このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/06/11 00:37
初めて質問させていただきます。
挙式に関する質問です。
私は去年入籍をし、まもなく結婚1年目ですがまだ結婚式を挙げられていません。
理由は祖父母の関係です。
祖父母は20年以上前に離婚し、それぞれ再婚しています。
問題はお互いに確執がまだあるため、どちらか一方しか呼べないのです。
母も離婚している為、私が結婚するまでは血縁のある祖父側と二世帯で暮らしており、
私の大学の学費を含め生活の全てを見てくれていました。
(現在も母と兄弟の生活は祖父が見てくれています。)
血縁のある祖母も小さい時から、とてもかわいがってくれており、
どちらか一方はとても選べません。
母はどちらにも問題がないように海外で2人で挙げることを希望しています。
しかし主人側の両親を含め、私たちも親・兄弟・友達の呼べる結婚式を挙げる事を希望しています。
どうすればいいか答えがでずに1年経とうとしています。
どうしたらいいか、ぜひ皆さんの考えを教えてください。
よろしくお願いします。
NO.1です。状況よくわかりました。
皆さんが的確なアドバイスを出されているのでさらに申し上げることはありませんが、少しだけ。
誰も傷つかない結婚式。
今回のケースにおいてそれは無理のようです。
すでにdacky28様が最も悩み、傷ついておられます。
そして、一番わがままなのはご祖母様と思います。
あなたへの愛情から来てるわがままという事はわかるので、あなたがご祖母様をないがしろにするような事を避けたい気持ちはわかりますが、失礼ながら、良いお歳をして人の道、義、礼といった事を理解されてません。
それは他の方も同じですが、やはり最も無理を言ってるのはご祖母様です。
これ以上ご主人やそのご家族をお待たせするわけには行きません。
ご祖母様のいない結婚式を挙げることで、ご決着ください。
第三者としての意見です。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
私ならこうします。
1)ご祖母様に対しては、「結婚式や披露宴はしない」ということにして、dacky28様、ご主人、お母様、ご祖母様の4人で食事会をします。食事会は、ご祖母様にご主人を紹介するためです。
2)実際には、ご祖母様なしで結婚式、披露宴を行います。もちろん、ご祖父様は出席します。
3)その後、結婚式・披露宴を行ったことは、ご主人やお母様と口裏を合わせて、ご祖母様に対して一切言わないことにします。
ご祖母様に対して後ろめたい気持ち、申し訳ない気持ちになるとは思いますが、「ご祖母様のご機嫌をそこなわない(今後もご祖母様と親しい関係を続ける)」と「結婚式、披露宴を行う」を両立させるためには、私ならたぶんそうするだろうな、と思います。
2009/06/13 13:11
回答ありがとうございます。
仕事の関係でお礼が遅くなって、すみません。
祖母に内緒で挙げることができれば、1番いいのかもしれませんが…。
母が内緒にしているのは難しいと思います。
以前も違う事を祖母に内緒にしていてとお願いしたのですが、
「心配するから」や「後で万が一分かった時に祖母が裏切られたと思って傷つく」という理由で内緒にしてくれませんでした。
回答嬉しかったです。
ありがとうございました。
No.5です。補足をしていただきありがとうございます。
補足の文にありました“顔合わせ”に関してですが、何故そこに祖父母の代まで出席
する必要があるのでしょうか?
私も結婚する前に顔合わせと結納を行いましたが、そこは両家の両親・私と夫の
6人だけで行いました。
もしあちらが「祖父母の代まで」と仰っているのであれば話しは別ですが、
そうではないのであれば祖父がその席に着く必要はないと思います。
今回dacky28様は方親との事ですので、もしかしたら父の替わりに祖父を…という
選択なのかもしれませんが、そのせいで顔合わせも出来ないようであれば
父親代わりの祖父母なんていない方がマシですよ。
お母様とdacky28様、いらっしゃるのであればご兄弟とあちらのご両親、旦那様で
顔合わせをすべきではないでしょうか?
