このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/12/02 12:25
先日挙式・披露宴を済ませたものです。
親と話し合っていてもめてしまったのですが、挙式・披露宴に出席していただいた親族への内祝いって必要でしょうか?
親は、建前ではいらないものの、今後の付き合いも考えて渡せというのですが・・・。出席者に内祝いという習慣自体、知らないので違和感がありありです。結局一人5,000円程度のものをお送りすることにしたのですが、親はそれでも不満らしく、一律1万円でと言います。
いやらしい話ではありますが、いただいたご祝儀が3万円、5万円の2パターン、披露宴の食事と引き出物で一人約2万5,000円程度です。交通費は近郊なのでお渡ししていません。
これであれば半返しと考えても内祝いは不要、親の希望があるので5,000円程度と思っているのですが、不足ですか!?
変に気前よく振舞っても、逆の立場になったときに先方も困るのではないかと思ってしまいます。人数もさほどではないので負担としては大丈夫なのですが、意味のわからない大盤振る舞いもしたくはないですし・・・
地域は私は大阪在住ですが、親族はすべて滋賀県在住です。
ご意見お待ちしています。
こんにちは、私は大阪在住で、私の母は滋賀県出身なのですが、親族に前もってや当日にお祝いを貰ったら金額の一割を専用の半紙?懐紙?に包んでその場で返していました。母方の親族間ではお祝いの金額は取り決めで決めていて、お互いの子供の結婚式は同じ額返すからお互い様という感覚なのかもしれませんが、そういう風習もあるのかな、と。質問者様のご両親はどうですか?
質問者様の従兄弟達が結婚した時に質問者様宅に内祝いが届いていたなら、あそこだけ内祝いが無かった、と言われるかも知れませんが、そうじゃないならご自分の意見で良いと思います。額は違えど希望を汲んで、しない訳ではないのですし・・・。新婚旅行のお土産に写真やメッセージを添えて気持ちを表せばいいと思いますよ。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
No.5で回答しましたが、補足です。
内祝いは、結婚式や披露宴に出席されなかったが、お祝いのご祝儀を下さった方に対してのことだと思います。
それなら、関東でも当然のこととして行われています。
ちょっとせっかちな回答をしてごめんなさい。
真意をお確かめの上で処置されてください。
間違えると、このようないきさつは、末代まで批判されますから・・・・
2007/12/05 22:13
わざわざありがとうございます。
もちろん、出席されていない方でご祝儀をいただいた方へは内祝いをお届けする予定で、申し込み済みです。
出席していただいた方へはすでに引き出物をお渡ししているので、その方々に内祝いをさらに差し上げ、金額も引き出物に準ずるくらいといわれたので「?」と思ってしまったわけです。
2007/12/05 08:52
ご回答ありがとうございます。
私も引き出物をお渡しした上で内祝いというのは聞いたことがなかったもので、こちらに質問させていただきました。
実際に行われてはいるということですが、難しいですね。うちの父にもよく聞いてみたところ、そもそも結婚式にほとんど出席したことがないので実態は知らないとのこと(おい・・・)。どこかで聞きかじったことで不安になっているのかもしれません。
足りないよりは多い方が、は確かなのですが、親族間で無意味なやりとりがエスカレートしても困りますし、もう少し考えてみます。
当方、大阪です。
わたしの時は、出席者には内祝は送っていません。
やはり、出席してくれた方に内祝はおかしいような気がしたので…。
そのかわり、出席してくれた人全員(友人も含めて)にありがとうの気持ちを込めて、後日、新婚旅行のお土産を配りました。
それぞれ頂いたご祝儀の金額にあわせて、お土産を用意しました。
例えば、
3万円のご祝儀を頂いた友人→3千円くらいのお土産
10万円のご祝儀を頂いた親戚→3~4万円のお土産
5万円のご祝儀の方は私側の出席者にはいなかったのですが、
配るとしたら、二人参加の場合で三千円程度のお土産、
1人参加の場合で2万円程度のお土産にすると思います。
ちなみに披露宴のゲスト1人あたりの費用は3万円です。
(食事+飲物+引出物)
たぶん、披露宴関係は地域やそれまでの親戚付き合いによってバラバラで、これが正しいというものが無いような気がします。
私も、あれで良かったのかどうか未だにわかりません(^^ ;)
参考程度に聞いてくださいね。
2007/12/03 11:20
ご回答ありがとうございます。
難しいところですが、旅行のお土産という方法もあるんですね。
ただ、昨今は飛行機の荷物制限が厳しくなりすぎ、ほとんど買えませんでした。あとは旅行会社のお土産カタログショッピングですかねぇ。正直言うとそれもどうかと思うのですが(お土産と言えるのかどうか!?)、他に方法はないですし・・・
2007/12/02 20:20
ご回答ありがとうございます。
>食事と引き出物の2.5万円ってのが判らないですが、
>(食事と引き出物で2.5万円掛かってるから、という意味ですか?)
