本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

2人が「役に立った」と評価
ベストアンサー

主人の両親からの結婚祝について教えてください!!!

2002/09/17 12:03

結婚して1年と少しになりますがずっと悩んでいることがあります。主人にも相談できずにいます。主人の両親から祝儀をもらっていません。私の両親からはもちろん主人の妹夫婦など親戚の方からも頂いたんですけど一番重要なところから結納金はもちろんのこと結婚式の費用、祝儀一切もらえませんでした。こちらからはそのことに関して言えるはずもなく主人からもどうしてもらえないのか聞いていません。妹夫婦が結婚したときは全て出しているようでなんだかすごく辛いし主人の実家にも行きたくない気持ちで一杯なんです。主人は一応長男なんです。友人から話を聞いてもやはり私のケースは特別みたいでそれはおかしいし常識が外れているといわれました。結婚式のときの集合写真のお金さえも払わずそのままもらってもいいのかみたいな感じで主人はあげてしまったみたいです。離婚も考えています。馬鹿にされている感じがして忘れないときはありません!!みなさんの意見をきかせてもらえないでしょうか?助けてください!!!お願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2002/09/18 02:09
回答No.8

私ももらってないですよ!!!
私の主人も長男です、しかも本家の。
結納金は私が「何だかお金で買われている感じがするからいらない」といって断ったんですけどね。
それと、主人の弟や妹からも、御祝儀なんてもらってないです。
親族関係者からもです。
弟は一度結婚したことがあり、主人はその時、結構な金額を包んであげたそうですけどね。
私の親や親族関係者からは、きちんとお祝をもらいました。
というか、「入籍しました」という挨拶状を出したら、相手から実家にお祝を包んで持ってきてくれたり、遠くに住んでいる親戚からは、郵送できちんと送ってくれましたよ。

ちなみに今日、海外挙式のために、主人と二人でイタリアへ行きます。
が、その挙式代とハネムーン代、足りない分は私が親から借金したんですよ。
だって、主人は自分の親にお金の打診をすることをしなかったんだもの。
でも、昨日の昼間、主人と現地でいくらくらいの現金が必要か計算したら、ほとんど足りないことが判明して、私のカードでキャッシングしたのですが、それでも足りなくて、やっとこさ主人は実家に電話をして、郵便局の口座に少しだけお金を振り込んでもらいました。

正直、私も主人の態度にはムカついてますよ。
何でも私と私の両親に頼りっぱなしなところ・・・本当にムカつきます。
結婚した時に、私の両親が「これで必要なものを買いなさい」って、五十万の大金を私に手渡したんです。
そのお金で、家具やら電化製品を揃えました。
主人にも私の両親がお金を出してくれたことを話したのですが、彼は自分の両親には全くそのことを話していません。
「それでいいの??普通は自分の親にはきちんと伝えるものじゃないの???」と、すんごく不思議に思いました。

もちろん私も、友達から「非常識じゃないの??」と言われました。
私も本音をいうと、「あなた、ちょっと非常識じゃないの?」と思っています。

この間、遠回しにそのことを話してみました。
そうしたら、主人の育った地域では、「みんなを招待しない結婚式には御祝儀は出さない」のが常識なんですって。
はっきり言って、ビックリしました。
主人と私は同じ県の出身なのですが、彼は県北、私は県南の出なんです。
それでも、こんなに習慣の違いがあるんですよねぇ・・・。

hanapiさんのお気持ち、すんごくよく分かりますよ。
お怒りごもっともです。
でも、ちょっと落ち着いて下さい。
まずは、旦那様にそれとなーく聞いてみるといいかと思いますよ。
ズバッと聞くのではなく、ちょっと歯痒い感じで。
旦那様の言い訳・・・というか、理由を聞いてハッキリしてから、離婚をするかしないか考えても遅くはないですよ。
縁あって夫婦になられたわけだし。
もしかしたら、ウチみたいに、地域性の違いとかが理由かもしれないですしね。

気持ちを落ち着けて、旦那様にぶつかってみて下さい。
ケンカ腰にならないように・・・。

頑張って下さいね。

お礼

2002/09/18 12:29

ご意見ありがとうございます。そしてご結婚おめでとうございます!!今ごろは飛行機の中なんでしょうね。昨日からいろいろな皆さんの意見をもらって同じような人もいるんだなということや私は親と結婚したわけではなく主人と結婚したからあまりいまさら気にしてはいけないとわかりました。主人にも聞いてみようと思います。いい思いで作られること祈っています。ありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (8件中 1~5件目)

2002/09/17 17:08
回答No.7

うちの夫は、結婚式の前にいただいた(自分の)親戚からのご祝儀、ずっと黙っていて、自分で勝手に使ってました・・・
「もしかして、つかっちゃったの?」に、
「うん・・・」の返事に、気が遠くなりましたよ。
百万近く(以上かも)はあったと思います。
ま、私のお金じゃないんだから仕方ないか・・・で今日まで来ました。

悩まずに、ご主人に聞いてみるのが一番だと思います。

お礼

2002/09/18 12:32

使っちゃったんですか...。びっくりです。でもchawanさんは心がとても広いですね。見習おうかと思います。ほんと。昨日からみなさんの意見をもらって感謝と勉強になりました。いろいろなこと抱えてる人はたくさんいるんだなって。私もいつまでも気にせず前向きに考えようかとおもいます。本当にありがとうございました!!!