ハッキリ言って、顔合わせに祖父母は必要ありません。
祖父母も立ち会っての顔合わせなんて今時そうそうないです…。
あちらは何度も顔合わせをお願いしてきている事、結婚式も挙げられていない事を
考えると、いつまでもdacky28様の家側の主張だけを通すのはいかがなものかと
思います。
取り合えず、祖父母は抜きで顔合わせだけでもしてはどうでしょう?
いつまでもこちらの都合だけ考えて、あちらの顔をつぶしていると、本当に
取り返しがつかないくらい両家の間に溝が出来ますよ?
それに、遅くなればなるほど顔も合わせにくくなると思います。
今の時点でも、彼のご家族は本当によく耐えていると思いますし…。
>母は顔合わせも断ったくらいなので、祖父母どちらも出席しない式であれば、
式をしないで海外で2人だけで挙げて欲しい考えです。
お母様もお母様ですよ…。ご自分の祖父母というのは、お母様にとっては自分の
両親なわけですよね?
その両親のせいで自分の娘が巻き込まれて結婚式を挙げられずにいる。式はおろか、
顔合わせさえ出来ていない…。
それなのに、いつまでそんな事を言っているのでしょう?
今回の事に関して、お母様は祖父母に出席するよう説得などはしてくれないのでしょうか?
もし説得も何もしていないのにも関わらず、上記のような事を言っているのであれば、
お母様の主張(祖父母とも出席しないなら2人で海外で)も聞く必要は全くないと思うのですが。
みんながみんなであまりにも自分の主張ばかりして、それに巻き込まれた
旦那様とそのご両親が本当にかわいそうです。
確かに、誰かを悲しませての結婚式なんて嫌だというかもしれません。
しかし、dacky28様の家側の勝手な問題で、今一番悲しんでいるのは誰でしょう?
ご主人とそのご家族では?
それを忘れてはいけないと思います。
一番大事なのは、祖父母ですか?
一番大事にすべきは、旦那様と一緒に築く家庭であるべきではないでしょうか?
2009/06/11 19:23
何度もアドバイスありがとうございます。
確かにamaoto_a様のおっしゃっている通りだと思います。
顔合わせに関してですが、実質、祖父が父親代わりに経済面を全部助けてくれたので、
顔合わせには父親代わりに祖父に同席して欲しいと母は思っているはずです。
しかし私の今の悩みと同じように、そこで祖母を外したら祖母を悲しませると考えていると思います。
またなぜか分かりませんが、特に顔合わせをする必要を感じていないのです。
母から祖父母への説得はありません。
祖父母のどちらかしか出席しないのが分かっているからだと思います。
(いままでの言動でそれは私も分かります。)
amaoto_a様のおっしゃるように
>一番大事にすべきは、旦那様と一緒に築く家庭であるべきではないでしょうか?
とはその通りだと思います。
なので、主人と主人の実家が望んでいる以上、式は挙げたいと思います。
どちらも選べないので、誰も傷つかないように、いっそ式は挙げないという考えはやめます。
また主人の実家は式に参列するのが希望なので、海外で2人だけで挙げるといった選択肢も消した方がいいのかもしれません。
主人や主人の両親の為にも式は挙げるとして、やはり祖父母の招待に関する問題で悩んでしまいます。
回答ありがとうございました。
NO,2です。
見当違いな回答失礼しました。
あまり良い状況ではないようですね。
祖父とも祖母とも円満で、誰も傷つけたくないなら海外挙式がベストだと思います。
あまり先延ばしにしてしますと、義両親との関係に亀裂が入るのが最も心配です。
どっちつかずにしていると、待っている方は相当ヤキモキしてしまいますからね。。。^^;
ハッキリ言って、先延ばしの理由は質問者様の決断力の無さにある訳です。
結婚式って参列する側にも金銭的負担がありますから、(悪く言ってすみませんが)お付き合い上仕方なく参加する人が殆どですよね?
