このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/11/09 08:59
こんにちは。
恥ずかしい質問で恐縮ですが、常識を理解していない未熟者の私に皆様のご意見を聞かせていただければ幸いです。
なにかちょっとしたものでも、人にあげると年上の方だと必ず「お返し」をしてくださいます。ほんとうに「お菓子ひとつ」とか「あったからあげる」とかそういう程度のものでももらってすぐにお返しをしてくださいます。
私の親もお隣の家の人から庭になった柿など、なにかちょっとしたものをもらった際に「なにかお返ししなきゃ!」とすかさず言っているのを良く見ます。
人からものをもらったら何か返すのは常識ですか?
というのも、「なにか機会のあったときに返す」程度の気持ちの持ちようの私ですが、そういう体験をし、最近「常識では物をもらったらすかさず返すのが礼儀」なのかもしれないと思い始めているからです。
恥ずかしい質問で恐縮です。
お返しのタイミングについて、皆様のご意見を教えてください。
こんばんは。恥ずかしくなんかないですよ。
もう40代になる私ですが時々悩みますもの。
ある程度、自分の中でルールみたいなもの、目安を作っておくといいと思います。
お中元お歳暮や何かのお祝いという特別な事でなく日常的なプレゼント、お土産、お裾分けの類の場合としてお話します。
たとえば目上の人に何か頂いた場合。
これは基本的に物を返す必要はないんじゃないか、と私は思います。
お礼状をお送りする。そこまで大げさでないなら電話を一本入れる。
もっと気負わない仲なら、最近ならメールでもいいと思います。
とにかく感謝の気持ちを何らかの方法で伝えればよろしいかと。
そして何かの折りには付け届けをするといった具合で。
同年代の友人知人の場合。
これもすぐにお返しって言うのはどうかな?ってケースが多いと思います。
お考えのようになにか次の機会があった時でいいのでは。
あまり頂く機会が頻繁になってしまった場合は何か相手の好物などを返したりしては。
目下の人からの場合。
これは頂いたものと相当の物かそれ以上のものを近々に返したほうがいいパターンが多いかな?
何かのお礼のような形でなく純粋なプレゼントの場合、物を返すのでなくてもいいから何らかの形のお返し、たとえば食事などをご馳走するとか、考えたほうがいいかな、という気がします。
もちろん職場なのかプライベートなのか、また相手との関係で変わることですが、一応は上記のような気持ちで私は考えています。
お返しのタイミングもすぐさま、と言うんではなく少し間を開けてからの方が気分がいいと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
お返しされると嬉しいと思うしいいことだと思います。
中には誕生日プレゼントもらっただけで相手のときはしない人とかいますしね。
たぶん質問者さんのほうの年上の人は、そういう人おおいんでしょうね。
常識といっても人それぞれとか地域性もあるんではないでしょうか。
質問者さんがお返しはいいことだと思えばそれをみならって自分もしてみてばいいとおもいますし。
タイミングはあまりにも早いといけないので柿でしたら、いただして数日後にこないだ柿おいしかったわーありがとうって何かさしあげたらいかがでしょうかね?
お歳暮とかお返しなんて必要ない場合もありますのでご注意を。
2008/11/12 12:58
ご回答ありがとうございます!
自分なりの価値観を見出すこと、大切ですね。
勉強になりました。
どうもありがとうございました!!
恥ずかしい質問ではないと思います。
世代や地域や個人の性格で、贈答に対する常識は異なるようです。
私も、物をくれた相手がどんな価値観なのか悩みます。
子供のころは、「物をもらったら、入れ物を空っぽで返すな」と教えられましたが。
今は何かを差し上げて、あまりにすかさずお返しされたら、「あなたに借りは作りたくない。これでチャラだからね」と言われたみたいで悲しくなります。
物を上げるときは「これは○○さんが好きそう。きっと喜ぶだろう」という気持ちで送るので、機械的に同じ値段のものを返されると、却ってがっかりです。
物を貰うことで生まれる心理的な負担に耐えるのも、一つの友情ではないかなと思います。
世の中、すぐお返しをくれなければ失礼だ、と思う人もいるでしょうね。
そういう人はお返しをしない私にあきれて、物をくれなくなるかもしれません。でも物のあふれた現代、もらえなくても困りません。
ただ「届いたよ。わーい、嬉しい」と少々大げさなくらいの葉書は、すかさず出すようにしています。
これからの若い人は、そのくらいでいいのではないでしょうか。
香典返しなんかは返す日数に決まりがあるので、規則どおりにしてますが。
2008/11/12 09:09
ご回答ありがとうございます。
そうなんですよね、贈り物というだけでも十人十色なので色々な経験をします。
贈り物で機械的なのは一番嫌だと思ってしまいます。
かといってもやはり常識で期限があったり。。
柔軟に対応してゆきたいと思います!!
