サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
ベストアンサー
暇なときにでも

友人が出産、お祝いにいつお邪魔したら良いか?

2006/03/30 15:47

友人が2月末に出産しました。

もう一人の友人と共に、自分らの子供を連れて(1歳弱)おうちにお邪魔したいのですが、いつ(時期)行けば良いか分かりません。相手に聞けば良いのでしょうが、常識的にお子さんが産まれ、生後何ヶ月になれば迷惑ではないでしょうか?

ちなみに友人は帝王切開、持ち家に住み、同居ではなく、完全母乳、生まれた子は男の子です。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2006/03/30 18:02
回答No.7

今年2月中旬に出産した者です。

私の場合は帝王切開ではありませんでしたが、
育児に慣れないのと、寝不足と、
産後の体があまり本調子でないのとが合わさって、
つい最近まで体力的に厳しかったです。
今までお祝いも多々いただいたのですが、
自分に手一杯で人に気を使う余裕がなく、
来客時もなんとなく上の空という感じで
心の底から楽しい時間というのは過ごせませんでした。

また同じ病院に入院し、
同時期に帝王切開で出産した人と仲良くなり、
その後連絡をとっているのですが、
その人はまだ帝王切開の傷がつれて痛むとのことでした。

ご友人の方も体力的にはまだあまり本調子では
ないかもしれないですね。
ただ、皆さんが書かれているように、
常識的にはやはり今ぐらいにお祝いするのが
普通かとも思います。

ご友人の方の体の状態を聞くのと併せて、
相手に都合を聞くのがいいと思います。

お礼

2006/03/31 17:28

回答、ありがとうございます。
帝王切開で、まだ傷が痛む場合もあるのですね。参考になりました。体の具合も聞いてみようと思います。

noname#16582 質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (7件中 1~5件目)

2006/03/30 17:22
回答No.6

あまり時期が遅くなってもお祝いする気がなさそうな感じがするのでそろそろいいと思います。できれば午前中(あまり早い時間ではなく)昼前までに短時間で帰るのがいいと思いますよ。

お礼

2006/03/31 17:26

回答、ありがとうございます。
参考になりました。

noname#16582 質問者
2006/03/30 16:52
回答No.5

私は、つい先日、友人の出産祝いに行ってきました。
今月14日に産まれ、25日に行ってきました。
友人は、県外に嫁いでいて、実家にいる間に行かないといけなかったので、早く行ってしまいました。もちろん前もって一緒に行く子と日にちを決めてから、出産した友人に「25日お邪魔してもいい?」と聞いたうえで友人から時間指定があり、その時間にお邪魔しました。
なので、一緒に行く方と大体の日付は決めてから、今回出産されたご友人の都合もあるでしょうから、「お邪魔していい?」と聞いてみるのがいいかもしれません。
常識というより、経験談ですみません。
一応、参考になりそうなサイトを見つけたので貼っておきます。

お礼

2006/03/31 17:22

回答、ありがとうございます。
参考になりました。

noname#16582 質問者
2006/03/30 16:47
回答No.4

私もそろそろ良いと思います。うちには6ヶ月の息子がいますが、だいたいお祝いに来てもらったのは1ヶ月から2ヶ月の間。
寝不足でちょっと体調は悪かったですが、家にこもる1ヶ月だったのでいい気晴らしにもなって楽しかったです。
ただ、息子の具合が悪くなって当日にキャンセルしちゃった事もあります。その時は当日の朝に先方から「今日行かせてもらう日だね。大丈夫かな?」という確認のメールが来たので迷わず「ごめん、日を変えて」と言えました。聞いてくれた本当に助かった!!と思いました。

お礼

2006/03/31 17:21

回答、ありがとうございます。
参考になりました。当日の朝に確認のメール、気が利いてて良いですね、私も見習ってみようと思います。

noname#16582 質問者
2006/03/30 16:03
回答No.3

出産されてそろそろ1か月が経つ頃ですね。
もうお祝いされてもいい頃かと思います。
逆にあまりに日が経ちすぎるのも・・と感じます。

それとご存知でしょうが、出産祝いのお返し、内祝いしますよね。
だいたいお宮参りが済むあたりから。
という事は、そろそろ1か月が経つので、先方も準備に
入られていると思うんです。
あっ、決して催促じゃないですよ。
私自身もそうでしたが、少し遅れてお祝い頂いた方々に
その都度買いに行って、ちょっと面倒なところありましたから。
すでに、お返しすんでいるし、かといって、
お祝いもらえるだろうから、先に準備するなんてこと
できるわけないし。

そんなお気持ちでお祝いするわけじゃないのはわかってますが
やっぱり、貰った以上、お返しするの当たり前だし。

赤ちゃんのこと気遣われるのは、1か月経っても3か月経っても
3時間おきの母乳に変わりはないですしね。

あとはご都合のいい日を、お友達に聞いてみてくださいね。

お礼

2006/03/31 17:17

回答、ありがとうございます。
参考になりました。

noname#16582 質問者
2006/03/30 16:02
回答No.2

1ヶ月たっていれば問題ないと思います。
が、理想は、
お昼時間帯をさけ、1,2時間がベストだと思います。
あと、くれぐれも時間に遅れたりしないように。

義母&義姉が1時間以上も遅れて、昼も食べるのか食べないのか分からないときは、本当に腹が立ちました。

お友達ということなので、↑のようにはならないとは思いますが!

楽しい時間を過ごせるといいですね!

お礼

2006/03/31 17:16

回答、ありがとうございます。
参考になりました。

noname#16582 質問者

関連するQ&A

質問する24時間以内の回答率95.6%

株式会社オウケイウェイヴは、「贈り物の悩み」について、Q&Aを通して課題解決ができると信じています。「贈り物」について悩んでいる方、それを助けたい方がQ&Aで課題解決ができるコミュニティを開設しました。「贈り物」について悩んでいる方はこのコミュニティを解決の場としてご利用ください。

質問する24時間以内の回答率95.6%

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。