このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/06/26 23:21
悩んでいることがあり、皆さんのご意見を頂きたくて質問させていただきます。
私は新婦側です。
来年式(披露宴も)を挙げることになり、もう日取りも式場も決まりました。
両家の顔合わせも済みました。
ですが、徐々に結婚式(披露宴)をしたくなくなってきてしまいました。
その理由はいくつかあるのですが・・・。
(1)式の日取りが決まってから周りの友人がバタバタと妊娠発覚し、友人8人中4人が産後間もない頃の式となってしまって来てもらえるかどうかわからない事。
彼にも相談したのですが、日取りの変更は出来ませんでした。
ただでさえ友達が少ないのに、もっと減ってしまって寂しい式になってしまう不安と、「出席」という返事をもらっても本人や子供の体調で当日欠席になってしまうのではないか・・・という不安があります。
当日の開始までドキドキするのもストレスが溜まりそうです・・・。
(2)新郎新婦の招待ゲストの人数の差。私は片親のためその分親族も少ないです。
それに加えて(1)で書いたとおり友人の人数が減るかもしれない。
仕事も始めて1年足らずでの結婚となりますので(妊娠したら辞めるつもり)職場の人は呼びません。
一方新郎側は親戚も多く、職場の人も呼び、友人も多い。
結局予定としては新郎側50人、新婦側20人と随分偏りがあります。
式自体が新郎よりの式になってしまうんじゃないか、私のゲストも楽しめる式になるのかという不安があります。
(3)お金の問題。片親をお金の無い理由にはできないかもしれません。
家の格差が出たと言われればそれまでですが、彼の家は土地持ちで裕福な家庭だと思います。
最初にうちが「結納はしなくていい」と言いました。
すると「結納無し(結納金なし)ということでしたら、結婚式の費用はうち(新郎側)で持たせてもらいます」とありがたい言葉を頂き、そのつもりで新居(彼)・家具家電(私、お互い何も無いので全部1から揃えます)・新婚旅行(折半)の費用を取り決めました。
それなのに顔合わせの時になって、彼のお母様に「新婦の衣装代はそちらで持って欲しい」と言われてしまいました。
予定していた衣装は当日のWDとCD。前撮りの和装。(和装は彼の希望でウエルカムボードにしたかったそうです)
私の資金ではとても無理です。
顔合わせ以来、式に向けてのヤル気は落ちてしまいました。
私自身はどうしても披露宴をやりたいわけではありません。
昔は憧れもありましたが、こういう状況になった今は・・・。
私は会費制のパーティーみたいなものでも構わないのです。
でも彼は「仕事場の人・地域の人(田舎なので)にキチンとお披露目をしなきゃいけない。」という考えがあって、パーティーみたいな感じでは困るそうです。
準備にも身が入らず、日に日に憂鬱になっていきます。
私が甘えているのでしょうか?
読んで感じた事を書いていただけないでしょうか?
長文・乱文失礼致しました。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
ご結婚おめでとうございます。
既婚者で、披露宴ではいろいろ揉めたのでescf1さんのお気持ちが分かります。
まず(1)と(2)ですが、産後間もない方はたぶん無理なのではないか?と思いますが、他の4人のご友人は出席してもらえそうですね。色々披露宴に招待していただきましたが、友人が2人の時もあり、4人でも少なくないですよ。NO2さんと同じ意見ですが、欠席の方にお手紙をお願いすると良いですね。電報はこない場合もあるし、会場ではなく自宅に届けてくれる方もまれにあります。欠席の友人に「手紙を書いてもらえない?披露宴のなかで読んでもらいたいの。」とお願いしてみてはどうかな?披露宴で友人からの手紙って、感動すると思います。
また、新郎側50人、新婦側20人を気にしていらっしゃいますが、問題ないです。私の時は義母の強い要望で、旦那の叔父伯母・従兄(従姉)・従姉の子供数十人が出席し、ものすごく新郎側が多かったです。従姉の子供って旦那も会ったことないし…
出席した人が、出席者の人数を数えたり、干渉することなんてないですよ。
(3)は、新居(彼)となっていますが、彼負担でOKなのでしょうか?
家具家電は折半?彼負担?
