このQ&Aは役に立ちましたか?
2020/02/26 16:22
■製品名/バージョン(例:筆まめVer.28)
→筆まめVer28
■パソコンのOS(例:Windows10)
→Winndous7
■質問内容
(例:住所録をUSBに保存したいのですが、
筆まめネットから資料を見て操作を試してみましたが、うまくいきませんでした。)
→
お詳しい方、是非教えてください。よろしくお願いします。
※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。
↓この様にやりましたか
https://fudemame.net/support/support/product/fude28/faq/7009.html
USBを外す時は注意がいります
いきなり外すと保存したファイルが壊れてしまいます
https://www.itc.u-toyama.ac.jp/el/win7/usb_remove.html
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
こんにちは!
住所録の保存方法は色々ありますが、一番簡単な方法としては
筆まめを起動したら、通常はいつも使っている住所録のデータが
表示されていると思います。(もし表示されていない場合は読み込んで下さい)
その後、USBメモリを装着します。
筆まめの、ファイルメニューから『名前を付けて保存』を選択し
表示されたウィンドウの左側の部分をスクロールしながらUSBメモリを
探します。見つかったらそこをクリック→保存ボタンをクリック
以上で完了です。
簡単ですね?
バックアップの方法も色々あります。
↓ クローンバックアップはいかがでしょうか?
http://www.easeus.jp/backup/
同じ容量の外付けドライブを用意して、そこにクローン化すれば手っ取り早いですよ。
「ドキュメント」フォルダー(C:\Users\[ユーザー名]\Documents\筆まめ) に拡張子がfwa のファイルがあると思います。
それが筆まめ住所録です。
私の環境は、Windows 10 1909、筆まめ29です。
環境が違えば多少の違いがあるかもしれません。そこにみつからないときは、Cドライブで、*.fwa をキーワードに検索してください。
関連するQ&A
筆まめVer.28 住所録が開かない
■製品名/バージョン(例:筆まめVer.28) → 筆まめVer.28 ■パソコンのOS(例:Windows10) → Windows10 ■質問内容 (例:○...
以前使った筆まめ住所録が出てこない
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・バージョン(例:筆まめVer.33など) 筆まめVer.33...
筆まめVer21で住所録が見つからない
■製品名/バージョン(例:筆まめVer.28) →筆まめVer.21 ■パソコンのOS(例:Windows10) →Windows10 ■質問内容 住所録更...
エクセルデータの住所録
■製品名/バージョン(例:筆まめVer.28) →筆まめVer.30 ■パソコンのOS(例:Windows10) →Windows8 ■質問内容 エクセルデ...
既存の筆まめクラウド住所録とweb筆まめのリンク
■製品名/バージョン(例:筆まめVer.28) →web筆まめ ■パソコンのOS(例:Windows10) →Windows10 ■質問内容 (例:○○○○...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。