それが入籍から1年以上たって式に呼ばれたとなれば・・・結局は他人ですから「今更」です。
ただ、ご希望は両親・兄弟・友達の呼べる結婚式と言う事ですので、それなら祖父を呼ぶのが筋でしょう。
補足の文面から見ても、戸籍・金銭的なところから見れば立てるべきは祖父です。
本当だったら自分の生活が楽になっていく年代に、娘と孫の面倒をみて大学まで出したなんて並の愛情ではできない行為ですよ?
遊びに来たときだけ可愛がるのとは訳が違います。
そして、結婚式は恩返しをする場でもあると思います。
自分が世話になった人にその気持ちを伝えたいのなら、伝えるべきは祖父でしょう?
それに比べて祖母の方は、我儘です。
出席しないのは自由ですが、辞めてほしいなんてどの口がいったのか?と思います。
どちらも参加がベストでしょうが、自分が呼びたいという気持ちで先伸ばしたのであれば、
そろそろタイムリミットですね。
次は夫側の事情を考える番でしょう。
もし、お金に余裕があるのなら式とは全然別で祖母と一緒に記念写真でも撮ってはいかかですか?
ミニ挙式+記念写真なんてプランも結構ありますよね。
よい結果になりますように・・・
質問者様が披露宴にそこまで興味がないのなら身内(友人)数人+写真だけというプランも結構ありますね。
2009/06/11 18:38
ご親切に何度も回答ありがとうございます。
不慣れな為、何度もお手数をおかけしてすみません。
主人の両親との亀裂は私も心配です。
結婚式がどうなったかを聞かれるのが心苦しくって、最近疎遠になりかけています。
またNo.5様の補足にさせて頂きましたが、顔合わせもしていないのが心配です。
toitoi0113様がおっしゃるように1年も経っていますので、
盛大な結婚式ではなく、式を挙げたら、
家族とごく親しい友人の合わせて20名前後のささやかなパーティーを考えています。
祖母とは記念写真なども考えましたが、
きっと祖父を呼ぶ結婚式を挙げた時点で
私とは縁を切ると思います。
連絡をしても電話を切られ続けるでしょう。
過去に母が祖父と祖母を選ばなければならなかった時に
母が祖父を選んだ結果、数年間の絶縁が何度もありました。
みなさんに相談させていただいているうちに、やはり祖父ではないかという気持ちになっています。
祖父は現在、自分がいなくなった時の母の将来を考えて、
母が通学する資格取得の為の大学の費用も出してくれていますし、
来年からは妹の大学の学費もだしてくれるそうです。
しかし高齢になっていく祖母にそこまでの心の傷をおわせてしまっていいのかとても不安です。
(それは祖父を選ばなかった場合、同じことが言えますが…)
私の決断力のなさで、さらに主人の実家との関係など新たな問題が出る前に決めなければいけないのですよね。
タイムリミットをもう少し意識したいと思います。
ありがとうございました。
こんにちは
お気持ちお察しします。
見当違いの回答でしたらご容赦ください。
私は、結婚して10年が経とうとしていますが、
いまだに式を挙げておりません。
夫婦そろって結婚式が嫌い・あげたくないと言う自分たちの主張の基にそうしました。きちんと家族にもその旨を報告し、時間はかかりましたが了解を得ることができました。
dacky28さんのお気持ちは「皆さんで式を挙げたい」と言うことで主張されているのですから、そうすべきだと思います。
勿論、確執はあるかもしれませんが、dacky28さんの祖父母を思いやる気持ちを率直に伝えて「だから私はみんなに声をかけたのだ」と言う意思を伝えれば宜しいのではないでしょうか?
