このQ&Aは役に立ちましたか?
両家の考えが違い過ぎて婚約破棄になるかも・・・
2009/06/12 07:16
先週末プロポーズをしてOKをもらって、今週末に結婚の報告をしに
相手の両親と会う予定でしたが、急遽、別れ話に発展してしまって
もうどうしていいかわからない状況です。
私の両親と相手の両親の考え方がまったく違います。
私の両親は結婚を機に親戚付き合いをしたいし、お互いの家に行き来したい、
相手の両親は私たちとの付き合いがあれば相手の親とまでは付き合いたくない
お互いの家(実家)に行く必要はない、という考えで正反対です。
私の両親は結婚式は親戚をたくさん呼んで盛大に、お金は補助してもいい、
相手の両親は家族だけで親戚は呼ばなくていい、お金は自分たちでやりくり
できる範囲でやりなさい、という感じです。
あと、私の両親は将来的には同居して面倒を見てほしい、
相手の両親は男の側の両親だけ面倒見るのはおかしい、両方平等に見るべきだ
と考えています。
何から何まで考え方が違って、どちらが良いとか悪いとかではないと思いますが
話がまとまりようがなく、ついに昨日お互いに距離を置くことになりました。
このままでは別れるのは時間の問題です。
この一週間で婚約から破局へ、本当に天国から地獄へ落とされるような気持ちで
仕事がまったく手に付かず、昨日から会社を休んでいます・・・。
どうすればいいでしょうか?
回答 (11件中 1~5件目)
大変なことになってしまったんですね。
私も同じような状況でした。
私の場合逆に入籍してから両親との意見の相違に気づきました。
結婚式に対する考え方も両家違っていたので悩みましたが、
最終的には自分たちのしたい結婚式を挙げることにしました。
相手の親が希望していた形ではなかったので何かと口出しされましたが、
いざ決まるとそれに合わせてくれましたよ。
親同士の付き合いも何度か会ううちに意外と仲良くなるかもしれないですよ。
将来のことはまだわかりませんが、月日がたてば考え方が変わる可能性もあります。
親が原因で結婚破棄なんてもったいないです!
思い切って結婚してしまえば、きっと良い方向にいくと思いますよ。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
みなさんもおっしゃっていますが、結婚するのは自分自身です。
私は、去年の秋に入籍しました。
私たちも、両親の大反対にあい、
心が折れそうになることもありました。
双方の親の考え方が違うのは当然です。
私たちの場合、育ち方も全く違いましたし、
親の宗教的な問題もあり、とっても大変でした。
ひとつでも相手の親の「カンに障るようなことがあったら
そこでおしまいだからな」と直に言われ、
自分の親には「あんな家に嫁にやれるか、
犬や猫じゃあるまいし。」と泣かれました。
結婚式云々は当然違います。
あちらはそれこそ、自分のお金ですればいいし、しなくてもいい。
こちらは、しっかりとけじめをつけ結納からするべき。
などなど・・・。
どこの方も同じような意見の相違はあることでしょう。
でも、結婚をやめようとは思いませんでした。
主人は気持ちがぶれることなく、ただただ私と一緒になるんだ
といつも言ってくれました。
二人が幸せに過ごしていたら、
いつかみんな祝福してくれるはずだと、言いはっていました。
だから、決心して一緒になりました。
もうじき一年になりますが、まだ結婚式はしていません。
正直、やめようとも思いました。
でも、やっとお互いの両親がそれぞれ私たちを認めてくれ始めました。
だから、私の親のためにも、簡単な結婚式を開くことにしました。
入籍して一年後。小さな式を予定しています。
私の両親は張り切っていますが、
あちらは、私服でフラーっとくることでしょう。
はじめは、そういうのもイライラしてしまいましたが、
生きてきた歴史が違うのだから…とあまり考えないようにしました。
式はこちらの感謝の気持ちで、ごく身近な親族に友人だけです。
でも、今はそれが本当に楽しみで仕方ありません。
いろんな事を乗り越えていけるのは、
本当に信頼している人とだからだと思います。
もし、結婚を考えるのであれば、もっと腰を据えて、
相手の方を守れるのか考えてみたほうがいいかもしれません。
この程度で仕事を休んでいるようでは、
相手の方はがっかりしてしまいますよ。
こんな時こそ、リードして安心させてあげてください。
きっと、待っていると思いますよ。
本当に大切な人なのであれば、別れるなんてできないはずです。
ゆっくり、自分と彼女と向き合ってみてください。
せっかくプロポーズokもらえたのに、
大変なことになっちゃいましたね。
最近結婚したものです。
まず、親って色々言い出します。
放任主義で私のことなどほったらかしだった両親も、
そこ?!みたいなことで、何かしら言ってきました。
でも、結婚するのは二人です。
両親のその手(軽視しているわけじゃないですよ)の意見相違で破局ですか?!
