サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

2人が「役に立った」と評価
締切済み
すぐに回答を!

筆まめ 出受記録の履歴の移行について

2022/11/15 13:41

現在、筆まめ19 を使用しており、パソコンを買い替えを検討しています。最新の筆まめを購入した場合、出受記録の履歴も引き継げますか?住所録は、いろいろな方法で出力・保存できそうですが・・。出受記録の履歴をファイル保存できすか?教えてください。

※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。

回答 (2件中 1~2件目)

2022/11/30 21:41
回答No.2

#1 です、お礼拝読させていただきました

私の手元には古い筆まめは Ver26 までしかないのですが、出受記録は 16年前まで遡れますね、それ以降は 16年分保存されるようです。。
ただ「出受」は 16年分保存されていても画面上には二年分までしか表示できないので、それ以前を見たければスクロールしなければなりませんが、最新の Ver33 では 16年分が一覧で見られるようですね、私故人としては昨年の年賀状の「出受」記録とその理由(一言欄にその理由を書いています)があれば充分なのでさほど不自由は感じていません。

お礼

最新バージョンだと便利なのですね。パソコン買替の際、最新版へ更新するのがいいですね。一言欄の活用方法、参考にさせていただきます。ありがとうございました。

2022/12/01 11:18

このQ&Aは役に立ちましたか?

2022/11/15 14:28
回答No.1

基本的には、貼付図のように 筆まめ の 「ファイル・設定のバックアップ」と 「ファイル・設定の復元」機能を使って USBメモリ などを経由して住所録データや差出人情報の移動を行います。

出受記録の履歴は、住所録ファイルに保存されていますので、拡張子 FWA の住所録ファイルをコピーするだけでもオッケイです、逆に「他の住所録形式で保存」などの方法でデータの移行をすると、出受記録などを移行することはできません。

これを書くにあたって ソースネクストのページを探したのですが、私の探し方が悪いのか、拡張子 fwa の住所録データをコピーすればいいとの説明しか見当たりませんでした、確かにその方法でも住所録や出受情報の移動は可能です。

パソコンを買い換えました。筆まめを使うにはどうすればいいですか? 【筆まめVer.31】
https://faq.sourcenext.com/app/answers/detail/a_id/11766/related/1

お礼

ありがとうございました。年齢を重ねると、喪中の連絡をただく事が多く、出受記録の履歴を確実に移行したく、また一覧表みたいなものがあればと思っていたのですが・・・古いバージョンで、一覧表で、拡張子 FWAのファイルは確認できたのですが、過去3年分のみでした。これ以上は、やはり無理なのでしょうか?

2022/11/30 20:55

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。