このQ&Aは役に立ちましたか?
2005/11/16 00:05
10月に父が亡くなりまして来週が四十九日です。
ところが今日、友人が別の友人から聞いて「ちっとも知らなくてごめんなさい」と「御香料」を送ってきました。
こういう場合、お返しはどのようにすればよいのでしょうか?
葬儀の時に皆さんに配ったお返しの、余分に用意した物が手許にまだあるのですが(「○○家」の熨斗のついた品物です)これを送ってもかまわないのでしょうか?
それとも四十九日が終わってから忌明け返しとして送るのですか?(熨斗はどうすればよいでしょうか?)
#2です。
「当日返し」であり、ちょうど半返し程度になるのであれば、お手持ちの品を会葬礼状をつけたまま送られるといいです。
送る時期ですが、できれば忌明けまでのほうが好ましいです。
忌明け後は会葬礼状ではなく、「○月×日に満中陰の法要を執り行い・・・」というお礼状になりますので。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
熨斗というのは慶事のときに使う赤白の水引きの右上についているものですから、質問者さまがもっておられるのは熨斗ではなく水引きがかかっているお品ということですよね?
その品物というのが数百円の粗供養で会葬礼状がついているものであれば、今回のお返しには使ってもいいですが、あらたに忌明けの後に香典返しが必要となります。
そうではなく、葬儀のときに「当日返し」と言われている3000円程度のお品でしたら、それを送り、あらたに香典返しは必要ありません。
ただし友人が送ってきた「御香料」が1万円程度までの場合です。
高額のお香典に対してはあらたに香典返しをされたほうが丁寧になります。
葬儀のときの会葬礼状付きの粗供養ですが、忌明けまでは、後で聞いた、当日会葬できなかった、などの理由で自宅にお参りにこられた方にお渡しすることができます。
この粗供養は香典に対するお返しではなく会葬に対するお返しですので、香典の有無にかかわらずお渡しします。
郵送されてきた場合は、お渡ししなくてもかまいません。(お渡ししてはダメというわけではありません。)
2005/11/16 10:15
ご回答ありがとうございます。
おっしゃるように、私の手元にあるものは、喪主の名による会葬礼状のついた「当日返し」です。
家族葬をしましたので基本的には身内のみだったのですが、家族葬と知らずに来ていただいた方、葬儀の後にお焼香に来てくださった方のために数を余分に用意してありました。
今回、これをこのまま会葬礼状と一緒に友人に郵送しても構いませんでしょうか?
金額としてはちょうど半返しになるような感じです。
もし送るとすれば四十九日前の方がよろしいのですよね?
関連するQ&A
香典返しのカタログを申し込まないと・・・?
香典返しとしてカタログをいただきました。 これは申し込まなければ、その分相手には請求されないものでしょうか? 結婚式のお祝い返しのカタログでは、申し込まずに...
親族への香典返しについて
先月、祖母を亡くし訳あって孫の私が葬儀、法事を取り仕切ってます。 祖母には三人の子がいますが葬儀の際、香典として3万円~10万円を それぞれもらっています。...
喪主ではない妹の立場は?等
父が死に、母は高齢なので兄が喪主となりました。(私は嫁いで家からは出ています)兄夫婦と相談しながら葬儀をとりおこないました。私は喪主ではないので、香典も高額しま...
お亡くなりになってからだいぶ月日が経つけど、お香典...
私は20代の女性です。 今度結婚することが決まったので、親戚に彼を紹介しに明日行くんですが 紹介をする親戚は2,3年前と今年2月に叔父が亡くなっていて、...
班一同としてのお香典
今年度から班長を引き継いだのですが、数日前に班に加入されている方がお亡くなりになりました。 班として、班費からお香典を出すことになっているのですが、その場合の不...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2005/11/16 22:58
たいへんわかり易いご回答をありがとうございました。
早速、明日にでもお返しを送りたいと思います。