結婚を決めたほどの二人なんですから、もっとしっかりしないと。
男性のあなたが彼女を支えてあげてください。
まずは、もう一度彼女と気持ちを確認しあいましょう。
やっぱりお互い「結婚したい」ということであれば、
一つ一つ問題を話し合いましょう。
基本的には、それぞれが自分の両親を説得すべきです。
これって結婚してからもそうですよ。
自分の親と相手(あなたの彼女)との間をどううまくやるかは、
自分次第ですし、自分の責任です。
それでもし、ご両親がどうしても許してくれないのなら、、
もういいです。結婚しちゃってください。
親子ですから、いずれわかってくださる時がきます。
孫なんて生まれたら、イチコロですよ。
結婚は、「この人と結婚できないなら、親子の縁を切る」
くらいの気持ちがないとダメです。
で、一つこれだけは言わせていただきたいのですが、
これしきのことで会社休まないでください!!!!!
私なら、その点で、ついていこうかどうしようか迷います。
頑張ってくださいね★応援しています。
こんにちは。既婚者の女です。
結婚するとなると、確かに両家の家族が関わってきます。
ですが、一番大事なのは結婚されるお二人の気持ち・考えではないでしょうか?
せっかく結婚しようと思える相手に出逢えたのに、親にゴチャゴチャ言われたからって
破断だなんて、あまりにも空しすぎます。
お互いの家に行き来したい、したくないに関してですが、いざ結婚したら、そんなに
お互いも家を頻繁に行き来するほど交流なんてありませんし、実際にそうなっても
「ちょっと用事があるので」とでも言って、出かけてしまえばいいんです。
結婚式のお金に関しては、お二人がどうするか決める事だと思います。
私の夫の両親も「お金は全て出してやる!!だから盛大にやれ!!」という感じでしたが、
私の両親は「せっかく結婚するんだから、1から二人で始めて欲しい。豪華でなくても
いいから、二人で出来る範囲で幸せな結婚式にして欲しい。」と言いました。
夫と二人で話し合った結果、私の両親の考えに賛成だったので、全部自分達で貯めたお金で
支払いをしました。
その間も、夫の両親は「お金は出すから」「お金は出すから」と言っていましたが
そこは二人で決めた事だからと、夫が全てシャットアウトしてくれました。
将来に関してですが、子供が親の面倒を見るのは当たり前です。
しかし、最初から面倒を見てもらうつもりで、それが当然だと思われたら
嫁側はいい気持ちがしないのは当然です。
何故それに対して、結婚するお二人の考えがないのでしょう?
お互いの家を行き来する事に関して、お二人はどう思うのでしょう?
もし、行き来は必要ないとお思いでしたら「そんな事無理強いする事じゃない。」
と彼女が自分の両親を説得すべきだし、結婚式の費用に関しても、二人が必要だと
思うなら花婿側の家からだけ「お願いする事に決めたから。」と言って貰えば
いいんです。必要ないと思えは、David_S様がご自分のご両親に「二人で出すから。」と
言えばいい。
初めての事ですから、戸惑うとは思いますが、お二人の結婚なんですから、基本的に
決めるのはお二人です。もしその意見が両親と違うのであれば、両親を説得すれば
いいんです。
最初から人の意見ばかりで右往左往していては、これから大変ですよ。
やれ結婚式を挙げる場所はどこだ、引き出物はどうするか、新居はどこに構えるか…
などなど親が絡みたくなるポイントはたっっっくさんあるんです。
両親と戦い(話しあい?)もせず、気持ちが折れてしまって、距離を置く…。
こんな事で距離を置いていたら、結婚なんて出来ないですよ!
何があっても、お二人の気持ちがしっかり固まっていれば、乗り越えられる物です。
まずは、お互いの気持ち・考えをそろえる事ではないでしょうか…?
