Q&A
-
市民県民税について
役所から下記〒が来ました。 あなたの市民税・県民税の税額が変更になりましたのでお知らせします。このたび、あなたの被扶養者となつている方の前年の合計所得金額が、控...除がとれる基準額を超えていることが確認されました。これにより、扶養控除及び寡婦控除の控除額が減 少し、税額が変更となつたものです。基準額等については下記の参考表をご参照下さい。 一般扶養控除は都会に出ている子供が一人います。 一日4時~5時間、週休二日?でアルバイトをしています。 私はアパート代と若干の仕送りをしています。 これが38万を超えていたからでしょうか? どうして控除が超えている確認をされたのでしょうか? 年末調整の時に間違っていたというところからでしょうか? 3期4期分は訂正された納付書で納付予定でございます。 ご教示いただきたく存じます。
- 締切済
- 困ってます
- 住民税
- 回答12件
- 2020-09-26 23:24
全部見る
-
保険証
なんで病院って保険証求められるんですか?出さなくても医療受けられますか?
- 締切済
- すぐに教えてください!
- 健康保険
- 回答12件
- 2020-04-23 20:32
-
区民税って払うの無視すると利息がきますか?踏み倒せ
区民税って払うの無視すると利息がきますか?踏み倒せますか?
- 締切済
- 困ってます
- 住民税
- 回答11件
- 2020-02-26 12:52
-
国保からの請求
今年の元日付で会社の社会保険に加入をして今月の17日に市役所で国保からの切り替えを行いました 国民保険は12月分まで支払いました ところが国民健康保険課から保...険税を支払うよう請求書が届いたのですが 最後に国民保険を支払ったのが去年の12月で今年の1月からは社会保険が差し引かれているのに何故請求が来るのでしょうか? ご回答宜しくお願いします
- 締切済
- すぐに教えてください!
- 健康保険
- 回答9件
- 2020-02-24 12:13
全部見る
-
国保組合と国民年金の関係?
現在、国保+国民年金の個人事業主です。 従業員(2名)も同様です。 業界の組合国保に加入出来ることがわかり、自治体の国保から組合国保へ変更手続きしようとしていま...す。 従業員にも、変更で毎月の保険料が減る旨や病院窓口での3割負担は変わらない旨、そのまま自治体国保のままでいることも可能である事を説明しました。 従業員(独身一人暮らし)が『実家の親が “将来の年金に影響があるから、自治体国保のままにしておけ” と言ってる』との事で、組合国保への変更を断ってきました。 本人の希望ですから、それは一向に構わないのですが、その、父親の『将来の年金に影響がある』という言葉が気になっています。 組合国保と国民年金の関係にどんな影響があるのか、かなり調べましたが、何も見つかりません。ご存知の方、または参考になるHPや書籍などご存知の方いらっしゃいますか? ちなみに、家族人数や収入額等の条件において、当店が該当する組合国保に加入で、事業主夫婦(扶養家族なし)・従業員(全員独身一人暮らし)全てが、支払い保険料が下がる事を検証ずみです。組合国保の仕組みやアドバンテージも理解しています。 知りたいのは【組合国保と国民年金との将来起こりうる不具合】です。
- 締切済
- 困ってます
- 健康保険
- 回答7件
- 2020-09-18 08:30
全部見る
-
年金手帳 再発行について
旦那の扶養に入る為に年金手帳が必要らしいのですが、年金手帳を紛失した為再発行したいです。 そこで結婚を機に同じ県内ですが市外へ引っ越しました。あと姓も変わって...いるのでそこも変更しないとなのですがこの場合元いた市の管轄の年金事務所ですか?それとも新しいところでしょうか?ちなみにこの間年金事務所から届いたのは旧姓で前の住所のものでした
- 締切済
- すぐに教えてください!
