このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/01/21 17:56
D587/R FMVD30001の再生PCを使用です。OSはWindows11 PROです。
設定→プライバシーとセキュリティー→Windowsセキュリティー→デバイスセキュリティー→セキュリティープロセッサーの詳細 構成証明→準備ができていません→記憶域 準備完了 と表示されています。
トラブルシューテング エラーメッセージ ①デバイス正常性証明が利用可能ではありません。TPMをクリアしてください。①セキュリティープロセッサ(TPM)のファームウェアの更新が必要です。
行った事は、①TPMをクリアしました。②富士通サイトから、ファームウェアアップデータをダウンロードしました。ここで止まっています。
質問。この方法で、エラーは解消されますか?また、この方法でOKならば、ファームウェアアップデータのインストール方法がわからないので教えてもらえませんか?
よろしく、お願いいたします。
※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。
>セキュリティープロセッサの詳細
調べてみるとCPUとは別にInformationというメーカーチップを使用したTPMのモジュールが取り付けられているようですね。
コチラにTPM関連のアップデートがありました。
しかし、現在のバージョンを見ると最新かも・・・
https://azby.fmworld.net/app/customer/driversearch/pc/drvlistm
https://azby.fmworld.net/app/customer/driversearch/pc/drvdownload?mode=1&driverNumber=E1027593
あとは証明書はコチラから手に入るかも・・・
https://www.infineon.com/cms/en/product/promopages/optiga_tpm_certificates/
ただ、D587/R(FMVD30001)で使えるかどうかは分かりません。
CPUそのものはwindows11非対応で富士通も対応機種に入っていませんのでダメ元と思った方がいいかもしれません。
なお、ダウンロードしたファイルはダブルクリックして起動すればメニューや書き換えるかどうなのメッセージなどが出ると思います。
富士通のアップデートナビが無い場合、手順6からになります。
BIOSをアップデートする方法を教えてください。(Windows 11)
(windows10でも同じ)
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=3&PID=4711-3150
ご親切なお教え、誠にありがとうございました。
早速、お教えいただいたように実行してみたいと思います。本当に、ありがとうございました。
2023/01/22 15:26
ご指導、ありがとうございました。
調べてみると、BIOSは最新状態でした。TPMのアップデートを行いました。構成証明→準備完了となりました。トラブルシューテング エラーメッセージもなくなり、全てOKの状態になりました。富士通サイトでは、Windows10 pro対応で、Windows11 proの表記がなかったので心配でしたが結果オーライです。ただ、無理やりWindows11 proにバージョンUPしたPCなので、今後の心配はのこりますが。
2023/01/24 17:37
このQ&Aは役に立ちましたか?
PC自体がTPM2.0に対応不可能なので無理です。
現状でそのPCならwindows11は無理やり入れる事が出来るので
売りやすくするためにwindows11を入れたのでしょう。
PCメーカーでもCPU製造メーカーでもwindows11は非対応となっています。
オークションなんかをみても業者が出しているようなものは無理矢理windows11を入れて売っているPCをたくさん見ます。
大型アップデートは受けられないのでその場合はクリーンインストールすれば今は何とかなるようですが将来的にはどうなるか不明です。
ちなみに、そのPCはBIOSをアップテーとしてもTPM2.0にはなりません。
セキュリティープロセッサの詳細
トラステッドプラットフォームモジュール(TPM)に関する情報です。
仕様 製造元 Infineon(IFX) 製造元のバージョン 5.61.2785.0 仕様バージョン 2.0
上記のように表記されていますので、TPM2.0と判断しました。
追加の報告です。再度のアドバイスをおねがいします。
よろしく、お願いいたします。
2023/01/22 11:07
D587/R FMVD30001 はWindows11の動作保証外です。
おそらく再生PC業者が無理やりWindows11をインストールしたのでしょう。
購入先に問い合わせて下さい。
残念ですが、Windows 11 アップグレード対象機種ではありません。
強制アップグレードすると、Windows セキュリティ等でエラーが出ます。
Windows 11 は Windows 10 と比較して、セキュリティが強化されました。
もし 可能であれば、リカバリーUSB( 約1万円 )を購入 Windows 10 リカバリーするか、Windows 10 インストールUSBを作成 クリーンインストールするか、今のまま( 下記参照 )サポート期限まで我慢して使うか、…
<参考>
Windows 11 Version 21H2 サポート期限は 2023年10月10日です。
Windows 11 Version 22H2 サポート期限は 2024年10月14日です。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。