サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

3人が「役に立った」と評価
ベストアンサー
困ってます

式で会って以来義理方親戚とつきあいがありません。。

2007/06/22 09:24

式で紹介されて以来、義理方親戚と一言も交わしたことがありません。(キャンドルサービスで席をまわったときだけ)
義父によれば、主人にとっていとこにあたる人が誰も結婚や出産が難しい(子宮筋腫で子供が産めないとか、事故で下半身不随、婚約者が急死したとか)状態なので行っても嫌がらせになるのが理由だそうです。
義父母が田舎から出て来るたび(一月に1度は孫に会うため3日くらい来ます)高齢の祖母を預かってもらっているので、せめてものお詫びに土産くらい渡したいのですが。。。
義兄夫婦にも子供はもう生まれないだろう年齢なので、我が子をあわせて悲しませる必要はないといわれました。
出産時に病院で1度会ったきりです。
あとはこちらが内祝とお歳暮を贈ったときの電話のみ。
義姉のメアドは知らない間に変更されていました。
付き合いは楽でいいのでしょうが、義父が本家ということもあり、最終的に我が子1人が跡継ぎになるわけで、義兄夫婦に子供なく、いざ相続段階になったら私たち家族が非難されるのではと危惧しています。
介護も私一人で抱え込むことになるのではと不安です。
皆さんはどのようにつきあっておられますか?
主人は小姑はうるさいからねといいますが、なんだかいざとなったら私が悪者にされそうで怖いです。
義父の言うことにも一理あるかと思いますが、結婚/出産のお祝いも戴いてるのに義父母より毎回お祝い返しをしており、直接の関わりがないのでお話をする契機もありません。
義父母を飛び越えて連絡するような用事もありませんし、困っています。
ちなみに、義父母の代で田舎の家は売るつもりだそうです。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2007/06/24 13:30
回答No.4

こんにちは(^。^)
再度#3です。

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3109003.html

こちらの質問も拝見して、状況が見えてきました。
気になったので再度お邪魔しますね。

貴方の義父母のような方は結構いらっしゃると思うんですよ。
それが若い人には「時代錯誤」にうつっても、彼らがそれを変えるとは思えない。
でも義父母の考え方の「先祖を大事にする」「家族を大事にする」ということは大事だと思います。
ただ、「限度」というものがあるし、まずは「夫」がどれだけしっかりしているかだと思う。「夫」との信頼関係がまずは第一だと思います。
貴方はそれがないのが大問題だと思います。

たとえばお子さんの教育問題も御主人と貴方がお子さんを守ってあげるしかありません。
どうせ義父母のほうが先に死ぬんだし、何をそんなに気にしているんだろう?と感じました。お子さんが成人するころなんてどうなってるかわからないじゃないですか?同居のことも御主人が断ればいいわけですしね。

義兄の介護をよろしくといわれたら、「義姉さんに失礼じゃないですか?」と流せばいいし、御主人からも「なんで兄貴の世話までうちが面倒見るんだ」って一喝してもらえばいい。貴方が実家の様子を見に行くのだって、「いいじゃないか、あちらは弟さんも遠いし、娘が様子を見に行くのが何が悪いんだ」って御主人に言ってもらえばいいのです。

義姉さんが「最終的には・・・」と仰ったのは多分「うちは子供がいないから、義父母のことまでしかかわれない」ということだと思いますよ。だからといって義父母の世話を放棄していいわけじゃないですよ?義父母の件はお兄さんにも助けてもらわないとダメ、でも義父母が死んだら仏壇や墓を守るのは子供のいる次男夫婦に頼らないとダメでしょう?それが言いたいのではないですか?
そのことでも、御主人がお兄さんと「仏壇やお墓は子供のいる俺たちが引き取るけど、親父とお袋の面倒のことは助けてくれないと困るよ」と話し合えば済むんじゃないでしょうか?

わたしも長男に嫁ぎました。実家は姉妹しかいません。まだ弟さんがいらっしゃるだけうらやましいです。もちろん実家のことは気になりますよ。ただうちの婚家は「長男に嫁いだからには・・・」とかは一切言いません。夫には「長男だから・・・」と言って育てたようですが・・・

夫は「長男」としての役目は果たしています。でも親離れはできていますので、親にも意見します。家族を守ってくれてます。もちろん親を大事にしていますが、まずは「家族」で「親」はその次です。
わたしが実家に行く(遠いので頻繁には無理ですが)のも「孫の顔を見せてあげれば」といって反対しません。

貴方の御主人が「実家の一員」「実家の次男」「両親の息子」の感覚を捨て、「○○家(貴方とお子さん)の主」「実家の両親や兄夫妻は親戚」と思って、貴方とお子さんを守ることができるのであれば、いくらご両親が田舎の家長制度に煩い人であっても、やっていけるように思います。配偶者次第だと思うし、それをうまく教育するのは貴方の腕の見せ所かもしれません。

