Q&A
-
起業準備で雇用保険受給はできる?
現在、雇用保険受給者です。 仕事を探す中でなかなか思うような仕事の募集がありません。 最近、お店を開きたい(起業)と 思い始めましたが 雇用保険はもらえなくな...るのでしょうか? お店を開くために パソコンの勉強や資格の勉強を したいと思っているのですが 勉強する時間も受給があると大変助かりますが。 途中からそのように目標ができ雇用保険を受給しながら 起業を目指すことは可能なのでしょうか? お詳しい方、回答お待ちしております よろしくお願いいたします。
- 締切済
- 困ってます
- 雇用保険
- 回答6件
- 2020-10-28 12:20
全部見る
-
会社の裏切りと失業保険
夫(英会話講師)の勤め先のスクールがコロナで経営不振となり、先月パートタイムへの変更か退職どちらか選択してほしいと打診されました。パートタイムの条件は週15時間...程度で生活していけるものではなく、また話し合いの中で、退職を選択した場合は失業保険がすぐおりるよう必要な手続きは何でもすると言われ、退職を選択しました。 いざ本日退職日となり、ついさっき退職証明書を見たところ、自己都合と記載されており目を疑いました。理由は、パートタイムを打診したが本人の了解が得られず退職に至ったとありました。 これでは失業保険がおりるまで3ヵ月待機しなければならないということですよね? どうにか変更出来る方法はないのでしょうか? 子供達を抱えてどう生活していったらいいのか、途方にくれています。
- 締切済
- すぐに教えてください!
- 雇用保険
- 回答6件
- 2020-10-16 01:43
全部見る
-
扶養に入るか入らないか悩んでいます。
先月入籍し、扶養に入るか入らないかで悩んでいるのですが、 扶養のシステムについていまいちはっきり理解できていません。。 現在、パートで社会保険には入らず月13...0時間の壁で、ギリギリまで働いています。 コロナの関係で仕事が減ってはいるのですが、月11万~15万ほどです。 国民年金は2年前納で払っています。 入ったらこの国民年金分がお得になるのでしょうか? また、受け取れる年金額にも影響が出ますか? 正社員ではないので、現在国民年金のみですが、、、 パートでこの程度の収入なら扶養に入った方がいいのでしょうか? それでも手取りは減ってしまうので、悩んでいます。 例えば今収入が10万以下なら入ったと思うのですが。。。 また、現在7月までの収入ですでに60万は超えていますが、今から扶養に入る場合、入籍前の収入も含めた年間の合計収入を103万に抑えないといけないのでしょうか? みなさまならどちらを選ばれますか? また、扶養に入るとどうなるとかそういうのがわかりやすいサイトや動画などご存知でしたら教えていただきたいです。。 調べてはいるのですが、103万壁とか、130万の壁とか、いろいろあって結局何がどれだけ得になるかとかがいまいちわかりませんでした。。(一応扶養手続き書類は夫の会社からもらいましたが、それには102万と書かれていて余計混乱しています。102万を超える場合は証明書みたいのを提出して下さいとも書いてありました。) 扶養に入りながら得られる最大収入はいくらなのでしょうか? 宜しくお願いいたします。
- 締切済
- すぐに教えてください!
- 雇用保険
- 回答6件
- 2020-07-24 13:37
全部見る
-
有給を使用して産前休暇をとるのは可能?
現在、社会人1年目で妊娠4ヶ月です。 育児休業給付金の取得は雇用年金保険に1年以上。(1ヶ月に11日以上) とありますが、 わたしはギリギリ足りません。 し...かし、なんとしても欲しいのが本音です。 そこで質問なのですが ■雇用年金保険 加入 2019年5月7日加入 しかし、2019年7月に 退職してすぐ転職したのですが 11日以上満たなかったので× 2020年5月に11日以上働けば条件が満たせるのですが、 予定日が5月27日なので、その一週間前まで働くのは現実的ではないです。 ですから、5月1日に勤務してから GWを超えて、その後有給を使ってから産前休暇を取ることは可能なのでしょうか? すみません、とても恥ずかしい質問内容なのですが ご教示いただけると幸いです。 【まとめ】 ■育児休業給付金をもらうには1ヶ月足りない。 ■その1ヶ月分を1日だけ勤務して、その後有給を消化してから産前休暇をもらう。 ■そうすると、育児休業給付金がもらえるのか? どうぞよろしくお願い致します。
- 締切済
- 困ってます
- 雇用保険
- 回答6件
- 2019-12-03 08:08
全部見る
-
失業給付の際、特定受給者とみなされるのかどうか
賃金(退職手当を除く。)の額の3分の1を超える額が支払期日までに支払われなかったことにより離職した者の解釈の件で質問させていただきます。 毎月末締め翌月25日...支払いです。 昨年5月分給与から遅れており、今年2月分給与の支払いまで通常の支払いはされませんでした。 今年の2月分給与の支払いは、4月27日です。(通常は3月25日) 3月分給与から通常の支払いに戻りました。 3月分給与 4月27日支払い(25日が土曜日のため) 4月分給与 5月25日支払い 5月分給与 6月25日支払い予定です。 上記の見解であれば、6月25日支払われる前に退職すれば上記の理由で、特定受給者とみなされるのでしょうか。
- 締切済
- すぐに教えてください!
