このQ&Aは役に立ちましたか?
葬儀社を紹介する会社について・・・(葬儀社さんの意見も聞きたい!)
2005/08/25 23:48
●知っている葬儀社が無い場合、インターネットで葬儀社を紹介してくれる会社が増えていますね。
●私も、検索して見たのですが「わが社の基準を満たす葬儀社を紹介」・・・と、いかにも中間の立場でモノを言っている様に思ってしまいますが、アレってどうなんでしょうか?
なんか、「葬儀の施工例」や、「お客様の感想」なども載っていますが・・・
そして、「葬儀施工例」をみると同じ葬儀社が何度も出ていたりしますが・・・
結局は、「良い葬儀社」を紹介しているフリをして、「契約している葬儀社」「中間マージンを多くくれる葬儀社」に頼んでいる様にしか思えないのですが・・・(あくまで私の意見です)
ふつうは、15%の中間マージンを取っているところを、うちは20%払うから仕事まわしてくれ~的なものをヒシヒシと感じてしまうのは、私だけでしょうか?
教えて!葬儀社さん!
質問者が選んだベストアンサー
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (2件中 1~2件目)
こんにちは。。
仏式の祭式に関する仕事をしています。副業的に葬祭業にも関わっています。
ただ、ウチは地元地域に密着した形での業務で、もともとが副業だったため自前で会館をもっておらず、そういう紹介業者に登録してあるわけではないので、あんまり参考にはならないと思いますが、一応経験談として少し記してみます。
ウチのような業者は、地元の事情には詳しくても、それ以外の地域に関してはほとんど情報を持ってないと言って良いですから、地元から転居された方から相談を受けた場合は、昨今そういう紹介業者と連絡を取って情報を得たり、紹介業者を紹介(?)することもし始めました。(転出された方でも、お墓を地元に残したままの方などは、地元のお寺さんとの関係も完全には切らないことが多いですね。そういう方がご相談に来られることが増えました。紹介業者がビジネスとして成立するぐらいですから、業者選びに思案される方は結構おられるのだなーと感じます。)
良心的な紹介業者もあるにはありますね。(業務上のことですので、どことは記せませんが。)紹介は無料で、業者さんからの一定の加盟料のみで運営し、加盟料以上の金銭を受けない、業者からの中元・歳暮・心づけは一切受けない、という看板に偽りない運営をしているところを知ってます。(裏の裏があるのかどうかまでは感知してませんが・・・紹介業者を紹介するときは、ウチは銭金抜きですので。)そういう紹介業者の情報は確かにハズレがないですね。
あの「NPO」というのは、どうもこう引くというか、かえって警戒してしまうのは確かですね。実情を知っているというわけではないのですが・・・
それから、これはあくまで個人的な見解ですが、縁起でもないと敬遠せず、万一の際の業者さんはみんな元気なうちから当たりをつけておくぐらいの方がよいと思います。紹介業者さんには悪いですが、可能であれば、そういう時間的余裕があるうちに、ご自身の足と目で業者を確認されるのがいちばん理想的でしょうね。業者の心当たりがあるかないかで、いざ葬儀という際の心労は格段に違うものだと思います。お弔いはないに越したことはありませんが、避けては通れないことですから。
あまり参考になるような感じになりませんでしたけど・・・では。
お礼
2005/08/26 18:10
ありがとうございます☆
葬儀社に事前に相談することは、とても大切だと思います。
100万円以上する「買い物?」を自分の目で決めずに
紹介業者に頼むってスゴイですよね・・・
全ての業者を否定するわけではないのですが、紹介業者より仕事をもらって、たいした営業をせずに稼いでいる葬儀社がいる・・・という事実。ビックリです。
お礼
2005/08/26 08:24
ありがとうございます☆葬儀社がお寺を紹介した場合などは、紹介料を葬儀社に払うのは納得できます。紹介料ですから・・・
ですが、いかにも中間の立場に立っている・・・みたいに宣伝している会社はちょっと??です。
信頼する葬儀社を紹介しますといっていますが、経験の浅い知り合いの葬儀社に仕事が回ってきているようです。(紹介業者(大手)とその葬儀社は知り合いです)
NPOという表示も怪しいですね。NPOとつけば、消費者は割と信じてしまいますよね。