そこで「欠席する」と言う回答が出るのであれば相手方の意思を尊重すべきでしょうし、dacky28さんの結婚を機に祖父母の関係が修復する事だってあるかもしれません。要は、声をかけたと言うことに意味があるのです。きつい言い方ですが、参加しないと言うことは「祝いたくない」と言うことと判断すれば宜しいのではないですか?肉親なのですから、友人が参加できないのとは訳が違うはずです。
「たら、れば」の話は結局平行線です。まずはあなたの意思を尊重すべきだと思います。
ご家族が見栄をはりたい気持ち、可愛いじゃありませんか。それだけ素敵な結婚式を挙げてやりたいと言う気持ちがこもっている証拠です。
まずは行動を起こしましょう。「結婚式はどうしよう」という相談ではなく、「結婚式をあげる」と言う決定事項のもとで話を進めてみましょう。
素敵な結婚式でありますように。
2009/06/11 18:19
回答ありがとうございます。
みなさんとても親身に考えてくださるので、とても感謝しています。
「結婚式をあげる」という前提で行動するのはとても大事だと思いました。
祖母の見栄をはりたい気持ちも可愛いのですが、(祖母の考える完璧で)素敵な結婚式を挙げれないのであれば、いっその事、挙げない方がいいという考えを理解するのは難しいです。
今までの言動から言うと祖父母の両方に声をかけた時に出席するのは祖父・欠席するのは祖母だと思います。
その場合、祖母は自分が選ばれなかったと受け取り、傷つくのは見えているのです。
「祖父が出るものに私(祖母)が出るわけないじゃない。
それなのに招待したって事は(私が欠席するのを知っていて)私が祖父を選んだって事だ。」
などと考えると思います。
結局どうするかを決めるのは自分であるのは分かるのですが、
どのような選択をしても、それが合っているのかどうか、
そして誰かを悲しませることがとても辛いです。
回答本当にありがとうございました。
まず一番言いたいのは『誰の為の結婚式ですか?』という事です。
皆さんあまりにも我儘でプライドが高すぎると思いました。
何故自分の孫の結婚を祝ってあげる気持よりも、自分の主張を優先するのか、その時点で
有り得ないと思います。
旦那様はよく耐えていますね…。
祖母⇒自分の呼ばれない可能性のある式なら式自体挙げないで欲しい
自分だけが呼ばれるのなら、披露宴のない挙式と食事会のみを希望
呼ばれないのなら海外での挙式を希望
レンタルでは品物がよくないので、そんな笑われるものは着るべきではない
…絶句です。
何か言うなら、よくぞここまで恥ずかしい、自分勝手なプライドだけの言葉を
並べられたなぁ…と。
祖父⇒自分だけが出席するのが当然
今現在もまだ私の母と兄弟と暮らしており、生活の全てを支えている
頑固で思いやりはありませんが、当然の主張ですよね。祖母と言われる方は実質
何もしていないわけですから。
最初にも言いましたが、誰の結婚式ですか?
dacky28様の考えがどこにも出ていないのが気になります。
辛くてなかなか考えられないのかもしれませんが、どう考えても選択権は
dacky28様に委ねられています。
彼も、彼のご両親も、その結果を待っているんですよ。
絶対に2人を選べないのであれば、もうどちらかを選ばないといけないんです。
大変失礼な話しで申し訳ないのですが、このままだと祖父母のどちらかが亡くなるまで
結婚式なんて出来ませんよ。
それでもいいのであれば、何十年かかるか解りませんが、待てばいいと思います。
彼のご両親はその祖父母の確執をご存じの上で親・兄弟・友達の呼べる結婚式を
挙げる事を希望しているのでしょうか?
もしそうだとしたら、それも困ったものだと思いますけど…。
皆さん何が一番大事かを取り違えている気がして仕方がないです。
親・兄弟・友人全員が揃っていたって、ギクシャクした結婚式なんてしたって
意味がないし、祖父母の我儘心だけを満たす式だって、何の意味もないです。
例えば、祖父母両方を呼ばない式を挙げるとした場合、dacky28様はどのような
式を望んでいますか?
最終的にはそこに祖父か祖母のどちらかを呼ぶという形でしか解決出来ないのでは
ないでしょうか?
