このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/03/19 13:44
生きているうちにお葬式のプランを考えたり、お墓を用意した方いますか?
実家の両親も70歳前後になり、元気なうちに と思っています。
目的として一番はお金がないので、安いのを考えて計画しておきたいからです。
実際にこれらをして、気をつけることなどありますか?
ちなみに両親の希望です。
私の伯父は,自分で墓を建て,新しく近所にできた葬儀ホールに予約し,自分で写真館へ行って遺影に使う写真を撮影しました。仏壇だけは長男にさせると言い残して亡くなりました。
準備をしたら,必ず家族に話すことですね。
それと,死亡保険金200万円程度の保険(又は共済)に入っておくこと。200万もあれば,立派な葬式ができます。
家族葬ですと,葬儀費用は全て持ち出しですが,普通の葬式で,香典を辞退しない方が,香典返しなどの手間がかかっても,持ち出しは少なくて済みます。
私の父は,葬儀屋の積立だけしかしておりませんでした。ですので,父の死後,墓は私が建てました。私の墓です。たまたま父が先に亡くなったので,私の墓に入れてあげているんだと自分自身に言い聞かせております(笑)。
私の父の葬儀は,葬儀屋の積立が30万コースで,支払い済み。祭壇等の基本経費はこれで賄いました。その他いろいろの経費が110万。集まった香典が140万。香典返しは半返しなので70万で,割引などを駆使して,実際は60万。
140万-60万=80万を葬儀費用に充て,110万-80万=30万が持ち出し。御布施が30万+御膳料と御車料合わせて5万。30万+30万+5万=65万が実持ち出し。その後の7日ごとの法要があり,それにかかる経費と仏壇を新たに購入したので,それらを合わせて実支出が200万。これを生命保険の死亡保険金200万を充てたので,実質の持ち出しはゼロでした。
実際に持ち出しとなったのは,墓地の永代使用料と墓石代でした。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
お墓の赤い字を見たこと無いですか?
あれは生前に立てて有るものです
後貴方や兄弟がご両親の葬式をやる形になりますが、葬儀屋に相談してみるのも手ですよ、
一番安いのは、散骨をする事です
そうすれば、死亡診断書や火葬に費用がかかるだけで、散骨するために行く費用がかかるだけですから、後の何回忌等の事を考えると安く済みますよ、戒名も必要無いでしょうから
葬式は生きている人間の見栄ですから、見えどうのこうの言わなければいくらでも安く出来ます
最低料金は、死亡診断書の発行料と、火葬代だけで何とかなります
2010/03/21 12:26
散骨は知ってますが、本来人間の骨を海だとしても、撒くのは、法律ギリギリ行為だと聞きました。
なので規定も厳しいらしいです。
本当は病院で献体を提供する手続きをするのが安いのも知っていますが、
亡くなって49日は家に骨がやってきません。
何かと難しそうな手続きなので、普通に家族葬にしたいです。
ありがとうございました。
お墓は用意していませんが葬儀に関する事は進めていました。今生きているうちからこういった葬儀をして欲しいという形も紹介しているようですよ。
予算が少ないのなら家族葬でも良いですが、高くつくことも有るみたいです。今香典をお断りしている事も多いのですが、意外と助かるので受け取って下さい。葬儀の会社のパンフレットで基本的な物は安っぽく見えるように出来ています。
パンフレットのは基本で食事代とか余分にかかってきますので注意して下さい。
葬儀場所はどこでしょうか。宿泊可能でしょうか?そういった所も含めて考えて下さい。
実際にはプラン通りに成りませんでしたけどね。互助会とかならそういったサービスあるかもしれません。後お坊さんはどうするのかとかも関係しますよ。
2010/03/19 17:54
うちは家族葬で十分だなと思っていますが、予算よりも高くなる事もあるんですね。
色々参考になりました。ありがとうございました。
こんにちは
お墓は準備しました
生きている時の方がいいということでしたので
お葬式のほうはとりあえず互助会に入会しました
その場での負担を減らすためになのですが
ご家族で話し合ってみてはどうでしょうか?
2010/03/19 18:01
互助会は有名ですよね。
人が亡くなると、登録していなくても、なぜかさっそく電話が来るらしいですが、普通に対応すれば300~500万になってしまうとか。
なので、安いタイプのを探しています。
つい最近葬儀が重なった経験者の意見です。
生前葬まではやらなくてもよいですが、今のうちに葬儀について勉強しておくのはよいことです。実際最初のときは全員がおたおたとあわててしまいました。幸い当家は葬儀屋の友人がいたため、すべてそちらから意見を聞きました。
実際大きな金額(100~200万ぐらい)が動く話ですし、死亡者の口座は凍結しますので金の流れも止まります。死んだ悲しみも引きずりながらでは大変です。(地域ごとの風習などもあり、親戚や地域住民もうるさく口出ししてきます。遺産なども絡めばもっと険悪なムードになります)
※参考
葬儀葬式の知識 http://www.e-sogi.com/index.html
2010/03/19 18:05
うちの親族もお葬式数回ありましたが、ときどき揉めていました。
やはり元気なうちに決めて、金額も最小に押さえたいところです。
ありがとうございました。
関連するQ&A
葬式 引き出物
先日伯父がなくなりました。 私は遠方で欠席をしましたが、両親がお通夜、お葬式とも行ってきました。 帰ってきた両親がぽつりとひとこと。 「引き出物がなかった。」...
義祖父の法事
こんばんは、回答もらえたら嬉しいです。 来月、義祖父(旦那の父の父)の法事があります。多分、十七回忌だろうと旦那は言ってます。 ここで質問ですが、 御香典や...
お宮参りの後の食事会は父方の両親が用意するもの?
長女が生まれて、9月末にお宮参りの予定ですが、困ったことになりました。 それほど遠い距離ではありませんが、両家の両親共に来る折角の機会なので、お宮参りの後...
うちの親と私はおかしいですか?
今年結婚しました! 先日主人が、私の実家にお歳暮を送ろうと言いだしました。 またお姑さんの指示だろうなぁと分かりました。(あれをしなさいなどすぐ口を挟ん...
旦那(になる予定)の両親に会うのが億劫になりました...
旦那(になる予定)の両親に会うのが億劫になりました。。。 9月に挙式予定で、彼とは同棲しております。 ちょうど1年前に両家に挨拶をし、2月に婚約式を行い、順調...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2010/03/23 00:14
伯父様はずいぶんきちんとした方だったんですね。
お父様も皆、残された家族に迷惑かけないようにされていた結果、実質0円で済み、素晴らしいですね。
お墓はちょっとかかってしまいますね、
一度手に入れたら、お骨が入っていなくても管理費はかかりそうです。
両親はかんぽに入っているみたいで、たぶん亡くなれば200万くらいはおりそうですが。
家族葬と普通のお葬式って『持ち出し』とやらが違いなのでしょうか?
とにかく業者によく相談してみたいです。
参考になりました。
皆様、ありがとうございました。