このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/10/23 09:59
お葬式の費用にについて
お葬式の費用は喪主が全部持つものなんでしょうか?
親の葬式なんですが兄弟が3人います
3人で折半はおかしいでしょうか?
うちは末っ子長男で上の姉たちが全額払うのが常識といってくるので...
3人で折半でもおかしくありません。
末っ子長男全額払うのもおかしくありません。
私も末っ子ですけど払って欲しいですよね・・・
でも私は一旦払います。
兄弟ですからあとで話します。
払ってくれなかったら諦めます。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
他の方の意見にもあるように、基本的にはご兄弟の話し合いによって決めるべきだとは思いますが・・・
お姉様たちが既婚か未婚かによっても、違ってくると思います。
(1)お姉様たちが未婚で同居している場合
3人折半でもおかしくは無いです。
(2)お姉様たちが既婚で家を出ている場合
跡取りの長男である質問者さんが全額を払う
と言うのが、一般的な考え方ではないかと思います。
葬儀業者です。各家庭で異なるので一般的な話でお答えします。
葬儀費用負担者は葬儀の施主です。施主=喪主ということが大半ですが異なる場合ももちろんありますが、経験上1割もありません。ですので喪主が葬儀費用を支払うことが常識といわれれば、たしかに「そうです」ということになります。
では喪主以外の兄弟はまったく葬儀費用を負担しなくてもいいのか?ということになりますが、葬儀費用としてではなくお香典として喪主にいくらか渡します。自分の親の葬儀ですから10万円とかの高額のお香典が多いのではないでしょうか。もちろんこのお香典に対してもお香典返しは必要ですが、半返しではなく3分の1とか4分の1とかのお返しが多いようです。
実際喪主が負担すると書きましたが、故人の預貯金があればそれでまかなうことができます。他の方の回答に「埋葬許可証が発行されるまでは口座が凍結されないので引出が可能」とありますが、正しくは「金融機関が亡くなったことを知るまでは引出可能」です。埋葬許可証は役所が発行しますが、発行したら預貯金が凍結されるなんてことはありません。役所は故人の口座がどこの金融機関にあるのかなんて把握はしていません。では金融機関はどうやって亡くなったことを知るのでしょうか?家族が預金を引き出すために窓口で言ってしまい凍結されることは当然ですが、そのほかに外回りの営業マンが近所で耳にはさんだとか、葬儀案内の町会の掲示板でも凍結されてしまうようです。
故人の預貯金で賄えない分はお香典で補います。それでも不足するようならば、喪主の預貯金からの負担です。
最近はお香典返しが大変だからとお香典をご辞退されるケースが増えましたが、お香典返しにかかる費用はいただいた金額の半分ですからある程度は葬儀費用の足しにはなります。あるいは一般からは辞退するけれども親族からは受けるなど方法はいくらでもあります。
兄弟で折半となると、いただいたお香典も折半、香典返しも折半・・・と後々面倒でしょうね。今後の法要の費用も折半されるのでしょうか。末っ子で長男とのことなので、お姉さま方は嫁いでおられるのでしょうか。だとすれば長男が祭祀継承者となるのが一般的です。お仏壇もお墓もこのあとみていく立場です。逆にいうとお姉さま方にはこのお墓に入ることはできないということです。彼女たちは自分の婚家で同じように祭祀継承しなければいけない立場かもしれませんし。
納得できないかもしれませんが、彼女たちが言っていることのほうが一般的ですね。
こんにちは(^。^)
葬式の費用は3番の方も仰ってますように埋葬許可書が出るまでに銀行に行けば本人名義の口座から下ろすことができます。
許可書が出てからは口座が凍結されてしまいますのでおろせないのです。
仮に葬儀費用を等分するとなると香典も等分するのですか?
お返しも分担してするのですか?面倒ではありませんか?
喪主が葬儀代を負担した場合、香典も喪主が管理し、お返しも喪主がやります。ただし、そうした場合、以後の法要やお墓の管理も喪主がするのがほとんどだと思いますがその費用はばかにはなりません。
これで財産を等分となると当然喪主側に不満が出ますね。
だから遺産分配のときに法律では等分であっても、喪主が多く享受できるように遺言書等で対応しておくのです。
義姉たちが負担しろというのであれば出したとしても、相続のときはそのように対応すべきです。
喪主は一般的には跡取りがなりますので、葬式費用は喪主が負担するケースが多いようです。
その場合、香典は喪主が受け取ることになりますし、返しも喪主が行います。
一周忌や三回忌といった法要や、お墓の管理なども、基本的には跡取りが執り行うことになりますので、費用や労力もかかります。
その分、遺産は跡取りに多く分配するのが通例です。
関連するQ&A
自分の実家最優先の妻について。アドバイスお願いしま...
自分の実家最優先の妻について。 私は29歳の夫、妻は28歳です。(子なし)妻の実家は車で20分、私の実家は車で3時間の距離にあります。 私は結...
近所のお葬式、お通夜
近所の方が亡くなりました。 向かい、両隣という距離ではありませんが、同じ班です。 私達は近所付き合いをほとんどしていないので どのご近所の方とも顔を合わせ...
親戚中で自分だけ宗教をしていない事は悪いことか
漠然と以前から思っていたことです。夫の実家・親戚筋がほとんど創価学会員です。実家は地区では中核?な感じで、仏壇もはじめてみた時は「でかっ」と思いました。 ...
葬儀にかかる費用
葬儀は通常どれぐらいの料金がかかるものなんでしょうか? お通夜や葬儀は祭礼場ですることが多いのではないかと思いますが、 そういうところでは何かと項目が多く費...
こんな嫁、どう思いますか?怒り絶頂に達しています
息子の嫁のことで長文ですがお付き合いいただけたら幸いです こんな嫁どう思われますか?こんな息子に情けないけど、かといって嫁の両親にも言ってやりたい! お宅の娘は...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。