このQ&Aは役に立ちましたか?
2022/05/26 09:52
便利そうなフリーソフトを使ってみたいのですが、ダウンロードしたフリーソフトの実行ファイル【.exe】にzero スーパー セキュリティでセキュリティ脅威のスキャンを行い、未検出であれば「ソフトのプログラム内にウィルスが存在しない安全なもの」と判断して良いのでしょうか? それとも、何かしらの潜在リスクが残るでしょうか? フリーソフトのダウンロード先は、vectorか窓の社で、選定はレビュー評価が高いものを基準にしています
※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。
残念ながら自分で作ったソフトでない限りは安全の保障はありません。
いわゆるフリーソフトなどでは、公開当初は問題なくとも、ある日突然変な機能が組み込まれることはよくあるようです。これはスマホアプリも同様です。
ソフト内の脆弱性についても、かなり後でわかることがほとんどで、バージョンアップに追随しなければ危険な場合もあります。
ウイルス対策ソフトでも新たな脅威にはすぐに対応できないことも多くあります。
ただ、あなたがやっているように、Vectorや窓の杜など、国内で信頼のおけるサイトで取得し、ウイルス対策ソフトでチェックしているというのは無駄な作業ではありません。
個人的には、昨今のOSでは、フリーソフトに頼らなくても、標準機能でかなりのことがこなせます。当然サードパーティのソフトのほうが機能が多かったり操作が洗練されている部分もありますし、便利であることは言うまでもありませんが、別の環境に移るとそれらが利用できなくなります。それよりは標準機能で何とかこなしていく方法を模索することの方が多くなりました。
詳細にありがとうございました。実際の使用にあたって判断材料にいたします。
2022/06/06 08:50
このQ&Aは役に立ちましたか?
安全かどうかわからない→安全性が高い
に、置き換わるだけですね。
完全に安全安心なものと判断するのは禁物です。
複数のウィルススキャンを通してみて少しでもリスクを軽減するくらいしかありませんね。
個人的な見解ですが、vectorや窓の社でのソフトを使用することに関しては特に気にしなくても良いかと存じます。
OS自体にも脆弱性は存在しています。ターゲットにされてしまえば脅威となってしまうのは明白です。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1411739.html
ご回答、紹介ページのリンク貼り付けもありがとうございました。。実際の使用にあたって判断材料にいたします。
2022/06/06 08:51
関連するQ&A
svchost.exeがウイルスに感染
svchost.exeがウイルスに感染してしまいました。 ウイルス名は JS:Trojan.Cryxos.2791 です。 SOURCE NEXTのスーパーセキ...
Rustでコンパイルしたファイルが感染と判断される
スーパーセキュリティでRust言語のコンパイルしたファイル(main.exe)がGen:Variant.Bulz.485978に感染と判断され隔離場に移動になっ...
インストールしたアプリケーションが開けない
フォトブック作成の為、フォトレボという会社のオンライン作成ソフトダウンロード版をインストールして最初は問題なく使用できていましたが、2日前からウイルスセキュリテ...
iMazingがウイルス検知でダウンロード不可
iMazing製品をダウンロードすると、スーパーセキュリティが以下の脅威名を検知してしまい失敗してしまいます。製品がダウンロードできない為、使用できずに困ってい...
インストール時にウィルス検出されます
筆まめVer.28アップグレード・乗り換え専用 がインストールできません。 VIAO Z Windows 10 解凍した fmxw128u.exe を起動してイ...