お礼

2007/06/25 13:18

親身のアドバイス有難うございました。
私も義父母の介護もせず財産だけもらおうなんて思っていません。義両親をみるにしても、実両親をみるにしても、義兄夫婦や主人、弟夫妻の協力が必要と思っています。
義父母の考えもわかります。初孫が嬉しいのも。
私から写真も送りますし、毎日かかる電話にもでています(予防接種の時は1日5回かかってきました)し、こちらから、子供がしゃべったときにかけたりもします。父の日/母の日/誕生日プレゼントも欠かしたことがないし、こちらへきた時には、夜8時以降でも招いたこともあります。
ただ、義両親が孫べったりで、こちらにきても、電車で1時間ほどの義兄夫婦に出産以来会いもしない姿にあきれているのです。
そのことをでていったのは兄貴で、うちが最終本家なんだからと注意もしない主人にも。
親も親なら子も子と思いますが、もう実家と俺だけの関係ではないのですから、いまの私と子供の3人家族のことも少しは考えて欲しいのです。
主人には手の平でころがせよ-といわれますが、私のことは我慢すればなんとかなります。
弟嫁に私を安心させるよう早く跡継ぎを産んでねといったり、里の両親は外孫だからとお宮参りにくるの!?といったことは私の中でわだかまっています。
主人は私の実家は戸建で寒いので、冬はいかない。床暖房を設置すれば行くといいます。なじもうと、努力しているのがばかばかしくなります。

ほんと主人しだいですよね。。。

yuki0615 質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (4件中 1~4件目)

2007/06/23 13:35
回答No.3

こんにちは(^。^)
長男の嫁です。実家の父親も長男です。

難しく考える必要はありません。ただ、腹をくくる必要はあります。

それはお兄さん夫婦に子供ができなかったので、御主人が跡取(墓守)になるということです。
だから義父母はお子さんの出産祝いに多額のお祝いを贈ったのです。内祝いのお返しも義父母がしてくれるのもそのためです。親の親戚は親が返してくれてるんです。ありがたいことです。
でもその分、彼らが何かあったときに真っ先に彼らに恩返しをするのはyuki0615さんご夫婦ですよね。
優遇されているということはそれだけ責任も重くなるということです。
義父母も田舎の家を売るつもりなら、将来御主人のもとに身を寄せるつもりなのかもしれませんね。それも想定にいれておいたほうがいいでしょうね。

だからといってすべてひとりで抱えてしまうのではなく、ヘルパーさんやお兄さん夫婦に助けてもらうということでいくしかないし、施設を考えているのなら、お兄さん夫婦と費用の負担方法について話しあうしかないでしょう。

義父母は義祖母と同居しているんですよね?お義父さんが本家の長男なら仕方ないことでしょう。お義父さんにとっては実親だし、昔は長男がすべて面倒見てたんですから。
だからなぜ孫の嫁の貴方が「お詫び」しなきゃいけないのですか?お義父さんの弟や姉妹が「母さんのことでは世話になってるね」といってお土産を送るのはまだしも、それは余計なお世話ってなもんです。
でも、「おばあちゃん元気ですか?良かったらこれを食べてもらってください」といって義父母が来たときにお土産を渡すのはいいと思います。

義父母が「うちの子です」と言ったのは内孫(息子の子)」だからですよ。うちの義父母もいいますよ。義弟の子も内孫なのに、義弟の子に対してはそういうこといいませんが、うちの子(長男の子)については「うちの子」っていいますよ。ましてや外孫(娘の子)については「孫だけどよその子(旦那さんの家の子)」という感覚です。
もちろん孫はみんなかわいがってるんですが、やはりうちの子が一番かわいいみたいです。それは夫が跡取(墓守)であるからでしょうね。
だから義父母は貴方の御実家も弟さんが墓守をするものだと思っているのですよ。いくら東京に住んでいても墓守の話は別です。貴方も跡取に嫁いだ以上、婚家の墓守をしなければいけないし、さらに実家の仏壇や墓を引き取るのは難しいでしょう。それは弟さんに委ねたほうが無難です。

親戚付き合いについては濃い付き合いもあれば薄い付き合いのところもあります。わたしの家もそうですし、夫も数十年会っていないいとこの結婚式に義母の代理で出たくらいですよ。
用事(冠婚葬祭)があれば向こうから連絡してくることもあるでしょう。そのときそのときに対応すればいいと思います。

相続のとき悪者になるのはただ一つ「義務を放棄して権利ばかりを主張する」ことです。もめている家はそういう親戚がいる、特に小姑が煩く言うのです。
御主人が跡取の役目をきちんと果たしていたら優遇されても当然で他のきょうだいと平等なんてとんでもないです。「義務をきちんと履行したんだから」といえるのです。