折半なら、家具家電は最小限で済ませば負担も少ないです。
最低限必要な物は、冷蔵庫・ガスレンジ・テレビ・洗濯機・布団・リビングテーブルくらいですよね。
冷蔵庫はお子さんが生まれた場合も考え大きい物がよいでしょう。(10~15万円)
ガスレンジは2万円くらい。
テレビも地デジ対応なら、巨大じゃなくてもいいじゃない?(お店で交渉してテレビ台無料でつけてもらおうよ)
洗濯機は2万~3万円の全自動で十分です。
布団はセシールとかの通販で買えば安いですよ。うちは旦那の寝相が悪いので、敷布団だけダブルを購入して、掛け布団は独身時代の物をそれぞれシングルで使ってます。寝返りうっても、掛け布団奪われないから、そのほうがいいよ。
ダイニングテーブルなんて必要? リビングに置くテーブル買えば、食事してテーブルの横でごろ寝できちゃうよ。ダイニングテーブル場所取るし。
絨毯敷くなら、ソファーは取り合えずいらないし、お尻が痛かったら座布団2枚購入すれば十分。リビングテーブル1万円。
賃貸物件に住むんですよね?だったら、家具は殆んどいりません。嫁入り箪笥とかドレッサー邪魔になります。
必要な時、必要な分、押入れ収納(プラスティック)を購入すればいい。
カーテンや絨毯も通販!安いし、荷物部屋まで運んでくれる!
何十年も使うものじゃないから、妥協できるし、引越しの時や結婚してから旦那さんの収入で買い換えればいいんじゃない?
初めにドン!と揃えても、意外に使わない家具多いから、最低限だけ購入して、生活しながら揃えればいいんですよ。
式の衣装は、式場の提携貸衣装だと、15万円プランで白ドレス+カクテルドレス+タキシードとかあるから、調べてみると良いと思いますよ。安いドレスを購入する手もあるけど、衣装の持込NGな式場や、持ち込み料(保管料)がかかる場合もあるので、購入する場合は式場への確認を忘れずに!
和装は…お金かかるから、彼に前撮りを諦めてもらう。のが一番安上がりですね。結婚半年のお祝いに和装を撮影に行ったらどうかな? 「披露宴の時は、ちょっと無理だから全部済ませて、生活が落ち着いたら和装の写真撮りに行こうね」とか話してみたら?
参考にはならなかったかもしれませんが、あまり落ち込んだりせず、前向きに考えてください。体に気をつけてくださいね。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
70人で400万円の結婚式だとします
7:3だとして、あなたの支払いは120万
人数割りとして114万
結納金100万円をいただいたとしても、結納返しを半返しにしたら50万にしかなりません
しかも結納金をいただけば、それと同額のお金をプラスして家具家電を用意するんです
最低でも150万近くの出費となり、家具家電+ドレス費用とさほど違いはないと思うのですが・・・・
ただ、あなたは大失敗しています
費用を全額負担(衣裳代のぞく)する彼側にご祝儀を全部渡すことになる可能性があります
そうするとあなたへの戻りはありません
これはけっこう重要です
来年までまだ最低でも半年はありますから、気合で節約すればお金は何とかなると思います
式の事に関していえば大事なのは、自分のゲストに楽しんでもらうことではないですよ
来てくれた全員が楽しんでくれることです
甘えているというか・・・甘いなぁとは思いました
仕事初めて1年足らずで結婚し、妊娠したら退職
会社に対しても甘いと思います
とりあえず和装に関していえば「撮影代」だけで衣裳が無料なとこ探したらどうですか?
そしたら結婚式の費用の一環として、彼側に払ってもらう理由になりますからね
(1)
うちは3人と5人でしたよ。
でも少ないとは思いませんでした。
日程的に参加しづらいだろうに、来てくれたということだけで嬉しかったです。
4人も来てくれそうなら十分ですよ。少なくなんてありません。
(2)
ゲストの数に差があろうが、少ない方のゲストが楽しめないということはないと思います。
流れを決める際に、新郎側オンリーにならないようにするとかすれば問題ないのでは…。
それに、お友達は貴女の花嫁姿を楽しみに来てるようなもんですから、貴女が素敵な新郎の横で幸せな笑みを浮かべていたら、それだけでも十分来て良かったと思ってもらえますよ。
(3)
新婦の衣装は新婦側が持つ…というのはよく聞くお話ですよね。
来年までまだ時間がありますから、今からでもその分貯めましょう。
衣装はまだ決めていませんよね?