どうもありがとうございました。
海外ではチップ、日本では駄賃。
日本では本来は茶菓子を振る舞うことで丸く収まっていた文化が、時間効率化のためにすかさず返すようになったり、移動に交通費や人件費という概念が発生して足代を払う文化もできて、現代ではもらうだけでも当然になりました。
貨幣文化以前の名残なのです。野菜だけを育てている農家が米農家に差し入れすることで米を得る。
押し売り的に物々交換するのが差し入れの文化で、豊作の時はみんな食べ物が余っていて価値が低いので、余ったときじゃなくて困ったときこそ差し入れをして他の食べ物と交換して、その場だと持っている分しか交換しなくていいので、その場だと安く済むし、後で渡すと等価になる変動相場金利と同じ意味があります。
お年寄りというより、戦中戦後の食糧事情の悪かった時代を過ごした人特有で、明治大正にはすぐに渡す文化はあまりなかったようです。
2008/11/12 09:06
ご回答ありがとうございます!
歴史の中での名残や文化の違いもあるのですね。
勉強になりました。
>人からものをもらったら何か返すのは常識ですか?
年配の方はそういう人が非常に多いです。
お返ししたほうがいいだろうか。。しないのは非常識なのかと考える
暇があったら、とにかくいただいたものと同等程度のものを返す。
そういう風に考える人が多いのだと思います。
すぐのお返しは常識ではないと思いますが、自分に対する好意に感謝の意を示し、
また自分に対しての好意を今後も継続してくださいねというような
意図があるのだとは思います。
2008/11/12 09:05
ご回答どうもありがとうございました!
「自分に対する好意に感謝の意を示し、また自分に対しての好意を今後も継続してくださいね」という意味、まったくそうですね。
シンプルに考えると簡単ですね。
ありがとうございました!!
関連するQ&A
ブログにそれとなく私の悪口を書かれます。
ご意見をお願いします。 私は50歳の女性です。 昨年10月に私の父が他界しました。 家族葬でしたので、弔問には来られずとも、私のお友達や知人会社関係の方々か...
産後、義両親が会いに来る時期
いつもお世話になってます。 このたび3人目を授かり、上二人は里帰りでしたが上の子の幼稚園の関係で、 今回は里帰りせずに出産する予定です。 そこで主人と産後、義...
新婚2カ月で毎日ケンカ。異常ですよね。
2カ月前に結婚しました。 30代半ばを迎えて、気持ちが焦っていたこともあり、 付き合っていた人のプロポーズを受けました。 幸せの絶頂だったのは、その頃...
16歳年上のバツイチ子持ち男性との結婚
はじめまして。 是非皆様の意見が欲しくて投稿させて頂きました。 私は21歳です。今、1年半ほど付き合っている37歳の男性との結婚に着いて悩んでいます。1年半...
60歳の先輩への誕生日プレゼント
こんばんは。昔かなりお世話になった先輩で、脱サラしてバーを経営している方がいるのですが、今度60歳の誕生日を迎えます。お祝いがてら久しぶりにお店に行く予定なので...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2008/11/12 09:14
とても丁寧にご回答いただき、どうもありがとうございます!!
自分のルール、大切ですよね。
これからも幾度となく贈り物をしたり、頂いたりする場面に遭遇すると思うので柔軟に考え、贈り物を通して人との交流を楽しんでゆきたいです。
ありがとうございました!!