ではなく、同社製品を回収しくれる先をご存知でしたらおしえてください。
※勤務地は東京駅周辺です。
ヤマダ電機のサイトを調べましたが、膨張した電池の受け入れはNGと記載がありました。
※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5117
エレコムさんに直接確認するのが良いかと。
こういう事象については過放電などが原因だと思われるのですが、
メーカー側も調査の必要があるかもしれない事象だと思いますので。
アドバイスいただきありがとうございました。
相談窓口に連絡してみます。
2021/08/17 17:46
このQ&Aは役に立ちましたか?
大変参考になりました。
情報共有ありがとうございます。
2021/08/17 17:47
家電量販店や携帯電話販売店などに置いてある回収ボックスに入れてくれば良いですよ。
ヤマダ電機がサイトでそのように言ってるというのは、無視しても大丈夫だと思います。
そもそも、回収ボックスは古いものを回収する目的なんですから、古くなると膨らんでくるのは当たり前と言っても過言ではありません。
>『協力店・協力自治体』検索
https://www.jbrc.com/general/recycle_kensaku/
>モバイルバッテリーなど、小型蓄電池の処分方法は、以下の通りです。
・小型充電式電池回収BOX
・小型家電リサイクル法対象家電の回収BOX
モバイルバッテリーや単3充電池のような、小型の充電バッテリーはリサイクルが義務付けられています。
電気屋やホームセンターなどに、小型充電式電池回収BOXが設置されていれば処分が可能です。
回収BOXは、小型充電式電池のリサイクル活動を行っているJBRCのホームページから調べることができます。
また、各市区町村の役所でも小型家電リサイクル法対象家電の回収BOXが設置されており、小型バッテリーの処分を行っているでしょう。
処分するときは、電池の端子部分をビニールテープなどで絶縁する必要があります。
電池の端子が素の状態だと、他の電池の端子と接触しショートして、発熱や発火の恐れがあります。
乾電池タイプやボタン電池タイプは、必ず+極と-極にテープを貼るようにしましょう。
https://oikura.jp/magazine/kaden095/#i-9
細かくおしえていただきありがとうございます。
預けるにしても、発火防止対応は大事ですね。
大変参考になりました。
2021/08/17 17:48
東京都の充電式電池の回収については下記を参照ください。
会員企業以外の充電池は、名古屋では環境事業所で引き取ってくれますが、東京の場合はわかりませんので環境事業所に相談ください。
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/resource/recycle/battery.html
ありがとうございます。
大変参考になりました。
2021/08/17 17:49