予算内でおさまるものを考え(探し)ましょう。
私はお金がもったいないのもあり、WD1着のみで、髪型のみ変えました。
(同じ理由でブーケも1種類)
しかもそのドレスも「え?」と言われるような安~い物です。
まあ見る人が見れば安物と分かるかもしれませんが、私には十分な 身の丈にあった物なので、満足してます。
今回のことに限ったことではないですが、
お金に糸目をつけなければ、満足できる物は手に入ります。
でもお金がそこまでないのならば、妥協しなければならないラインが必ず出てきます。
その制約の中でどれだけ自分が満足いく物を作り上げられるか…。
全ては質問者様次第だと思いますよ。
2008/07/05 16:40
返事が遅くなってしまいすみません。
(1)(2)のお話励みになります。ありがとうございます。
衣装はまだ決めていません。もちろん身の丈に合ったものに(ドレスも値段も)しようと思っています。
彼には前撮りをなしに…という話からしようと思います。
ゲストのことはまあしょうがないですね~、割り切りましょう、そんな事もあります
お金のことは、正直に言うしかないんじゃないですか?
通帳をみせて「(お金を)出してもらえると思って不相応なセレクトをしてごめんなさい。自腹だとこのとおり出せそうもないので、援助してもらうか、グレードを下げさせて下さい」
と言うしかないでしょう
2008/07/05 16:19
お返事遅くなりすみません。
そうですね、、、ゲストのことはどうしようもないというのはわかっています。
でもやっぱり寂しいという想いもあって、他の要因もある中で「友人が来られない」という事もまた大きく感じていました。
ここは割り切っていこうと思います。
彼には前撮りをしたくないという話をしようと思っています。
ドレスよりも和装のほうがかかるし、当日着るわけではないので。
ありがとうございました。
あなたは若い方なんですかねぇ?だと思いますけど見とってちょっとイラッとしました。
ちょっと自己中すぎんかな…とゆうかまだ考えが子どもなのでは。。
友人8人中4人が来れないかもしれない・・・って結婚式や披露宴は友人やからって強制参加ではありませんよね?
祝う気持ちがある方が参加するもんであって(参加したくても色々な事情で参加出来ない方もいてると思いますが)
やから祝ってもらいたい気持ちはわかるけど来る来ないはあなたが悩んでも仕方ない事やと思いますけど。
ましてや子ども持ちの方なら何を最優先すべきか判断出来る方やと思いますし。
お金のこと・・・まずお金がない事をわかっていながら結婚を決めたのはあなたですよね?やったら今頃になってガタガタゆわんときましょうよ…。
しかもそれを片親だの家の格差だの完全な言い訳でしかないですよ。
仕事を始めて1年もしない内に結婚するあなたの責任です。
早く結婚する事が悪い事やてゆっとるんやなくてそんな状況でよく結婚式だのなんだのする気になれましたね!って事です。
親の元を離れてこれからひとつの家庭を持とうとする人間がそんな安易な考えでこれからやっていけるんですか?親になれますか?
人の金ならアレとソレとコノ衣装を着たい!やけど自分のお金ならやめたい…そんなアホな話。。
ケチな人がゆうんやったらわかるけどお金がないから無理とかやめたいとか、そんなん思うんやったら身内で式だけして披露宴なんかせん事!
自分達の予算内でやる事ですね。
しかも来年の挙式であれば仮に1月だとしてもまだ半年もあるのに
それでもお金の用意は出来ませんか?
今の時代ローンでもなんでもあるんやからなんとかなると思うんですけど…。
女の子やからこんな衣装着て結婚式したいなぁ祝ってもらいたいなぁとかゆう気持ちがある事はわかりますが、
あなたは色々な事に関して甘すぎやし人に頼りすぎです。
大人なんやったらちゃんとしましょうよ!子どものまま結婚したら周りが迷惑するばっかりですよ
厳しい事を言いましたが現実を考えて下さい。
先は明るいですか?