先の事を難しく考えず家族を大事に暮らしていけばいいと思いますよ。

お礼

2007/06/23 16:28

ご意見有難うございます。
弟に最終介護が必要になればまかせるつもりですが、自活できるうちは私が実家をみにいってあげたいなあと思っていたのです。
義父母は私達の近隣に住もうと言いました。
又、舅や姑がいればそちらによってしまって郷の様子なんてみれないと話すのです。義兄の介護もよろしくと。私の前でだけで話します。
ちなみに義理姉から最終たよるのは孫のいるあなたのうちと言われました。
又、遠くって、車のない私達にはなかなか実家へいけないとも
義兄と義父は仲が悪いそうです。
結婚してから知らされました。
そういった意味で主人も信用していません。

yuki0615 質問者
2007/06/22 10:41
回答No.2

なんか本当に読んでいて相続問題を気にされているなと感じました。
>ちなみに、義父母の代で田舎の家は売るつもりだそうです
だから何か質問者さんに負担がくるのですか?
相続問題など嫁が口を出したり不満を言う家に限って揉めています。
そういう時こそ、向こうの家の問題と割り切って黙っておくべきでは?
孫まで貰おうなんて卑しく感じてしまいます・・・

>高齢の祖母を預かってもらっているので、せめてものお詫びに土産くらい渡したいのですが
それは質問者さんが気に止めなくてもいいのでは?
高齢のお婆様の面倒を看ることが結婚後に問題となって質問者さん夫婦が辞退したのなら問題ですが、
そうではないんですよね?その前に義理のご両親かご両親のご兄弟が面倒をみられているんですよね?
なんで「お詫びに」なのかな~と感じました。
もう少し明るく前向きに考えられてはいかがですか?
義理のご両親が遊びに来た時に「おばあちゃんは元気ですか?これよかったら差し上げて下さい」
と声をかけるだけでいいと思います。

私も似たような感じです。実家の母は親戚づきあいで苦労させられていました。
その子供である私は実家にもあまり行かなくていい環境で、年に数回祖母を訪れるだけです。
叔父夫婦に会うのも年に2回ぐらい(盆・正月)です。
私達が子供を産めば質問者さんと同じ状況です。
主人一人が○○家(うちの苗字)の唯一の男の子なので○○家の後継ぎとなります。
だけど、相続問題なんて気にしていませんし親戚付き合いもそういう親戚なんだと理解しています。
会いたいと思うのなら向こうから連絡をとってくるでしょうしね。
相続問題が嫌なら金銭面を放棄することだって出来ますよ。

結婚して何十年と経ってるわけではないんですよね?
これから年数を重ねれば状況も変わるかもしれないし、無理にお付き合いをせずにいればよいのでは?
悩む問題が出た時に悩めばいいと思います。

お礼

2007/06/22 19:37

そうですね。
起こったときに決めることかもしれませんね。
私は口出ししないでおこうと思います。
相手のご両親より家の存続ができてよかったと出産時に車が買える位の尋常ではない額(理由は墓守をしてもらうためだそう)をいただきましたのであせっていたのかもしれません。
主人からはおまえが生んでくれたおかげでうちでの俺の格が上がったといわれました。
そのへんの感じが全く理解できなかったので、むこうの家は私に何を期待しているのかなあ。。と
もう少し前向きに考えてみます。

yuki0615 質問者
2007/06/22 10:16
回答No.1

大変失礼ですが、文面を拝見しますと
質問者様が旦那様のご親戚と付き合いたい理由が
「相続のため」「介護を逃れるため」だけに思え、
ご自分の保身をはかる事しか考えておらず、
正直呆れてしまいました。

ご親戚と付き合いを持たないことに、
ちゃんとした理由があるのでしょう?
理由もなく会わせない訳ではないのでしょう?
デリケートな理由なだけに、こういう場合は
旦那様の指示に従った方が賢明ではないですか?

最初は「最低限の付き合いだけで羨ましい」
と思いながら読み進めていきましたが、
結局ご自分の事しか考えられず、
相手の方の気持ちを汲んであげられないようでは
もしきちんと親戚付き合いされていたとしても
上手くいかなかったのではないでしょうか。
非難されるのも時間の問題のような気がしますが。

お礼

2007/06/22 19:25

自分のことだけ考えてしまっているのかもしれませんね。
ちなみに実両親の前で、孫が生まれた時に、この子(孫)はうちの子ですといわれました。
将来は実両親は弟さんのところへ行くのが当然とも言われています。(弟は就職時に首都圏へでてしまって実家の近くにいませんので、私がみにいくつもりでした)
その辺のことでも、私だけ実家でも婚家でも蚊帳の外な気がしていたので保身的になっているだけかもしれません。
ちょっとショックなのは事実ですが、第三者の意見が聞けてよかったです。

yuki0615 質問者

関連するQ&A

質問する24時間以内の回答率95.6%

株式会社オウケイウェイヴは、「贈り物の悩み」について、Q&Aを通して課題解決ができると信じています。「贈り物」について悩んでいる方、それを助けたい方がQ&Aで課題解決ができるコミュニティを開設しました。「贈り物」について悩んでいる方はこのコミュニティを解決の場としてご利用ください。

質問する24時間以内の回答率95.6%

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。