このQ&Aは役に立ちましたか?
2017/06/05 08:17
動画サイズについて教えてください。
動画をフレームレートやビットレートなどの
条件を変えずに解像度を変更した時に動画サイズが変化するのは
計算で求められますか?
もちろん形式(MP4)も変更しないとします。
(音声についても条件は変えない。)
例えば、解像度 480x320の動画のサイズが40MBだとして
720x480や1280x720,1920x1080に変更するとサイズは、
計算上ではそれぞれXX倍になる。
>サイズ的には6倍になります。
サイズがそんなにも変わったなら、ビットレートは
同じじゃないですよ。
1秒あたりの情報量の値なので、これが変わることは
ありえないですよ。
なので、4倍の解像度なら、画質が4分の1になるってことで
(あくまで理論上で、ソースの種類によりますが)
それがそのままの画質なら、データレートもあがります。
今回の質問は、元のビットレートを維持したままで
解像度だけを変えるというものなので、情報量は
ほぼ変わらないですよ。
ヘッダーやそれ以外の情報もあるので、簡単には計算では出せない物の、
例として1GBのムービーがあって、データレートが1MBだったら
=1024秒のムービーってことですから。
ここは、CBRでもVBRでも、1秒の量がビットレートで指定されてる以上
固定です。
ただ、ビットレートは「最大」の値なので、VBRなどでは、
むしろファイルサイズは小さくなることはありますが。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
2回目の回答です。
質問の趣旨に沿ってMP4の動画を使い、ビットレートを同じになるように設定し、画面のサイズだけ変えると前の回答のようになったという例です。理論の話ではありません。
質問の条件はMP4ですが、WMVをCBR(固定ビットレート)でレンダリングすると画面サイズに関係なく容量が一定になりやすいです。
画面のサイズだけでなくビットレートが変われば、当然のように容量は変わりました。
まぁ、質問の趣旨に合っていないといわれれば、それまでの話です。
2017/06/06 04:39
レス、ありがとうございます。
どうも考え違いをしていたようなので条件が同じ場合は
他の人が回答と同じくサイズは変わらないが正解のようです。
例えば目的としている動画と似たような見た目の静止画(JPEG)で大・小を比較してみてはいかがでしょうか。
単純にピクセル比にならないのは圧縮されているからです。
画素数が多いほど圧縮率はあがる仕組みだと思います。
動画では離散ピクセル以外にフレーム間の「種」も使うので、例えば雲のない空の動画などではフレームレートが大きくても高圧縮が期待できます。
変換とはちょっと違いますが、Vegaspro13で、一つの動画をレンダリングしてみたところ、1280×720と720×480で比較して容量に0.1MBの差が出ただけでした。フレームレートは同じ、ビットレートはほぼ同じ(3472kbpsと3477kbps)です。
2017/06/05 19:17
レスありがとうございます。
以下など参照すると、私の考察は的外れではなく正しいように思えます。
http://blog.socialcast.jp/05/post-130/
Vegaspro13で同じ動画をサイズ違いでフレームレート及びビットレートは
ほぼ同じではサイズがほぼ同一とは、
他の条件が違うとしか思えないのですが他の違いは無いのですか?
計算で求められると思いますけど、単純じゃないと思います。
個人的に使用しているエンコードソフトでは、解像度、ビットレートなどの変換パラメーターから予測されるファイルサイズが表示されます。
可変ビットレートと固定ビットレートでは事情が異なると思います。
例えで示された動画も固定ビットレートで40MBなのか、可変ビットレートで40MBなのかも不明ですからね。
計算のもととなる動画の素性がわからなければ計算もできないはずです。
因みに、使用しているエンコードソフトはPegasys社のTMPGEnc Video Mastering Worksです。
>動画をフレームレートやビットレートなどの
>条件を変えずに解像度を変更
って条件なので、解像度を変えても、
ほとんど出力サイズは変わらないのでは?
少なくとも
>XX倍になる。
何倍ってほどの差はつかないと思いますが。
2017/06/05 13:06
レスありがとうございます。
差は無いはずとの見解ですが、
普通に考えると、サイズの拡大が直接容量に利いてくるとして
480x320 を 1280x720 変換するとすると
(1280x720)/ (480x320) =6.0
サイズ的には6倍になります。
こちらで動画変換ツールでテスト用MP4ファイルを変換すると
6.6倍になったのでどこか正式な計算方法が掲載されていないか?
チェックしましたが見つけることができなかったので質問してみました。
間違いなく大きな差になる筈ですが?
関連するQ&A
mp4の動画ファイルが読み取れない
mp4の動画ファイルが読み取れない お力添えをお願いします。 フリー動画素材をダウンロードしましたが、下記のメッセージが出て取り込めません。 理由が分かる方が...
デジカメde!!ムービーシアター3のDVD作成を高...
デジカメde!!ムービーシアター3のDVD作成を高画質で行なうやり方 デジカメde!!ムービーシアター3で約6分間のムービーを作成しました。 出力形式は、「M...
【DVD Architect】容量に収まらない
HD画質の映像をDVD-DL(実際の容量7.95GB)に収まるようにVegas Proでmpgに変換し、ファイルフォルダー上では[映像5.75GB/音声1.63...
動画ファイルが作成できない。
心に響くフォトムービーVer5.0.0.0でフォトムービーを製作中、 動画出力で動画ファイル作成中に途中でソフトがダンマリ状態になったり、 「心に響く フォト...
720×480のワイドの動画を書き出すことについて
映像編集に関しましてもしよかったら教えてください。 知人からの依頼で動画編集をすることになりました。 プロジェクターで使用するために 720×480のワイド...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2017/06/06 04:38
レス、ありがとうございます。
どうも考え違いをしていたようなので条件が同じ場合は
サイズは変わらないが正解のようです。