このQ&Aは役に立ちましたか?
2016/07/12 11:03
dynabook T554/67KB というノートPCを約2年くらい使用しています。
価格.com - 東芝 dynabook T554 T554/67KB PT55467KBXB [プレシャスブラック] 価格比較 http://kakaku.com/item/K0000586337/ @kakakucomさんから
この半年ほど、使用中に突然電源が落ちる症状が出始めました。
電源が落ちる現象時の内容は
・落ちた直後に電源ボタンを押してもPCが起動しない。5,6分経過すると起動できるようになる。
・キーボードの表面部分で特に右側のテンキー部分がとても熱くなる。
このような症状が発生します。PCのタスクマネージャーでCPUなどに不明な負荷がかかっていないか調べてみたのですが、
通常時だと
CPU 18%程度
メモリ 66%程度
ディスク 4%程度
ネットワーク 0%程度
と、ややメモリに負荷がかかっているような気がしますが、特に異常な数値ではないと思っています。
PCの電源が落ちてしまうのは何か変なウイルスなどがいたずらして負荷をかけているのではと思い、現在動作させているウイルスセキュリティZEROで1か月おきぐらいにフルスキャンはかけているのですが、特に脅威は発見されていません。
このような場合、ほかに対処する方法などありました、ご教示頂きますよう、よろしくお願い致します。
>・落ちた直後に電源ボタンを押してもPCが起動しない。5,6分経過すると起動できるようになる。
>・キーボードの表面部分で特に右側のテンキー部分がとても熱くなる。
明らかに「CPUの焼き切れ防止回路が働いての強制シャットダウン」が起きています。
CPUとヒートシンクを密着させているグリスが劣化して粉状になり、熱伝導しなくなると、CPUに負荷がかかってない状態でも異常過熱し、CPU内の焼き切れ防御回路が働き、強制的に電源カット(シャットダウン)されます。
CPUの電源が落ちて、ある程度「冷める」と、また、電源が入るようになります。
なお、過去には、この「焼き切れ防止回路」が正常に働かない欠陥CPU(AthlonXP Thunderbird)があり、Thunderbird=雷鳥という名前から、CPUが焼き切れて死ぬと「焼き鳥になった」などと言ったりしていました。
>このような場合、ほかに対処する方法などありました、ご教示頂きますよう、よろしくお願い致します。
まず、BIOS画面などで「通電時のCPU温度」をモニターしてみて下さい。
また、以下の「HWMonitor」というソフトで、Windows動作中のCPU温度をモニターできるので、異常過熱してないか確認して下さい。
http://www.cpuid.com/softwares/hwmonitor.html
なお「異常過熱が認められる場合」は「CPUのグリスの塗り直し」など、ハード的な対処が必要ですが、ノートPCの場合「グリスの塗り直しが出来るくらいまでバラバラに分解するのは、素人には不可能」です。
取り合えず、対処療法的に「ノートパソコンクーラー」で冷やしながら使うしかありません。
回答頂きありがとうございます。このノートPCは2年間ぐらい使用していますが、ほぼ24時間稼働させているような状態なので、CPUの冷却剤あたりが少し劣化してきたかもですね。
とりあえず、アマゾンでノートPC用のファン付きのテーブルを買ってみました。今までキーボードの表面が少し熱っぽかったですが、少し冷ます効果があるように思います。
HWMonitorで冷却時の温度は4つのCPUとも 55℃~62℃前後を表示しました。
Thunderbirdの焼き鳥の話ありがとうございます。
2016/07/14 14:44
このQ&Aは役に立ちましたか?
回答頂きありがとうございます。
今回は、とりあえず、ノートPC用のファン月クーラーテーブルで対処してみようと思っております。
ただ、このようなCPU稼働率を抑える細かいオプション機能もあるのですね。活用させて頂きます。
2016/07/14 14:59
CPUの熱暴走のように思います。
thilmera 7のようなモニタソフトでCPU&HDD温度をみてください。
http://www.thilmera.com/
60℃以上になって落ちるようなら、冷却系の掃除が必要です。
ノートPCは数年使っていると、だいたいヒートスプレッダが埃で目詰まりしオーバーヒートしだします。(これをPCの寿命?と勘違いするユーザーさんも多いですが…)
外から、吸気孔やファンの埃を掃除しても直りません。
ファンを分解し、ラジエターフィンの埃を掃除しましょう。
下記プログを参考にしてください。
http://www.crispysoft.net/vos/index.html
回答頂きありがとうございます。
また、写真も掲載して頂きありがとうございます。
このPCを2年前に購入してから分解してのホコリ除去というのはやったことがないのですが、他のデスクトップPCの内部の掃除をやると1年間でもすごい量のホコリがたまっていてホントにびっくりしますね。
この掃除をやるだけでもかなり改善できるかもですね。試してみたいと思います。
助かります。
2016/07/14 14:56
どんな環境で使っていますか?まさか、ベッドの上で、なんてことではありませんよね?熱暴走みたいな気がします。熱がこもらないような場所に置いて使ってみては?
回答頂きありがとうございます。とりあえず通常のデスクに置いた状態で使用しています。
とりあえず、ノートPC用のファン月クーラーテーブルで対処してみようと思っております。
助かります。
2016/07/14 14:51
HDD不良が考えられますので、メーカー修理が必要かも。
回答頂きありがとうございます。とりあえず通常のデスクに置いた状態で使用しています。
とりあえず、ノートPC用のファン月クーラーテーブルで対処してみようと思っております。
助かります。
2016/07/14 14:52
関連するQ&A
メモリがたくさんあるのにPCが重いのはなぜ?
【スペック】iMac 2.8GHz i5 メモリは追加し12GBに、Windows7をいれ、99%Windowsとして使用してます。Windowsエクスペリエン...
Outlookメールへの複数pdfファイル添付
ウィルスセキュリティZEROを'21.1/17にインストール後、メール(Outlook2013) にpdfファイル(800kB程度)を2つ目添付しようとすると...
デジカメdeムービーシアター3のPC環境で
はじめまして。 6年以上前のHITACHIのprius、W-XPを使用しています。 CPU1.4GHZ、メモリ256MB、ハードディスクの空き容量40GBとかな...
インターネットセキュリティについて
今まではOSがWin10(1607)でセキュリティソフトは使っておらず、Windows DefenderとWindowsファイアウォールしか使っておりませんでし...
EdgeやChromeで接続できないサイトがある
スーパーセキュリティーに変えてから、EdgeやChrome共に、「申し訳ございません。このページに到達できません」「www.bing.com からの応答にかかっ...