このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/11/19 11:34
元々、筆まめ20で作っていたデータを、筆まめ30で開き、入力して保存をしたところ、元々使っていた筆まめ20ではデータの抽出が出来なくなりました。
試験的に30を買いましたが、職場のベースはいまだ20ですので、20での抽出が出来るようにしたいのですが、どうすればよいでしょうか?
※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。
住所録が「筆まめ型式」のままでは、
新機能や、管理項目の増加などの関係で、旧→新は対応できても、
その逆の新→旧の移行や、並行稼働は困難だと思います。
筆まめ型式のままではなくて、
新でソフトを跨いでも相互運用できる、
汎用的なデータ形式(例:CSV型式)にてエクスポートし、
旧で、インポートすることで、相互運用できると思います。
ただし、旧側でサポートされていないデータ項目の相互運用は困難です。
住所録の主たる管理を新旧どちらで実施するか、が課題かと思います。
通常、機能や項目が充実しているであろう、新をマスターとして、
編集した結果を旧用にエクスポートするような運用がよいかと思います。
参考:
新側でCSV型式でエクスポートする操作
https://fudemame.net/support/support/product/fude30/faq/7005.html
旧側でCSV型式をインポートする操作
https://fudemame.net/support/fude20/faq/fm20233.html
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
筆まめ Ver20 で作成した住所録ファイルを Ver30 で呼び出して何らかの操作をした後で上書き保存したら Ver20 で読み込めなくなったとのことですね。
公にはされていませんが、Ver20 と Ver30 ではファイルの内部形式が変更になっていると想像されます。
Ver30 形式で保存された住所録が Ver20 で読みこまれなくては困るのでしたら、 Ver30 で該当住所録を「他の住所録形式で保存」機能で変換可能な 区切り文字形式ファイル・ContactXMLファイル・JADDRESS形式ファイル・vCard形式ファイル などに変換してその変換後のファイルを Ver20 の「他の住所録形式の読み込み」で呼び出すことしかできないと思います。
このアドバイスを書くに当たって、色々な形式で保存・読み込みのテストをしてみましたが(筆まめは同じバージョン)以外と簡単にできました。
同じ住所録を Ver20 Ver30 で共有することは難しいでしょうね。
関連するQ&A
筆まめVer28 PDFで保存
筆まめで作ったデータをPDFで保存する方法を教えてください ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。
筆まめクラウドから筆まめVer30へ移行
筆まめクラウドに保存した住所録を筆まめVer30に移す方法を教えてください。 ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問...
筆まめVer.28について
筆まめVer.28はWindows11に対応していますか? ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。
筆まめVER30について
筆まめver30へバージョンアップしましたが開きません。 ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。
筆まめver28
パソコンを引っ越ししたが筆まめver28がどこに入っているかわからない。住所録も同様に どこにあるのかわからない。 ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。