このQ&Aは役に立ちましたか?
義両親との関係 私は恵まれている方なのでしょうか。
2007/01/06 04:58
結婚3年目 子ナシの仕事を持っている主婦です。
私と義両親とのお付き合いの様子なのですが、
(1)車で5分ぐらいのところに別居。夫は長男ですが、同居の予定なし。
ただし、夫の家には継いで行かねばならない財産があるので、いずれ
定年後には帰る約束をしている。
(2)義両親と会うペースは、一ヶ月に一度。
(3)義両親との仲は、お互い気をつかっているが、表面上悪くない。義妹とも
ギスギスせず、表面上は仲良し。
(4)義妹が、20代後半で定職につかず、不安定なので、職についていて
家事をしているだけで、過大評価してくれる。でも、もちろん実の娘が可愛いという気持ちは強いようです。
(5)休日にお茶でも行こうと、電話で誘われることは2週間に1回。
でも、干渉を嫌がる私を理解してくれている夫が、自分の都合が悪い
ことにしてくれて、断ってくれる。
(6)孫をとても楽しみにされている。面倒見る気マンマンで、孫が出来たら干渉されそうな雰囲気。
(7)夫の実家は田舎なので、親戚付き合いを大切にしているので、
お付き合いが大変。
(8)義母は家事が苦手なので家事のことは、一切口出しされない。
(9)私の誕生日にはお祝いをくれる。夫には無い。
(10)時々、私たちの家に飾るものを勝手に買ってくる。趣味に合わないと
夫が断ってくれている。
(11)義母は女性ばかりの職場でトップを勤めているので、はきはきしていて、悪気無くはっきり物を言うタイプ。たまに傷つく言葉アリ。
(12)盆に義母の実家にも行かねばならない。
(13)何かあると私の両親も誘ってくれるので、両親同士でも盛り上がれる。
他にもありますが、皆様ならこの関係性を良好と感じますか?
私はたまに、ウザく思ったり、ありがたく思ったりの繰り返しですが、
やはり義両親なので、あまりベタベタされたくないし、少しでも口出し
されると嫌になってしまいます。
その他の回答 (10件中 6~10件目)
結婚3年目。子なし主婦です
私は以下の通りです。
(1)車で3時間ぐらいのところに別居。夫は次男。同居の予定なし。
根本的に互いの親の財産なんぞ頭にないし、夫の兄夫婦共々あてにしていない。
(2)義両親と会うペースは、数ヶ月に一度。
(3)義両親との仲は、「表面上」ではなく普通に仲良し。
(4)義妹がいないが・・・20代後半で定職につかずなんて状況が大人としてありえない。
(5)休日にお茶でも行こうと、電話で誘われることは勿論ない。
(6)孫の催促まったくなし
(7)親戚付き合いは全く要求されない。
(8)義母は家事が得意ですが、一切口出しされない。
(9)成人した子供の誕生日まで祝うことはない。
(10)私たちの家に飾るものを勝手に買ってくることはない。趣味が違うとを承知しているから。
(11)義母は、悪気無くはっきり物を言うタイプ。。でも気にしない
(12)盆に義母の実家にも自主的に行った。でも「遠いから行かなくていいよ」と言われた
(13)両親同士まで会う距離ではない
1さんが言ってる言葉その通りだと思います。
私も実家の両親友人からも言われますが・・・義両親には本当に恵まれていると思います。 私からしたら相談者さんは、財産が念頭にある分これからも定年後も大変だね~って感想です。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
>皆様ならこの関係性を良好と感じますか?
