このQ&Aは役に立ちましたか?
披露宴のビデオって高すぎる!
2002/07/02 11:09
ビデオ取りをしたいのですが披露宴で11万かかり、プロの持込は禁止です。出席者のなかで取れる人はいないし、いい方法はないでしょうか?
質問者が選んだベストアンサー
この度は、おめでとうございます!
婚礼のプロデュース会社で働いています。ビデオも扱っています。
そうなんですよ、ビデオって高いですよね・・・。
ブライダルフェアなどで、お客様に勧めると
「高すぎる」と良く言われます。(苦笑)
「高い」とおっしゃる多くのお客様側の考えは、
VHSのビデオテープなんて今は数百円で買える為、
100倍の値段が付いていることに納得がいかないようです。
でも、披露宴のビデオと言うのはテープの値段ではないのです。
カメラマンのギャラや、編集料も勿論含まれていますが、
思い出の価値が含まれているのです。
写真には写真の、ビデオにはビデオの良い所があります。
ここではビデオの良い所をあげると、
動画と音(声)が残せるというところです。
結婚式では「誓いの言葉」
披露宴では招待客のメッセージなどなど・・・。
そのようなことを思えば、少しは価値観が変わる・・・かもしれません?
ネットで探すと「友達カメラマンを装い、価格を安く派遣してくれる」ところも
色々とあると思います。
プロの持ち込みが禁止でも、「友達がカメラマンをしてるので・・・」
ということで、大丈夫かもしれません。
会場で頼むより、30~50%くらい安いかもしれないですね。
会場に入っているカメラマンの技量についてはなんとも言えないのですが、
その会場に慣れている人が撮影した方が、おそらく良い物が撮れるでしょう。
進行やカメラの導線など、会場によっていろいろありますから。
長くなりましたが、
みなさんや私の意見も参考にして、後悔しないように決断してくださいね。
実際にその会場で撮影したビデオを試写してみるのも良いでしょう。
あまりアドバイスになっていませんが・・・。(^^;)
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (8件中 1~5件目)
4月に結婚式を終えた者です。
私達は、少人数でした為チャペル内でのビデオだけお願いしました。
金額は割引があって、7万円です。
会食中は、弟に部分的に撮って貰いましたが、素人でも結構綺麗に撮れてました。
部分的なので、もう少し撮って欲しかったのが本音ですが。
当日は、本人たちは緊張して舞い上がっていますので
ビデオで後で見れるのは、本当にいいですよ。
いい思い出にもなります。
写真にしても、撮りすぎるくらい撮っておいたほうがいいと思います。
パソコンを使われるようでしたら、デジカメで撮っておくのは必須ですね。
後で、後悔しないように良く考えて結論を出されたほうがいいと思います。
私も、後で会食中も撮ってもらえばよかったなって思ったりしましたよ。
最近、娘と息子を結婚させた親の立場から。
娘のときは、叔父(私の弟)がビデオ好きで、カメラ嫌いの新郎を説き伏せて
撮影。くろうとはだしの出来でしたが、身内ばかり取りすぎた面も。
でも、色直し中のイベントもしっかり収録されていて娘はご満悦でした。
カメラ嫌いの新郎も、当日は舞い上がっていたので、後で見て、色々振り返っていたようでした。(余談ですがカメラ嫌いが治りました)
息子のときは、その叔父が闘病中で、撮影の意欲が無く、息子達も経費節約のため、プロの写真アルバム(披露宴フルコース)だけにする意向でした。
私は、娘の前例もあり、ビデオの良さを説いたのですが、物別れ。
結局、高齢で出席できない祖父母4人(1人は共稼ぎの母に代わって花嫁を育て上げた祖母)に晴れ姿を見せようということで両家の父親のプレゼントと言う形でビデオを依頼しました。ダビングして3本購入しましたから1本4万円と言うところでしょうか。花嫁を育てた祖母はそのビデオを食い入るように見たそうです。
息子も嫁も後でとても喜んでいました。写真のよさとビデオのよさと比べても意味ないですね。洋食と中華料理のおいしさを比べても意味が無いのと同じです。
どなたかも言われていましたが、ビデオや写真は「他の物」を買うのとは違います。
後で欲しいと思って、いくら金を積んでも絶対に手に入りません。
予算との兼ね合いもあり、無駄遣いは賛成できませんが、よく考えて決断してください。
確かに高いですねぇ、写真とかもすごく高額です。
でも会場や関連業者はそれで儲けているので、仕方がないのが実状です。
外部でプロ雇って、友人と偽った場合でも同じような金額なると思います。
...多分、この金額に合わせているかもしれません
最近大手は「安い」を売り文句にして多少は緩和しているみたいですが、
その他の諸経費で相殺されて、結局は高額になってしまいます。
(金額の大半は「衣装代」、「食事代」、「記念代(写真、ビデオ等)」です)
金額に納得がいかないなら、前者の意見にもあるように会場を変えるしか
仕方がないと思います。 以前調べて安くするなら、「飲食店の貸切会場」とか
「飲食店発展型の披露宴会場」でしょう...関東-池袋-「東方会館」は良い感じ。
安い会場:専門業者より会場が華奢になる
何でも持ち込めて価格が安い
良い物は自分達で準備する労力が必要になる
奇抜な企画や催しが企画出来る
高い会場:会場自体が豪華である
何でも会場側で手配してくれる...労力は最小限
決まった物(プラン、コース、物品)しか使用できない
事前の準備、当日の進行でトラブルが少ない(流石は専門家)
高い分、いろいろとメリット/デメリットもあるので値段、嫁さんや親族の意見
(見栄含む...(^-^;)、労力、交通手段などを考えてよく検討して下さい。
家具や寝具、引出物や衣装については各土地の「県民共済」が大変安く(市価半額)、
会場で使う物も持ち込み料を考慮しても大抵は安くなります...実績あり。
ここでも会場の手配をしてくれるので相談してみては?
でも一時的に共済の会員(生命保険...\1,000/月程度)になる必要があります。
仕方ないと言えるかもしれません。例えば、ドレスなどは1時間も着なくても何十万もしますよね。お色直ししたらすごい額になります。ビデオはプロにとってもらえて編集もしてもらって、手元に残るのですからいいのでは?(確かに高いとは思うのですけど、素人の取ったものとは違いますよ。)
#1の方がおっしゃってますが
編集込みの金額です。
ま~安くても8万、高くて16万くらいします。
式場によって異なりますが。。。
友達がビデオを頼み見せてもらったことが
あるのですが、かなり編集しています。
延々、親戚の方の歌や一芸を見せられるのは
ちょっと困りました。
もちろん早送りしましたけど(笑)
ほんとに見たい部分というのは
かなり削られていました。残念!!
本人用に一本と、両家に一本づつで
計3本の料金ですね。
しかもちゃんとした箱に入っていて
カバーもお祝い仕様になってましたし。
一生に一度ですから的金額に仕上がっております。
友達の件もあり
私は迷わず写真にしました。
9月に挙式ですが
ビデオは親戚に任せます。
しかし女性の場合、お色直し等で
中座する時間があります。
ですからビデオ撮りはその点で
後々いいかもしれませんよね。
あまり参考にならなくてすみません。
一生に一度ですし
後悔しないようご決断を!!
確かに高い買い物ですが
後から後悔しても遅いですからね。
素敵なお式を★☆★☆