このQ&Aは役に立ちましたか?
私の祖父が亡くなった場合の喪中はがきとお歳暮
2006/11/06 13:44
似たようなケースを探しましたがしっくりいくものがなく、
ご質問させていただきます。
去年結婚し、今年出産しました。
妊娠中に私の母方の祖父がなくなりましたが、
主人のご両親と兄弟に喪中のはがきをだすか迷っています。
主人のご両親ご兄弟と私の祖父は会ったことはなく、ご両親にのみお知らせだけさせていただき、とくに香典などは受け取ってはおりません。
また、主人の親戚関係の交流があまりないのでそちらの方々には年賀状を出そうと考えています。
また、私達が北海道で主人のご両親が中国地方の方なので、
今年は出産でお世話になりましたのでお歳暮を送ろうと考えておりますが、私の祖父が亡くなったこととお歳暮を贈ることが関係あるのかわかりません。
また、私の母方の親戚とは交流があるのですが、いとこ同志は普通の年賀状でいいのかも迷っています。
ちなみに、主人の友人知人関係等には普通に年賀状をだす予定でいます。
私自身、結婚したばかりで経験もなく、判断がつきません。
経験談やアドバイス、よろしくお願いいたします。
回答 (3件中 1~3件目)
まずお歳暮は良いかと思います。
>よけいな気遣いをさせたくないという意味合いもあります
文章を読む限りご主人の親戚付き合いは浅いんですよね?
ご義両親にはもうお伝えしてありその時に香典は
無かったのですから
それで親ではない祖父でワザワザ香典が届くでしょうか?
余り深読みしないでよいと思うのですが・・・。
祖父なら喪中を出さなくても良いかなとは思いますが・・・。
気持ちとしてNO.1さんの
「自分が喪に服しているのなら「すべて出さない」が正解」は
的を得てる様な気がします。
余計な気遣いをさせたくないから喪中を出さないんじゃなくて
もしかして今年出産されて、お子様の写真を年賀状で出したいのかな?と
思ったのですが?
もしそうなら親ではなく祖父と言う事ですし
全て年賀状にしても良いと思いますけど。。。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
親の場合別格ですが
祖父母・叔父叔母の場合、ある程度区分けした方がよろしいでしょう
亡くなった方の親戚には喪中につき年賀欠礼、親しい友人等で亡くなったことを知らせてある方には同様に、それ以外は例年通り
お歳暮は、お世話になったことへのお礼ですから、喪中等には関係なく贈ります、ただし、喪中欠礼の挨拶を出す方には49日を過ぎてからの方がよろしいでしょう
喪に服するのは貴方個人です
先方に関係が無いから年賀状を出すとか出さないとかでは有りません
自分が喪に服しているのなら「すべて出さない」が正解
自分が出していた先には全部「喪中」で済ますべきでしょう
お歳暮は
http://zatugaku.jp/ceremony-64.htm
せめて四十九日は遠慮されてはどうでしょうか?
補足
2006/11/06 14:01
早速の回答、恐れ入ります。
喪中を出す方と普通に年賀状をだすかたでわけたほうがいいのかなと思ったのには、よけいな気遣いをさせたくないという意味合いもあります。
m_inoueさんのおっしゃるように全部「喪中」でだした場合、
喪中のはがきを受け取ったことで初めて不幸があったことを知り
ご丁寧に香典を送ってくださる律儀な方がいるかも知れないと思いました。