サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
困ってます

御礼(受け取り)の電話をしてこない人ってどう思いますか?

2007/04/09 10:57

先日、親類にお祝いを送ったのですが、品物(お金も含む)が到着したという電話がありません。
商品はゆうパックで送り、「お届け通知」のサービスをつけたので、数日前に確実に受け取っている様子…。
以前にも主人の友人(女性)や親類に内祝いや御礼の品を送っても、何も連絡がないことって何度かありました。
同時に何人かに送ったら、必ず一人くらい電話してこない人がいます。
普通、商品を受け取ったら、御礼や「受け取りました」という連絡をするものかなぁと思うのですが、してこない人ってどういうつもりなのでしょうか?
そういう習慣というか発想がないのでしょうか?

主人は「非常識なやつに腹を立てるだけ損だよ」と言います。
「そういう人」と割り切るしかないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2007/04/09 11:39
回答No.10

「こうするのが『常識』で
  こうするのが『当たり前』
それをしない人は、『非常識』」

とても、理解できますしそうだとも思います。
しかし。
最近思うのですが、この考えって、「人脈」を切る
短気な考えなのかなと。

「家庭」毎の付き合いが増えてくると
常識と思っていたものが、常識でなかったりする場合もあったりします。
「お礼」なんかは、特に色々ありますねー。
・旅行のお土産を親しくしている隣人に持っていった。
お返しのお菓子と共に「お互い迷惑になるからこういう事はこれっきりに
しましょうね~w」
(それが、彼女の「気配りの常識」であっただけで、悪気なし。普通に交流してます)

・送ったお祝いに反応なし。
数年ぶりに会った時に、お礼とか言われた。
(「忘れてるからw」と言うと「会った時にお礼するのが当然じゃないw」と返されたので、その子の常識はそうなんでしょう)

あまりお役に立たない体験談かも知れませんが、
実は、知らないだけで各家庭の育った環境で、星の数ほど多種の常識が
存在しているようですよ。
(社会に出たら大体統一されると思うのですが、
知らないで、家庭の常識のままの人も大勢いるんだと思います)
マナーマナーと騒がず怒らずに、「あれ?電話ないな?」と思ったら
「確認」という事で、「届いた?」の電話と、「おめでとう」の一言を
添えれば、お礼を述べてくれるでしょう。
人によっては、「物だけ送ってよこして、電話の一つも無い!」と
怒る方もいましたので、本当に色々なんだと思います。

自分の「常識」が相手の「常識」と思わずに
臨機応変に、相手を知る事を始めると、案外腹も立ちませんよ。

お礼

2007/04/09 11:47

回答ありがとうございました。
私も最近、「常識」というのは人の数だけあるのだということを実感しました。
そうですね、物を贈るときは、「◎◎送りました」の手紙を先に送るべき、とか言い出したら、きりがないかもしれません。
私もできた人間ではないので、人のことは言えないかもしれません。

Apple4548 質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (10件中 1~5件目)

2007/04/09 11:23
回答No.9

>主人は「非常識なやつに腹を立てるだけ損だよ」と言います。

お礼を強要する方が非常識だと思いますよ。
厚意に対して礼をするのは当たり前です。
しかし、されるのは礼をされるのが当たり前ではありません。

感謝の気持ちをキチンと相手に伝えた方が人間関係が円滑にいくからするわけです。


人間ですから、キチンと礼には礼で応えてくれる人と付き合いたいと考えるのは当然ですが

次回会った時とかに直接お礼がしたいと考える人もいます。

年配の人からすれば、書面でお礼状が当たり前で、電話で手軽に済ませるなんてとんでもないとと考える人だっています

作法なんかは相手を不快にさせないための心配りです。
それにこだわるあまりにご自身が不快になるのは本末転倒だと思います。

お礼

2007/04/09 11:42

回答ありがとうございました。
お礼はともかく、何も連絡がないと送った者としたら、きちんと相手に届いているのかが気になります。
電話もない人は会ったときにも何も言ってきませんね。
そうですね、こちらが不快になっては本末転倒ですね。