>それは当日のお礼に掛かった費用であって3万円のご祝儀のお返しではありません。
>その辺を間違えないでください。
>3万円は参加費じゃないですし
2.5万円は「かかってる費用」です。
3万円が参加費ではないのは重々承知していますが、ご祝儀に半返し、出席者にはもちろん料理と引き出物、となると来て頂くほどに出費がかさむこととなってしまいます。
まあ、お祝い事とはそういうものだと言われてしまうと返す言葉がございませんが、旧来の地域ごとのお祝いとは違って、現代の実情としては地域や親兄弟の行事ではなく、商業化された中で本人たちが貯金を取り崩して行っていることですので、正直言うとそれは厳しいものがありますね・・・。
ちなみに、私は男性で、滋賀は私の父の出身地です。私自身は滋賀に住んだことはありません。
2007/12/02 20:13
ご回答ありがとうございます。
行われているんですね。
今日、内祝いを買いにデパートに行ってきたのですが、デパートのギフト担当者複数にも聞いてみたところ「引き出物も内祝いのひとつですから、不要です」との回答だったのですが・・・。
とりあえず出席者の分は保留にしてあります。
関連するQ&A
叔母が理解出来ません
今春挙式予定です。親族のみ出席の内輪での披露宴(招待客は合計30人強)ですが、ちゃんとしたホテルでやります。 今回は、私の叔母のことです。彼女は独身で働...
結婚おめでとうの一言がもらえない…私はどうすれば良...
結婚おめでとうの一言がもらえない…私はどうすれば良かったのでしょうか? 披露宴をせず、挙式を親族のみで行う者です。 ある独身の友人についてなのですが、結婚が決...
自分の実家最優先の妻について。アドバイスお願いしま...
自分の実家最優先の妻について。 私は29歳の夫、妻は28歳です。(子なし)妻の実家は車で20分、私の実家は車で3時間の距離にあります。 私は結...
親族への香典返しについて
先月、祖母を亡くし訳あって孫の私が葬儀、法事を取り仕切ってます。 祖母には三人の子がいますが葬儀の際、香典として3万円~10万円を それぞれもらっています。...
こんな嫁、どう思いますか?怒り絶頂に達しています
息子の嫁のことで長文ですがお付き合いいただけたら幸いです こんな嫁どう思われますか?こんな息子に情けないけど、かといって嫁の両親にも言ってやりたい! お宅の娘は...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2007/12/02 20:25
ご回答ありがとうございます。
それが、うちの父がまったく頼りにならず(自分の時は家族がやってくれたので何もしていない、何も知らない、とのこと。他の親族の結婚式もほとんど出ていないそうです。団塊のモーレツ世代ってそんなもんでしょうかね(^^;)、母も他界しているので自分で決めなければいけない状況です。
ネットで調べても、デパートの担当者も「引き出物が内祝いです」とおっしゃるので、やはりいらないのかなという思いが強いですが。。。
金額のことももちろんですが、不要な大盤振る舞いをしてしまうとかえってその後の付き合いにいい影響がないのではないかと思ってしまいますしね。
とりあえず保留にして、少し考えてみることにします。