このQ&Aは役に立ちましたか?
2015/07/24 13:23
リカバリディスク(DVD)でHDD全体をリカバリしたとき。
PC本体のサポートボタンや電源オン時にBIOS編集画面(F2)、
起動メニュー(F12)ボタンが反応せず。常にOSが起動してしまい、
BIOSの編集や他のディバイスからの起動ができなくなりました。
また、「コンピュータの管理」の「ディスク管理」でリカバリパ
ーティションを確認したところ、20GBの容量がすべて空き領域と
なっていますが、これも一因でしょうか。
対処方法をよろしくお願いします・
環境
機種:FMVA77CN8(LIFEBOOK AH77/CN8)
OS:Windows 7 Pro X64(初期搭載品)
※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。
hga00430さん、
ウィルスは無しでしたか。
マザーボードの故障では無いですね。
何度か書きましたが、F2やF12が効かなくなると言う問題は結構報告されています。またリカバリ後、あるいはOSインストール後に問題が発生と言う事例もあります。ですからhga00430さんの事例が特異と言う訳では無いです。ただ、問題の解決まで到達した事例が極めて少ないです。その中から有効と思われる方法を試して頂いたんですが、どれも不成功に終わってしまいました。申し訳ありませんが、これ以上の対策が思い浮かびません。
富士通としてはマザーボードを取り替えるしか対応しないでしょう。それが一番手っ取り早くて確実です。ただしそれで全てが解決するかと言うとそうでも無く、再発の可能性は潜んでいます(つまりリカバリで使えなくなるから)。
hga00430さんが言われる様にWindowsそのものは問題無く動いている事ですし、またBIOSに入る事はおそらくほとんど無いと思われますので(入らなくてはならない場合でも、手間はかかりますが入れる手段は残っている)、修理には出さずにこのまま使い続ける事をお薦めします。
なお、先の書き込みでも述べましたが、これは非常に興味深い問題です。今後、何らかの形で解決に至った場合には是非とも私のホームページに書き込みをお願いします。
nonamochiさん、サポートありがとうございます。
F2、F12のトラブルは多く報告されているわりに解決に至ったケースも少ないとのこと、なんだか深みに嵌まった感じですね。
トラブルを回避するために安易にハードウェアを交換しても、再発の可能性も秘めている旨同感しました。
本件について長期にわたりご指導いただき深く感謝申し上げます。
F2、BIOSなど機能改善しましたらご報告致しますので、その折は是非よろしくお願いします。
これまでのお付き合い大変ありがとうございました。
2015/08/05 17:36
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
hga00430さん、
おはようございます
非常に興味深い現象です。
でも解決策が見当たりません。
もしもこの先、ご自分で原因を見いだした時には是非とも私のホームページに書き込んで欲しい程の内容です。
一般的な理解としてリカバリによりBIOSが影響を受ける事はありません。
しかし、hga00430さんのリカバリする事によりBIOSが初期化されると言う事実は常識を覆してしまいます。
インターネットセキュリティは何を使ってますか?
一度リカバリ用DVDについてウィルススキャンをしてみたらいかがでしょう。
また現在のシステムでフルスキャンをした事がなければやってみる価値はあります。
この場合複数のプログラムでスキャンをしてみる事をお薦めします。
セカンドオピニオンとしては私はいつもこれを薦めています。
インストールせずにそのまま使う事ができます。
http://emsisoft.jp/software/eek/
nonamochiさん
お世話になっています。
リカバリー処理でBIOSが初期化される件などを思い切って富士通の修理サポートに問い合わせてみました。リカバリを行うことによってBIOSが初期化されることはないとのことでした。また、PC起動時のF2、F12の機能についてはマザーボード上のROMにソフトを記録してあり、故障機を見ないとわからないがおそらくマザーボードの故障が考えられ、かなり高額の修理代金が必要とのことでした。
起動時のF2、F12やサポートボタンが使えない以外は普通に使えているため、修理は当面様子見を考えています。4年経過のPCに高額修理費は・・・・・・・・・
セキュリティソフトはウィルスバスタークラウドを使っています。早速リカバリDVDを検索してみました。結果はOKでした。
また、Emsisoft Emergency Kitを紹介いただきありがとうございました。検索スピードもはやく重宝アイテムとなりそうです。ウィルスバスタークラウド以外にはSpybotフリー版を使っていましたが、検索スピードが遅いため他のソフトを探していたところでした。
ありがとうございました。
2015/08/05 14:47
hga00430さん、
おはようございます
もう一つ確認です。
リカバリDVDやUbuntuの起動が出来ないと言う事で強制的にBIOSに入り起動デバイスの変更をしたとの事ですが、その際、BIOSから抜けるときには変更の保存を行ってますよね。それにより、BIOS終了後にディスクからの起動が出来る様になっているはずです。この変更はきちんと保存されていますか?