結婚はどうしてもお互いの家族が赤の他人から急に親戚という血縁関係になるのですから、そういういざこざはつき物ですよね。
私も最近なんとか結婚できましたが、いざこざが耐えませんでした。
やっぱり別れ話もでましたよ。
やっぱり両家の両親で振り回されてそれが喧嘩のネタになっていました。
今になって何とか結婚までたどりつけたのは、お互いの意思がはっきりしていたからだと思います。
>私の両親は結婚を機に親戚付き合いをしたいし、お互いの家に行き来したい、
相手の両親は私たちとの付き合いがあれば相手の親とまでは付き合いたくない
お互いの家(実家)に行く必要はない、という考えで正反対です。
これと全く同じことがうちにもありました。
私(妻)側の親が旦那の親族との付き合いにいい顔をしませんでした。
でも私自身はやっぱり他人とは言え親戚になるのだから、
そこは私(娘)の顔をたてると思ってきちんと常識を持ってほしいという考えがありましたので、うちの両親には私が説得しました。
私自身が自分の親にそこを直して結婚を機に改めてほしいという気持ちがないともちろん出来なかったことだと思いますが、
そこは彼女がどう思っているのか確認してもいいかと思います。
>私の両親は結婚式は親戚をたくさん呼んで盛大に、お金は補助してもいい、
相手の両親は家族だけで親戚は呼ばなくていい、お金は自分たちでやりくり
できる範囲でやりなさい、という感じです。
お金や結婚式・披露宴に関しても両家の両親の意見が合わず苦しみました。
結婚式・披露宴を盛大にやる、やらないに関しては全く両家ノータッチで二人の好きなようにしなさい・・でしたが、
お金の面に関してすごくもめました。
今思うとたいしたことないのかもしれませんが、
うちの両親はどうしても和装を着て欲しいと・・
でも和装はドレスに比較するとレンタル料がめちゃめちゃ高いのです。
うちの親は「一人娘を嫁に出すんだからそれくらいのわがまま言ったっていいでしょ」の一点張り。もちろんうちの親はお金を出す気は全くありません。
正直そこまで私たちもお金を出す余裕はありません。
がんとしたうちの両親の態度に旦那の両親もかなり引いてしまい、
さすがに旦那もうちの両親に切れました。
やっぱり自分の両親を相手の両親に悪くとられるのも嫌です。
旦那に親の文句を言われるのも嫌です。
でも自分らでそれを出すお金の余裕もありません。
もう白黒つけようと
やっぱりそこでもはっきり両親にいいました。
「お金がないから無理です」・・と。
・・で結局はどうしても和装を着て欲しいから和装のお金はうちで出すということに丸くおさまりましたが、
要は自分たちが何を優先にして、どんな意見を持って、どうしたいのかを明確にしておかないと相手には伝わらないと思うのです。
自分の現状ももちろん大事です。
でも相手の両親の意見も大事です。
お互い自分たちを育ててくれた両親ですから、
私は2人が同じ意思を持ってきちんと両親に話をすべきだと思っています。
もちろんすごく時間もかかりましたし、
私は両親と殴り合いの喧嘩までしました。
むしろ結婚式までずっと両親とは喧嘩をしてましたよ。
でも、旦那と結婚するにあたり、自分はこうしていきたいという考えをわかってもらいたかったし、あとあと問題になりたくなかったので
結婚前に全部を伝えておきたかったので絶対引きませんでした。
両家の親の考えをきれいにまとめるのは絶対に無理です。
でも親が子供の意見を聞いてそれに賛成することは出来ます。
結婚という枠だけにとらわれず、
まず相手は自分らの両親・・という目からもう一度彼女と話をしてみてはいかがですか?
あなたが好きになった彼女を育ててくれた両親です。
決して悪い人ではないと思うのです。
今私は結婚前に腹割って自分の両親とも、相手の両親とももちろん旦那とも話しをしたので結婚前より両家の両親と仲良しですよ。
もちろん、旦那の両親へ話しをするとき(ちょっと気まずい内容)なんかは旦那がまず両親に話をしその反応を見てから私もそのはなしに参加する・・とかワンクッション置いて話したりしてます。
色々話が四方八方してしまいましたが、
彼女ともう一度冷静になって話してください。
自分たちは両親との付き合いも含めて結婚するにあたりどうしていきたいのかを考えて下さい。
あと、精神的に落ち込んでるのはよく分かりますが
それで会社を休んでしまうというのは賛成できません。
もっと気を強く持たないと、彼女や彼女の両親と立ち向かえないと思いますよ。
むしろ気を紛らわす、こういうことがあっても毅然と仕事が出来る男の方がよっぽど魅力的だと私は思います。