このQ&Aは役に立ちましたか?
電波干渉などが考えられます。
マウス側にチャンネルを変更する機能がなさそうなので、
ルーター側のチャンネルを変更してみてどうかだと思います。
詳細はルーター側で確認してもらえればと思います。
あるいはエレコムさんに相談されたほうが良いのではないかと
このQ&Aは役に立ちましたか?
こういうタイプはネットワークアドレスが固定されています
本体とレシーバーに1つのアドレスしか登録されていない
無線LANルーター機器のようにAOSSやWPSのような自動接続機能があれば他の端末でも使えるんですけど 1つのネットワークアドレスしか使えない仕組みになっています
電波距離が短くて良いなら(1m程度?) パソコン本体にBluetoothが搭載されていたら レシーバー無しのBluetoothマウスという選択肢もあります
https://www2.elecom.co.jp/peripheral/mouse/index01.html?category=client-personal
総合的に何て言うんだったかな? ロジクール製の「Unifying」だったらWi-Fiアドレスの複数登録が可能
別機器のレシーバーでも利用可能になってます
https://www.logicool.co.jp/ja-jp/mice?filters=3881
とはいえ 機能を盛り込むと単価も高くなってしまう
レシーバーを差し込んだことでデバイスマネージャーで内蔵のWi-Fiにエラーが起きていないか?
電波干渉でWi-Fiが接続できないのか?
を確認してみて下さい。
説明書には下記のように書かれていますね。
「本製品は 2.4GHz 帯全域を使用する無線設備であり、移動体
識別装置の帯域が回避可能です。電波方式には GFSK 方式を
採用し、与干渉距離は 10m です。
2.4GHz 帯は、医療機器や Bluetooth®、IEEE802.11b/11g/
11n 規格の無線 LAN 機器などでも使用されています。
● 本製品を使用する前に、近くで「他の無線局※」が運用され
ていないか確認してください。
● 万一、本製品と「他の無線局※」との間に電波干渉が発生し
た場合は、使用場所を変更するか、または本製品の使用
を停止してください。」
Bluetoothで通信する無線マウスに買い替えれば解決すると思いますが、せっかく購入されたマウスですから、メーカーのインフォメーションセンターに相談してみることをお勧めします。