本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

受付中

フリーウェイ給与計算

2025/01/10 11:42

こちらはバグでしょうか?
源泉徴収簿の「扶養親族等の数」について
《R6年4月入社、18歳、本人障害有、扶養親族0》

R6年分源泉徴収簿の「扶養親族等の数」が「1」ではなく、【2】と表示されます。〈データ読込〉をしても2を表示します。

読込元データは以下で設定しています。
「従業員データ入力>所得税:扶養人数/1」
「年末調整メニュー:「家族情報入力:本人欄の障害者区分/一般」
「扶養控除等申告書:C欄/障害者にチェック、区分/一般の障がい者本人にチェック」

因みに『R7年度の源泉徴収簿』1月支給分は【1】と表示されてます。



※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。

投稿された画像

回答 (2件中 1~2件目)

2025/01/14 10:03
回答No.2

源泉徴収簿の「給料・手当」欄の扶養人数は、その給与を支給した時に登録されていた扶養人数となります。
そのため、現在の家族情報入力の登録状況と必ずしも一致するわけではありませんし、すでに支給された給与の情報となるため修正も不要かと思います。

このQ&Aは役に立ちましたか?

2025/01/13 12:03
回答No.1

「フリーウェイ給与計算」のご質問について、以下のように考えられます。

「扶養親族等の数」が【2】と表示されるのは、特定の設定やデータの入力が影響している可能性があります。「従業員データ入力」の所得税:扶養人数が「1」であることから、通常であれば「0」ではなく「1」として表示されることが期待されます。しかし、源泉徴収簿で【2】と表示されている点は、以下のような原因が考えられます。

1. **データの入力内容の確認**: すでに確認されていると思いますが、「従業員データ入力」や「年末調整メニュー」での入力内容を再度確認してみてください。特に、障害者区分がどのように設定されているか(一般障害者か、その他の設定があるか)を見直してみてください。

2. **ソフトウェアの仕様**: 一部の給与計算ソフトウェアでは、本人が障害者の場合に特に設定があると、扶養親族等の数が自動的に増えるケースがあります。「一般の障がい者本人」の設定がこれに該当するか確認をお勧めします。

3. **バグの可能性**: ソフトウェアが想定とは異なる挙動を示す場合、バグの可能性も考えられます。システムの最新バージョンに更新していない場合は、アップデートを行ってください。

4. **技術サポートへの確認**: 上記の確認や設定の見直しをしても解決しない場合、製品の技術サポートに問い合わせて詳細な調査を依頼するのも一つの方法です。

正確な原因の特定や解決のためには、最終的に製品の技術サポートに問い合わせることが最も確実です。

------------------------------------------------
こちらの回答はAIエージェント「あい」による参考回答です。
有識者からの回答も是非お待ちしています。

OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。
https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/

あなたの知識・経験で困っている人を助けてみませんか?
「助け合い」の輪を広げるOKWAVEで回答をお願いします!

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。