- 健康保険
- 回答7件
- 2020-06-26 09:36
全部見る
-
母 健康保険 扶養
よろしくお願いします。 現在68歳(国民年金受給)の母がパートを辞めるにあたって健康保険の扶養に入れて欲しいと言われたんですが 「扶養」と言うのに全く詳しくな...いんですが、母を扶養に入れるにはどうしたら良いのか(条件、必要なモノ、必要手続き…など)を詳しく教えて頂きたいです。 家族構成:母、兄、私の3人暮らし
- 締切済
- 困ってます
- 健康保険
- 回答7件
- 2020-03-05 20:54
全部見る
-
町税と県税はどう違うのでしょうか?
(1)町(税)と県(税)の徴収方法とそれぞれの違いがわかりません。 たとえば神奈川県の場合なのですが 「県税」の場合、振替、納付書払いのみならず、クレジット払...いやPay払いまで対応しています。 しかし「町税」では地元の金融機関のみ対応となっています。 A)県税と町税は別々に支払うのか? B)県税と町税は一緒に支払うのか? C)支払方法について県は多様なのだから、もし町税も県の窓口として支払うことができるのなら支払方法が選択できるのか? という疑問があり、県に聞いたところ以下の回答がきました。 しかしよくわかりません。 「個人の県民税につきましては、お住まいの市町村において、市町村民税と併せて課税及び徴収を行っています。 納付方法等につきましても、県民税・市町村民税の区別なく、個人の住民税は、お住まいの市町村にて決定しています。」 つまり、Bということだと思いますが、県税、町税の区別はないといいながら、県では「県税」、町では「町税」とうたってます。 https://www.pref.kanagawa.jp/zei/kenzei/a004/b001/index.html 支払方法についても、県の場合は上のように多様なのに、町の場合、口座振替は地元の金融機関のみとなっています。 http://town.matsuda.kanagawa.jp/soshiki/5/noukigen.html 回答は、自分が在住する町で県税と一緒に計算され、町の方法で支払うとのことですが、このような場合「町税」と呼ばれるのでしょうか? それまらば「県税」というのは一体どのような人もしくは自治体が対象となるのでしょうか? (2)住民税というのは、町税、県税を含めての総称なのですか? (3)支払方法の変更について 県税も町税も、「給与所得者」と「公的年金等に係る年金所得者」は給与または年金からの天引きとなり、「給与所得者以外の所得者」つまり自営業の場合は年4回、納付書で支払うことになっていますが、町の説明では、自営でも振替可能と一見思わせる書き方になっていますが、実際、自営の場合、納付書払いを振替にすることはできるのでしょうか?
- 締切済
- 困ってます
- 住民税
- 回答7件
- 2020-02-09 20:01
全部見る
-
起業準備で雇用保険受給はできる?
現在、雇用保険受給者です。 仕事を探す中でなかなか思うような仕事の募集がありません。 最近、お店を開きたい(起業)と 思い始めましたが 雇用保険はもらえなくな...るのでしょうか? お店を開くために パソコンの勉強や資格の勉強を したいと思っているのですが 勉強する時間も受給があると大変助かりますが。 途中からそのように目標ができ雇用保険を受給しながら 起業を目指すことは可能なのでしょうか? お詳しい方、回答お待ちしております よろしくお願いいたします。
- 締切済
- 困ってます
- 雇用保険
- 回答6件
- 2020-10-28 12:20
全部見る
-
会社の裏切りと失業保険
夫(英会話講師)の勤め先のスクールがコロナで経営不振となり、先月パートタイムへの変更か退職どちらか選択してほしいと打診されました。パートタイムの条件は週15時間...程度で生活していけるものではなく、また話し合いの中で、退職を選択した場合は失業保険がすぐおりるよう必要な手続きは何でもすると言われ、退職を選択しました。 いざ本日退職日となり、ついさっき退職証明書を見たところ、自己都合と記載されており目を疑いました。理由は、パートタイムを打診したが本人の了解が得られず退職に至ったとありました。 これでは失業保険がおりるまで3ヵ月待機しなければならないということですよね? どうにか変更出来る方法はないのでしょうか? 子供達を抱えてどう生活していったらいいのか、途方にくれています。
- 締切済
- すぐに教えてください!
- 雇用保険
- 回答6件
- 2020-10-16 01:43
全部見る