質問者
2002/09/17 16:40
回答No.6

私ももらってません。
NO.3の方と似ていますが、私もそれは身内だから当たり前なのかと思ってたくらいです。
式のときはもちろん、子供が生まれた時、子供のお年玉から、子供の誕生日、七五三、何もかも私の両親だけです。
時々思い出したかのようにくれますが……
私の両親はあまり形式にこだわらずに気を使わないでやれるから、逆に気が楽で良い、と言われます。
もちろんお金はもらえた方が嬉しいけど、それで気を使うのもイヤだし、価値観が違うだけ(義母は金にだらしがない)だからいいや、と思っています。
それで離婚?
もしご主人のことが好きなら、そんなこと関係ないですよ。
ウラを返せば、必要以上に付き合う義理がないわけで。
うちの親もマイペースでやってますし。(しきたりとかにとらわれずに済んで)
うちの旦那もよくその辺は分かってるみたいで、私の実家を何かと優先させるようにしてくれています。
別に珍しい事でもなさそうだし、(皆さんの意見を見てると)気にしない方がいいですよ。世の中には色々な人がいるから。
がんばってください。

お礼

2002/09/18 12:37

ありがとうございます!!そうですよね。ウラを返せば必要以上に付き合う義理ないんですよね。うちの母も同じようなこと言っていました。老後に面倒みてくれっていわれたら義理がないからって言えってそれにみなさんの意見をみてみると風習とか違ったりするのかも知れません。あまり気にせず前向きに考えます。みなさんのおかげです。本当にありがとうございました。

質問者
2002/09/17 13:30
回答No.5

結婚式は親の援助なく自分たちでやろうと決めていましたが、
うちの親からはお祝いというかたちでお金をもらいましたが、ダンナの両親からはもらえなかったです(-_-)

あくまでご祝儀というかたちにしたからには請求するものではないし、気持ちだとと思っていますが、披露宴にきてさんざん食べていたはずなのに、1円もなかったですよ。さらには結婚式の費用の中には義母の留袖&着付け代も入っていたのに・・・。

これは気持ち云々の問題さておき非常識だと思い、今でも私は心に引っ掛かりを感じています。(義両親は忘れている、というか初めから気にしていないようですが)
このことに限らず、お金に関してだらしないというか価値観が違う人たちなので少なくともお金の事に関しては義両親を『まったく』信用してません。だから結婚後お金を貸して欲しいという要請が何度かあったのですが貸してません。ダンナは結婚前に両親にお金を貸すというのが日常茶飯事だったようで、結婚後も両親に貸してあげたいという気持ちが強いようですが「嫌なものは嫌!!」で押し切ってます。
hanapiさんも義両親とお金のことだけならもうお金ことに関しては関与しないと割り切ってみてはどうですか?私は義両親がお金に困っていても基本的にはお金の援助はしないつもりです。そりゃ食べるものもなくなったら応相談と言ってありますが。。
あと、結婚する時に自分の両親にもらったお金は自分名義の口座に大切にしまってあります。ダンナの親からお金がもらえなかったしそれは私のお金だも~ん。絶対生活費にはまわさないもんね~。。ということで。

お礼

2002/09/17 13:43

ひどいですね。結婚式にきて食べまくったあげく留袖代まで?非常識な人ってやっぱりいるんですね。summerさんも大変なんですね。本当に。主人の両親も同じだとは思います。私も割り切って生きようと思いますがなかなか時間がかかりそうです。思い出すとほんと腹立つんです。でもがんばります。ありがとうございます。

質問者
2002/09/17 13:03
回答No.4

正式に結納はされたのでしょうか?そうだとすると、その時に結納金のことはご主人との間で何も話されなかったのでしょうか?
このご質問だけで推察するのは大変失礼とは思いますが、hanapiさんとご主人の両親との問題もあるでしょうが、それよりもhanapiさんとご主人との関係が気になってしまいます。
率直になんでも話せるような関係ではないように思えてしまうのですがいかがでしょうか。
ご夫婦の関係さえ確かなものであれば、多少親と何かあっても離婚という話にはならないと思うのですが・・・。
結婚を最初から反対されていたということもないんでしょうか?
妹夫婦には出していてhanapiさん達には出さないのは、ご主人が自分達でやるからと断ったとか?

アドバイスするには色々わからないことが多いので大したことも言えませんが、まずはご主人に何気な~く聞いてみるのがいいと思います。何か理由があったのかもしれませんよ。
腹立たしいお気持ちはわかりますが、今更出してもらえるはずもないのですから、あまり過去にこだわらないほうが精神的に楽ですよ。義理の両親との関係はおいといて(嫌いなら嫌いでいいんです!)、ご夫婦の関係を大切にして、何でも話せるような風通しの良い関係を築いていくことだけをお考えになったほうがいいように思います。

お礼

2002/09/17 13:56

心から心配して頂いてありがとうございます。特に両親に反対されたりとかはないんです。(私が知らないだけなのかも知れませんけど)主人にはそのこと以外は何でも相談するようには心がけているつもりです。tafhiさんの言う通りもしかしたら主人が祝儀はいらないと断ったかもしれません。それを私に言ってないのかなとも言われて初めて思いました。すごくいいアドバイスでうれしかったです。やはり主人に1度聞いてみます。主人からはいい答えは帰ってこないかも知れないですけどやはり過去にはこだわらないようにこれから努力しようと思います。

質問者
2002/09/17 12:52
回答No.3

うちも主人の親からはもらいませんでした。
お客さんではないので、当たり前だと思っていました。
それにしても、費用の援助もなかったですけど・・・
今も、うちの親からはちょくちょくお祝い事のときはもらったりしてますが、主人の親からは殆どもらいません。
それぞれの感覚だと思うので、気にしないようにしています。

お礼

2002/09/17 13:33

貴重な投稿ありがとうございます。私だけだと思っていましたのでなんだか恥をしのんで投稿して本当によかったと心から思っています。なんだかくやしかったんですよね。いろいろ考えると。でもわたしもあまり気にしないように努力してみます。ありがとうございました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。