- 雇用保険
- 回答5件
- 2020-06-17 16:44
全部見る
-
身体障害で退職は自己都合退職になりますか?
就労中ですが去年の11月に身体障害者手帳取得者になりました。 身体的に従来業務をこなすには厳しくなりましたので退職したいのですが、自己都合になり一般離職者になり...ますか? 雇用保険受給資格者の要件を調べたら「特定受給資格者」に該当すると理解しました。特定受給資格者及び特定理由離職者の範囲と判断基準を読んだところ、「特定理由離職者の範囲」のII 以下の正当な理由のある自己都合により離職した者(※)の (1)に相当すると思いました。 (1)体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者 ◎更に詳細を見ると 下記の(1)又は(2)のいずれかに該当したため離職した場合が該当します((1)に該当するが(2)に該当しない場合は、この基準に該当しません)。 (1) 上記に掲げた身体的条件その他これに準ずる身体的条件のため、その者の就いている業務(勤務場所への通勤を含む。)を続けることが不可能又は困難となった場合 (2) 上記に掲げた身体的条件その他これに準ずる身体的条件のため、事業主から新たに就くべきことを命ぜられた業務(当該勤務場所への通勤を含む。)を遂行することが不可能又は困難である場合 【持参いただく資料】医師の診断書など ◎現在業務はある程度困難で周囲の協力無しでは遂行できません。しかし、障害手帳取得から半年以上経っているので、今更認められるか心配です。 退職理由は、従前業務の増加および勤務先移転で通勤時間が3倍になる事です。
- 締切済
- 困ってます
- 雇用保険
- 回答5件
- 2020-06-07 19:16
全部見る
-
雇用保険への加入について
65才の叔母は、週30時間、月16日間のパート勤務をしています。 4月から 雇用保険に加入しなければならないようです。雇用保険への加入は、強制なでしょうか? 教...えて下さい。
- 締切済
- すぐに教えてください!
- 雇用保険
- 回答5件
- 2020-04-11 18:29
全部見る
-
失業保険
正社員として在籍していた会社を9ヶ月働き、去年12月に退職しました。退職する際に会社側からは失業保険に関する説明は特にありませんでした。ハローワークに相談すれば...失業保険はもらえますか?
- 締切済
- 困ってます
- 雇用保険
- 回答5件
- 2020-02-27 20:09
全部見る
-
雇用保険の加入期間が切れるのはどのタイミング?
失業手当(失業給付金)ですが、被保険者期間によって受給期間が決まりますよね。 この加入期間って退職した時点で切れると思っていたんですが、いろいろなサイトで失業...手当を受給しなければ加算されるという話があります。 例えばA社で一年働いて退職し、3ヶ月の無職期間があっても失業手当をもらわずB社に再就職して一年働けば、加入期間は2年になるんだとか。 なので、すぐに就職できるような若い人とかは軽々しく失業手当をもらわない方が良いという意見もあるようです。 ところでこの加入期間が途切れるタイミングっていつなんでしょうか? 失業手当を申請した瞬間? それとも失業手当をもらった時? 例えば自己都合退職の場合は申請してから失業手当をもらえるまで、7日+3ヶ月かかりますが、申請した時点で加入期間は切れているのか? それとも7日+3ヶ月経つまでに再就職してしまえば加入期間は継続されるのか? 会社都合の場合はもっとシビアで7日+1ヶ月ですが、要は初回の失業手当をもらう前に再就職してしまえば加入期間は継続されるんでしょうか? どのタイミングで加入期間が切れるのでしょう?
- 締切済
- 困ってます
- 雇用保険
- 回答4件
- 2020-10-13 19:20
全部見る
-
保険
転職したばかりだったのですがコロナのあおりをもろに受ける業界だったこともあり月末での失業が決まってしまいました。 失業給付を受け取れるか知りたいのですが、以下の...ような場合どうなりますか? 昨年 9月まで在職、12月まで失業 今年 1月失業2~6月在職 この場合給付は受け取れますか? また、受け取れるのであればどれだけ、受け取れないのであればどういった理由でしょうか?
- 締切済
- 困ってます
- 雇用保険
- 回答4件
- 2020-05-10 23:28
全部見る