質問者様が、快適でないと感じることが多いなら、良好ではないと思います。
良好な関係って、その家族の相性とか性格で決まると思うので・・・。
ニートっぽい義妹の将来はどうなるか、子どもができたら気が強くて失言を気にしない(?)義母が乗り込んできそう、というのが、懸念事項でしょうか。
反面、義両親にそれなりの財産があるなら、ニート義妹の始末もつけてくれそうだし、介護もなんとかなりそうですよね。
他人から見たら、まずまずな条件・・・ではないかと思います。
これに満足するか、しないかは、人それぞれでしょう。
ニートの義弟妹、経済力のない義両親、実家は持ち家だが借地だから先々は住めない・・・なんておうちから見たら、とても恵まれていると思われるでしょうが・・・。
お礼
2007/01/06 15:04
こんにちは。ありがとうございました。
そうですね、結婚当初のほうがもっと過ごしにくかったので、今はマシになりましたが、決して快適~♪にはなりません。
もともと、私の実家が都会育ちで、全く親戚づきあいも無く、私の兄夫婦なんて私の両親に全く干渉されていません。でも孫が出来てからは1ヶ月に2回は会いに行っているみたいなので、うちなんてどうなるんだろう、、、と今から不安ですが、夫を完全な味方にして、頑張ろうと思います。
ニートっぽい義妹の将来は気にしていません。夫も、「もしあいつが困っても、俺らには関係ない。自業自得だし、俺たちはノータッチでいい。義両親の責任なんだから。」と言っています。介護はアテにされているような発言はされていますね。やはり一人息子の長男の嫁なんで。
>ニートの義弟妹、経済力のない義両親、実家は持ち家だが借地だから先々は住めない・・・なんておうちから見たら、とても恵まれていると思われるでしょうが・・・。
そうですね、世のお嫁さんではもっと苦労している方は確かに居ますね。
義両親との面倒な付き合いなんて誰と結婚しても度合いはありますが、みんなありますよね。うちの両親も干渉しないほうなのですが、兄嫁はうちの両親と交流を避けます。兄嫁からしたらウザく感じる部分があるのでしょうね。
こんばんわ。(おはようございます?(^^ゞ)
30歳未婚ですが、周りも既婚が増え、嫁姑の話を聞く機会もあり、自分もそろそろ結婚に対しての準備というか、心構えというか…を持ち始めました(遅いかも!?)
私の周りから聞こえてくるのは、「義両親が同居したがってる(嫌なの~)」とか「毎週日曜日は旦那の実家で一緒にご飯を食べなきゃいけない」とか何とか…( ・_・;)もう私はすっかり耳年増(!?)です(笑)
nakkiiさんのお友達や周りの方々(主婦の方々)は、nakkiiさんのお話を聞いて羨ましがられませんか?旦那様もちゃんとフォローしてくれるなんて、とっても羨ましいですね!
お礼
2007/01/06 14:56
ありがとうございました。lippi1977さんのお友達のご苦労とても分かります。私も結婚当初は同居を迫られていました。隔週ぐらいで電話がかかってくるし、義実家に帰ると義母は大好きな夫にまとわりつくし、本当に嫌でした。何度も一人息子の田舎の長男と結婚なんかするんじゃなかったと、離婚をすることを思いました。でも3年ぐらい経ったら、義母も落ち着いてきて、同居に対する考えも変わりました。周りで同居で失敗している家族があまりにも多いし、義母のお友達にも同居をしている人が少ないからです。夫も最初は、家の考え方で固まっていたので、よくもめました。今でも根本は田舎の長男ですが、私を尊重してくれるようにだんだんなりました。私が離婚したいとお願いした頃から変わりました。「うちの両親はずうずうしいから、このままではお前に苦労をかけそうで悪い。俺が壁となり、ちゃんと守る」と、言っています。確かに義母が押しが強いので、夫も押されているときもありますが、そのことについて私が怒ると、次は逆に夫が義母につっかかり、義母が完敗します。それを繰り返していると、だんだん義母も前ほどずうずうしいことを言わなくなってきました。やはり、月日なのかもしれません。子供のことだけは口出しさせないように夫と共に頑張ろうと思っています。本当に結婚て大変です。私は忍耐力ないほうなのですが、よくここまでもっているな、と思う次第です。
お礼
2007/01/06 15:11
ozanariさんの結婚生活、とても羨ましい!!私もそのぐらいの付き合いが出来る人と結婚してみたかったです。とても恵まれていますね。心の底からうらやましい!!いいなぁ。。。都会の次男との結婚なんですよね。羨ましい限りです。
私も頑張って出来るだけ、私たちは私たちでやりますっていうのを
示して、距離を置くようにします。会っているときだけ表面上仲良しなら、影で何を言われてもそれでいいので。
出来るだけozanariさんのような付き合いに近づいていこうと思います。私も結婚当初に比べたらだいぶ良くなっているので。今までだいぶ努力もしました。これからも頑張ります。