このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/01/17 11:43
給与計算無償版を利用しています。
所得税の自動計算の金額と税額表から手動で計算した金額が違います。
例)所得税算定基準額が50万円だった場合
給与ソフトでは所得税が29,890円になりますが、手動計算すると29,650円になります。
甲欄、控除対象配偶者無、扶養0人で計算しています。
会社データや従業員データなど、何か設定が違うのか何度も確認しましたが原因がわかりません。
どうしたら正しい所得税の金額が自動計算されるのか教えてください。
よろしくお願いします。
※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。
ちょっと調べてみました。
残念ですが、この「フリーウェイ給与」は電算機計算の特例設定はできない模様です。
https://faq.freeway-japan.com/faq/show/5808?back=front%2Fcategory%3Asearch&category_id=4&commit=&form_type=advanced_search&keyword=%E9%9B%BB%E7%AE%97%E6%A9%9F%E8%A8%88%E7%AE%97&page=1&search_category_narrow_down=4&site_domain=default&site_id=1&sort=sort_keyword&sort_order=desc
給与明細入力の際に、所得税が正しく計算されないので対処方法を知りたい。
https://faq.freeway-japan.com/faq/show/705?category_id=90&site_domain=default
ご回答ありがとうございました。
給与ソフトを利用しているため、電子計算機特例の金額が正しい金額なのかと思っておりました。
毎月所得税の金額を手入力で修正する必要があるかご存知でしたら教えてください。
所得税は年末調整があるため自動計算ままで問題ないのでしょうか…
2023/01/17 12:26
このQ&Aは役に立ちましたか?
給与ソフトで出ている29,890円で間違いないと思います。
最新の税額表(月額表)では「その月の社会保険料等控除後の給与等の金額」が500,000円~503,000円の場合、29,890円となっています。(甲欄、扶養0人)
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/zeigakuhyo2022/data/01-07.pdf#page=4
民間ソフトに頼らず、公的基準に基づき自身で計算しましょう。
ソフトでの自動計算であれば29,650円にならなくてはならないかと存じます。
おそらく、税額表から抽出するような設定にされておりませんでしょうか?
税額表から算出すると29,890円となります。
関連するQ&A
給与所得控除後の給与等の金額は自動計算になりません
4名の給料データ一年分入力して、そのうちの二人は年末調整のところで 給与所得・退職所得に対する所得税源泉徴収簿の中の 給与所得控除後の給与等の金額は自動計算にな...
納期特例を受けている所得税徴収高計算書の税額欄
年末調整後、各人の源泉徴収簿の所得税合計、「給与所得の・・・法定調書合計表」の源泉徴収税額がいずれも一致して いるのに、標記、徴収高計算書の税額欄と僅かながら3...
所得金額調整控除
所得金額調整控除に該当 最高額15万円で入力するも、源泉徴収簿所得金額調整控除の適用が無しに〇がある。 ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・...
金額単位を10円に揃えたい
給与明細で給与の金額を1円単位ではなく10円単位に揃えたい。時間外手当の計算結果を10円単位にするにはどうすればいいですか? Excelでのround( )...
源泉徴収簿と所得税徴収高計算書が合わない
納期の特例を受けていて決算は12月の株式会社です。 年末調整を終えた状態で、以下の①と②について①=②+1910円となっていました。 ①下期(7-12月)の所得...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。