また、結婚式の費用なんて今の時代自分達で普通に出すものです。
そこは強く主張していいと思います。
来ていただく方は「誰がお金を出したか」なんて興味がないですし、解りませんから。
2009/06/11 17:42
貴重なご意見ありがとうございます。
質問させていただくのは初めてだったので、正直お返事をいただけるが不安でした。
みなさん親身になって相談に乗っていただき、とても感謝しています。
どうもありがとうございます。
まず重要なことを補足させて頂かなければいけないと思いました。
当初は質問内容と違うかと思い、書かなかったのですが、
実は両家の顔合わせもまだしていないのです。
それは結婚式の問題とあまり違いはないのですが、
顔合わせもどちらが同席するかが原因で行えていないのです。
No.4様のお礼にも書かせて頂いたのですが、
祖父のいる私の実家は北海道・祖母は関東です。
もし主人の両親に北海道に来てもらうのであれば同席は祖父。
関東で行うのであれば同席するのは祖母なのです。
結婚前に主人の両親に何度も顔合わせの機会を作るように頼まれたのですが、
母は北海道に来てもらうのであれば祖父が同席するので、イコール祖母を悲しませると考え断っていました。
母のみが主人の両親に会ってくれればいいのですが、説得してもそれは母に断られてしまって…。
なのでamaoto_a様の質問にもありましたが、私が望む式はとにかく両家の顔合わせも兼ねて式を行うことだけです。
母は顔合わせも断ったくらいなので、祖父母どちらも出席しない式であれば、式をしないで海外で2人だけで挙げて欲しい考えです。
しかしそれでは、顔合わせが永久に行えません。
主人の実家はこの状況を知っているので、結婚式に関して具体的な要求はなにもしていません。ただどうなったかが知りたいだけのようです。
(それが逆に心苦しいのですが)
なんども申し訳ありませんが、この状況を踏まえてもう1度アドバイスをいただけないでしょうか?
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
関連するQ&A
旦那(になる予定)の両親に会うのが億劫になりました...
旦那(になる予定)の両親に会うのが億劫になりました。。。 9月に挙式予定で、彼とは同棲しております。 ちょうど1年前に両家に挨拶をし、2月に婚約式を行い、順調...
こんな嫁、どう思いますか?怒り絶頂に達しています
息子の嫁のことで長文ですがお付き合いいただけたら幸いです こんな嫁どう思われますか?こんな息子に情けないけど、かといって嫁の両親にも言ってやりたい! お宅の娘は...
新婚2カ月で毎日ケンカ。異常ですよね。
2カ月前に結婚しました。 30代半ばを迎えて、気持ちが焦っていたこともあり、 付き合っていた人のプロポーズを受けました。 幸せの絶頂だったのは、その頃...
【長文です】 新婚ですが後悔してます
三年付き合った彼に2月にプロポーズされ5月に入籍しました。 婚約指輪はなしにして、手ごろな値段でいいから記念に二人で購入しようということになりました。 しかし...
同居を納得しない妻を説得したい
いわゆる「同居を回避するには?」という質問が多いのですが、その逆です。同居を嫌がる妻をどうしたら説得できるでしょうか? 僕は長男でこの7月に結婚したばかり...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2009/06/13 13:21
回答ありがとうございます。
仕事の都合でお礼が遅くなってすみません。
asebi-0806様が皆さんの意見を簡潔にまとめてくださっていると思いました。
みなさんに共通しているのは
・主人や主人の実家に対しても、これ以上待たせられない。
・愛情からくることであっても祖母が1番無理を言っている。
・現状を踏まえると祖父を呼ぶべき
ということが分かりました。
自分でも分かっていながら、果たしてこれでいいのかと悩んでいましたが、はっきり
>誰も傷つかない結婚式。
今回のケースにおいてそれは無理のようです。
と言っていただき気持ちの整理ができました。
ほんとうにみなさんありがとうございました。
これで質問を締め切らせていただき、
具体的に結婚式の準備にかかりたいと思います。
またどこかでお世話になると思いますが、
その時はよろしくお願いします。
ありがとうございました。