このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/04/15 00:54
個人事業主ですがこの度1名のスタッフを雇いました。
スタッフの健康保険の相談機関はどこになるのでしょうか。
年金事務所でしょうか。
※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。
個人事業主は原則、国民健康保険に加入し、常時雇用する従業員が5人未満なら健康保険への加入は任意となっています。
よって、おそらく5人未満である可能性が高いため、そのスタッフの方は国民健康保険への加入となります。
別に、常時雇用する従業員が5人以上の場合は厚生年金保険に加入しますが、5人に満たない場合でも任意適用申請をすれば厚生年金保険に加入できます。事業主は従業員の厚生年金の保険料を半分負担する義務が生じること、厚生年金保険に加入する場合には、従業員過半数の同意が必要なことに注意しましょう。
国民健康保険は市役所
厚生年金保険は最寄りの年金事務所となります。
ありがとうございました。
参考になりました。
2023/04/15 11:07
このQ&Aは役に立ちましたか?
健康保険・厚生年金保険事務手続きガイド【動画】
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/jigyosho/shintekidouga.html
>本動画では、社会保険に新たに適用された事業所の事業主様や事務ご担当者様など、初めて社会保険事務を担当される方々へ、健康保険や厚生年金保険の基本的な制度や代表的な届書の手続きについてご説明します。
>本動画での健康保険制度は全国健康保険協会(協会けんぽ)のことです。事業所で設立している健康保険組合や国民健康保険組合については、該当する団体へお問い合わせください。
関連するQ&A
決算日の設定
個人事業主です。決算日はいつが便利ですか ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。
登録について
登録時の決算年月日とはいつを記入すればいいですか?個人事業主です ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。
個人事業主のマイナンバー
個人事業主の年末調整や法定調書の処理をする際、合計表や支払調書に支払者としての事業主のマイナンバーが必要ですが、フリーウェイマイナンバー無料版との連携の仕方を教...
期首の繰越金額について
個人事業主で利用しています。今年で2期目に入り前期分を繰越したのですが、「事業主借」科目が前期繰越額に載ってきています。(事業主貸科目は0になっています) 通常...
年金事務所による標準報酬月額と違う保険料が表示?
当方事務担当、従業員給与明細入力中です。 従業員:Aさん36歳 1、雇用契約中の固定給=月給¥210,000+役職手当¥2,600=¥212,600 2、年金事...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。