つまり一度電源を落としても、DVDを入れればDVDからの起動が始まりますか?
それともその都度ブートデバイスの変更をしなくてはならないですか?
同じバージョンのBIOSの再インストールや、旧バージョンのBIOSのインストールを試して見たい所ですが、両方とも出来ないのが痛いところです。まさか、FDドライブを持っているなんて事はないですよね?
また、外部ディスプレイは使用してませんか?
nonamochiさんこんにちは
返信が遅くなり申し訳ありません。
BIOS編集画面はHDDや周辺機器を全て外した時に表示されます。
BIOSの設定編集は「設定を保存して終了」を選択して終了しています。これでBIOSが元に戻ることはありません。
なお、リカバリーを実施した場合はBIOSの設定内容が全て初期状態に戻ってしまいます。
外部FDドライブや外部ディスプレイは使用していません。
1日遅れの返信になりましたが、よろしくお願いします
2015/08/05 09:33
おはようございます
と言う事はWindowsそのものにはトラブル解決ナビはインストールされてはいないんですね。スタートメニューをたどって表示されるプログラムの一覧に表示されているのではと思いお聞きしました。
1枚目のDVDから起動するとトラブル解決ナビが起動する様ですが、そこでハードウェア診断を選択した事はありますか?
また同様にシステムの修復を試してみた事はありますか?(ただしこれは以前の復元ポイントへの復帰みたいですが)
こんにちは、大変お世話になっています。
おっしゃるとおり「トラブル解決ナビ」はインストールされているのかいないのかわかりません。
スタートメニューの「サポートナビ」か「サポートボタン(ハードボタン)」でサポートナビ画面を起動した後、その画面から「トラブル解決ナビ」を選択して再起動後に「トラブル解決ナビ」が機能する仕組みになっています。
リカバリディスクでハードウェア診断を何回か行いました。このときキーボードを含め全てのハードウェアを検査しましたが障害はありませんでした。
システムの復元ですが、Windowsはリカバリ直後の状態ですので復元ポイントはない状況です。
以上、よろしくお願いします。
2015/08/02 11:47
こんにちは
今現在Windowsからはトラブル解決ナビは起動できる状態ですか?
nonamochiさんこんにちは
大変お世話になっています。
DVDの「トラベル解決ナビ」解決ナビを起動できるかということでしょうか?
それでしたらこのトラブル解決ナビディスク(1枚目)はブート形式になっており、Windows(コマンドモード)では直接アクセスできないファイル形式になっています。
また、以前にも報告しましたがWindowsが立ち上がっている状態からサポートボタン(ハードボタン)を押して、サポートナビ画面を起動し、画面の「解決ナビ」タブ内の「トラブル解決ナビ」を選択して再起動すると、通常であれば再起動後にトラブル解決ナビが表示されますが現在はできません。
なお、これは電源断の状態でPCの電源オンではなくサポートボタンを押すことでも「トラブル解決ナビ」を起動することができるのですが、F2、F12キーと同様機能しておりません。
2015/08/01 18:30
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。