Apple4548 質問者
2007/04/09 11:20
回答No.8

みなさんがおっしゃっているように、普通お祝いなどを頂いたら御礼の連絡をするものだとは思います。

でも、考え方をちょっと変えてみると頂く側はたくさん頂いて、とても一つ一つお礼の連絡ができないこともあるかもしれません。
内祝いなどがお礼の形ですよね。それでもいいのではないかと思います。
そもそも「お祝いをしたい」から送るのであって、「お礼を言ってほしいから」送るわけではないですよね?

連絡をしない=非常識 という考えがちょっと偏った考えのような気がします。

私は気軽に電話できる人には電話しますが、そうでもない人にはお手紙やお返しで代えさせていただいています。

お礼

2007/04/09 11:35

回答ありがとうございました。
私も電話は苦手なので、主人側の年配の親類には手紙でお礼状を送ることもあります。
普通、電話など連絡がありますが、たまに何も連絡してこない人がいるので、物をいただいて知らん顔の人はどういう気持ちなのか疑問に思いました。

Apple4548 質問者
2007/04/09 11:13
回答No.7

電話やお礼状は常識だと思いますが…
こちらから「お送りした物、ちゃんと着きました?連絡がないから心配になって…」なんていう電話をすれば、最初からお礼をいう気がないような非常識な人は別にして、お礼の電話を掛けることに気が付かなかったウッカリさんには効果あるのではないでしょうか。

ご主人のおっしゃるとおり常識のない人に常識を期待しても無駄でしょうから、相談者様の精神衛生のためには気にしないことが一番でしょうね。

お礼

2007/04/09 11:36

回答ありがとうございました。
うっかりってこともあるんでしょうか。
あまり気にしないようにします。

Apple4548 質問者
2007/04/09 11:11
回答No.6

>非常識なやつに腹を立てるだけ損だよ
ご主人様、達観されてますね。
しかもサラリと「非常識」とおっしゃるところがナイスです(笑
その通りだと思います。

それとも、そのご主人の意見を無視して
「贈り物をしたんだから礼の電話をかけてくるのが当然である。
贈り物をして差し上げた相手に電話も出来ないような奴は非常識だ」


と本人に言うか、
貴方が自分でそう思い続けて嫌な思いをするか。

正直、何かを頂いたらお礼をするのはマナーであり常識であると思います。
ですが、当の送った側が、
「礼がきて当たり前。わざわざ送ってやったんだ」という態度でいるのも、
どうでしょうね…?

それに、「祝いを贈らない」という選択肢もあるのでは?

お礼

2007/04/09 11:28

回答ありがとうございました。
送ってやった、とか礼がきて当たり前とは思いません。
でも、連絡がないと届いたのか分からないし、送った側としてはやきもきしませんか?

Apple4548 質問者
2007/04/09 11:09
回答No.5

ご主人のいうとおりだと思います。非常識はいるものです。
相談者様も一方的にお祝いを贈っておいて、連絡を強要する部分は非常識な思考法だと思います。少なくても国外に出たら通用しない常識です。

お礼

2007/04/09 11:26

回答ありがとうございました。
御礼や連絡を強要するつもりはありませんが、送ったものとしては連絡がないと「ちゃんと着いているのか」とやはり気になります。

Apple4548 質問者

関連するQ&A

質問する24時間以内の回答率95.6%

株式会社オウケイウェイヴは、「贈り物の悩み」について、Q&Aを通して課題解決ができると信じています。「贈り物」について悩んでいる方、それを助けたい方がQ&Aで課題解決ができるコミュニティを開設しました。「贈り物」について悩んでいる方はこのコミュニティを解決の場としてご利用ください。

質問する24時間以内の回答率95.6%

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。