このQ&Aは役に立ちましたか?
2020/01/27 12:40
精神障害者手帳2級で休職期間過ぎましたので自己都合退職になりました。ハローワークでは就職困難者なので360日の支給になりますが医師の就労可能であるという診断書が必要と言われました。診断書が就労不可では雇用保険は支払えないそうです。働けたら会社辞めておりませんし360日の支給があるともおっしゃっているのに矛盾感じるのですが。
会社から発行される離職票には、よっぽどの事が無い限り自己都合退職になります。しかし、ハローワークでは離職理由を審査し、適正な離職理由に書き変わる事があります。
今回、質問者様の様に長期休職した理由がハッキリすれば、自己都合退職から退職理由が変わる場合があります。
>医師の就労可能であるという診断書が必要と言われました。
と言うことは、休職した理由は医師からの停められたと言うことだと思うのですが、これが解除されない限り質問者様は雇用保険を申請する事は出来ません。
先ずは、医師から就業可能の診断を受けること。就業可能の診断が降りれば、診断書を持ってハローワークへ申請する手順となります。360日と言うのは、それからの話です。
ありがとうございました。
まずは治療に専念します。
2020/01/28 09:15
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
雇用保険は働けなくなって会社を辞めた人のためのものでは無いからです。「働けるけど仕事が無い」人に、就職するまでの間生活を助けるためのものなのですから、対象にはなりません。
ありがとうございます。その点は理解しているのですが(就職困難者=働けない人なので雇用保険は支給されない)ではなぜ支給期間が自己都合退職より長い360日もあるのでしょうか?2級は就業困難扱いと聞きました(3級は判断が難しいとも)。これは一旦、受給停止申請し、その間に病気を治し働けるようになれば求職と給付の申請をし、時間をかけてもいいから探しなさいということでしょうか?
2020/01/27 15:25
関連するQ&A
身体障害で退職は自己都合退職になりますか?
就労中ですが去年の11月に身体障害者手帳取得者になりました。 身体的に従来業務をこなすには厳しくなりましたので退職したいのですが、自己都合になり一般離職者になり...
雇用保険について
今年の10月末に退職をし、11月から新しい職場にすぐ就職をしました。 ですが、3週間ほどですぐに辞めてしまいました。 前々職はパートで前職はフルタイム勤務でした...
障害者の失業保険について
私はうつ病で障害枠で去年の年末まで勤務していて退職しました。 退職理由は体調不良によるものなので自己都合です。 今不安に思っていることなのですが 「失業手当を...
身体障害者の雇用契約満了後の失業給付金と傷病手当金
お世話になります。 傷病手当金は雇用契約満了で再更新しない旨告知された場合、受け取ることはできますか? 障害がありますが障害者手帳基準に該当しないので一般採...
傷病手当金の申請についてです
傷病手当金の初回申請についてです。休みはじめてからまず有休を消化し、その後半年は欠勤という形で休む前の85%の給料が支給されました。その後、休職となり無給となり...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。