このQ&Aは役に立ちましたか?
2016/09/15 15:06
宛名面(住所録)を初めて作成しようと最初の1名ぬ住所を記入した。 これを保存するために 画面左上の「保存」をクリックすると、 改めて「ファイルに保存」の画面になる。
ファイル名が 無題 なので またいちいち 宛名人をかいてから 「筆まめ」に
保存しなければいけないのか?
初めて 筆まめを 使用する 73歳の老人にはめんどくさいですね。
(操作ガイドも きわめてわかり難くかつ字も薄く とても わかり・読み辛い)
※OKWaveより補足:「株式会社筆まめの製品・サービス」についての質問です。
一名づつ保存しようとするから面倒なのではありませんか?
総ての人宛の住所を入力してしまって、最後に終了するため「右上の赤い×をクリック」した時 画面に「保存するか しないか」確認画面になりませんか?
そこで「保存」をクリックすれば良いと思います。
説明書を良く読めば記述があるはずですよ。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
>ファイル名が 無題 なので またいちいち 宛名人をかいてから
>筆まめ」に 保存しなければいけないのか?
通常は今回保存する住所録のグループ名の様な名前で登録します
例えば 「親戚」とか「友人」「趣味のグループ」などですね
で・・・
さらに親戚の住所録に新たに別な親戚の住所を登録するときは
「親戚」の住所録を開いて新しい親戚をその住所録に追加して「親戚」の住所録に上書きします。
関連するQ&A
保存した住所録から宛名が印刷できない
■ →筆まめVer.28 ■Windows10 → ■質問内容 毎年使っている 保存した住所録を開いてはがきの宛先を印刷しようとすると 「無題のファイルが見...
保存下宛名が消えた
■製品名/バージョン(例:筆まめVer.28) →筆まめver.30です。 ■パソコンのOS(例:Windows10) →windows10を使っています。...
保存した宛名レイアウトの引継ぎがうまくいきません
■製品名/バージョン →筆まめVer.30 ■パソコンのOS →win10 ■質問内容 →保存した宛名レイアウトの引継ぎがうまくいきません。 「筆まめVer...
宛名印刷
筆まめ26で宛名印刷面で宛名と差出人が左上(切手の部分に乗るように)に小さく固まってしまって、移動も拡大も出来ないので宛名印刷が出来ません。 解決方法を教えてく...
宛名レイアウト画面が消えてしまって困っています。
筆まめVer21を使用しています。保存した住所録を開くと今までは、左側に「登録済みのカード」、右側に「宛名はがきレイアウト」が出ていたのですが、右側のはがきレイ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。