2008/07/05 16:11
返事が遅くなってしまいすみません。
>>人の金ならアレとソレとコノ衣装を着たい!やけど自分のお金ならやめたい…そんなアホな話。。
そんな事書いてないと思います。
もっと全体的なことを読んでお答えいただきたかったです。
なぜこのような悩みが、未だに上がってくるのか、非常に大きな怒りを覚えます。憲法には、婚姻は両性の合意にのみ基づいて成立すると書いてあります。式を挙げる義務も責任もありません。日本の結婚式と法事は、多くのケースにおいて、個人の思想信条の自由を奪う前近代的なものとなっています。
前撮り写真と聞いて、私の妻の実家を思い出しました。名古屋に劣らず派手といわれる徳島の習慣です。普通の地域では、このような慣習は無いと相手に言い切ったほうが良いでしょう。
結婚生活というのは、愛し合うものであると同時に、どちらが主導権を握るかの駆け引きの場でもあります。安易に妥協すると、今後、あなたは彼や義理の両親に、死ぬまで支配されることになるでしょう。彼の思考様式だと、義理の両親より「早く孫の顔を見たい」攻撃も予想されます。escf1様がまだお若く、しばらくは仕事を続けてみたいという希望をお持ちの場合は、これは大きなストレスになります。また、自分自身の親の介護が必要な時に、彼の両親の介護が入ったら、生活が回らなくなります。兄弟がいれば、なんとかなるでしょうが、一人っ子であれば、自分の親の面倒を見ることも出来ないのに、義理の両親の介護に付き合わされるという悲惨な状況もありえます。
ちなみに、私の妻は、よく1人で帰省するのですが、そのたびに、「よう兄さんが許してくれたな」と(私から見て)義理の祖父に言われるそうです。前撮り写真などという習慣を持っている地域の場合、いったん結婚したら、女性は簡単に実家に帰るものではないという、古臭い感覚を持って可能性が高いと覚悟しておきましょう。
私なら、結婚相手の希望より、親や職場を重視するような男だったら結婚を辞めると言って脅します。
2008/07/05 15:17
お返事がおそくなってしまいすみません。
前撮りは当日に和装を着ないけど、みんなには見てもらいたいし、せっかくなので撮りたい。という考えで、彼が言い出しました。
地域によってはそんなことはやらないのですね。。。
彼のお家は確かに田舎のお家ですが、「結納しなくていい・仲人もいらない」っていう事が「最近はみんなそういう傾向にあるからね」で通用するのであれば、私が実家に行く事も「そういう傾向にある」で通用してくれないと困ります。。。
どうなってしまうんでしょうね。。。
関連するQ&A
結婚おめでとうの一言がもらえない…私はどうすれば良...
結婚おめでとうの一言がもらえない…私はどうすれば良かったのでしょうか? 披露宴をせず、挙式を親族のみで行う者です。 ある独身の友人についてなのですが、結婚が決...
【長文です】 新婚ですが後悔してます
三年付き合った彼に2月にプロポーズされ5月に入籍しました。 婚約指輪はなしにして、手ごろな値段でいいから記念に二人で購入しようということになりました。 しかし...
迷信?を妄信する義母との付き合い方
年内に籍を入れる予定の者です。 夫となる人の両親は遠方に住んでいるせいか、結婚式の準備、新居のことでも意思疎通に欠けるというか、あれ?と思うことがたまにありま...
長男の嫁、ましてや嫁いだという自覚がありません。
長男の嫁、ましてや嫁いだという自覚がありません。 6年間の交際の末、今年の1月に入籍しました。 結納や結婚式はしていません。 結納は夫の両親が私の実家にあいさ...
結婚式をする、しないで揉めています
結婚を考えている彼氏がいるのですが、結婚式のことで揉めています。 私の姉が最近結婚したのですが、仕事が忙しかったり、同棲していたのですが、できちゃった結婚とい...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2008/07/05 14:56
お返事が遅くなってしまいすみませんでした。
ありがとうございます。
友人の件と招待ゲストの人数差の事は、自分の中でうまく消化が出来そうです。
(3)の事ですが、新居にかかる敷金等の費用を彼。
家具家電は全て私です。
今まで2人とも1人暮らしをした事がないので、余っている家具が無いので1から揃えなければいけません。。。
どちらかが1人暮らししてたら、一通り揃ってて出費も少なかったのでしょうけど。。。
いろいろな節約術を教えていただいてありがとうございます。
和装は当日着ないから、ウエルカムボードにして飾りたいんですって。彼が。
なんだか考えれば考えるほど、彼の結婚式みたいです。