このQ&Aは役に立ちましたか?
2011/02/28 12:42
色々な意見をお伺いしたく、質問させていただきました。
現在、私は既婚で夫と二人暮らしですが、子供が欲しいと考えています。
夫も今すぐにでも子供が欲しいと言ってくれています。
しかし、子供を持つことを考えたときに、今までの結婚生活から、なんとなく気が進まなくなってしまっていて・・・。
・・・原因は新婚の頃からの義母の過干渉です。。。
何をするにも義母が出てきて(古い家財道具をうちに持ってくるとか、頻繁に作った御飯を持ってくるとか、家計やお金のやりくりも口出しされます)、夫と二人の家庭というより、今までの義母と夫の生活スタイルに、私が合わせるだけのような新婚生活でした。
私は言い返さず「色々して下さってありがとうございます」といつも言っていましたが、限界がきてしまい、夫に不満をぶちまけました。
私が2人の結婚生活を楽しめなくなってしまった過程を理解してくれました。
義母にも、夫がうまくそれとなく距離をおくように言ってくれたみたいで、干渉は今はなくなっています。
しかし、もし私達に子供ができれば、義母の孫ですし、また干渉がはじまったらどうしよう・・・と不安です。また前みたいに、義母の干渉のことで、その度に悩んで夫と言い合いになってしまうのかな、と考えると子供を産む事にあまり楽しみを見出せません。取り越し苦労だとは思いますが、実際に子作りを考えると将来の不安が沢山出てきてしまうのも事実です。
そこで対策を考えました。
夫の弟が最近結婚しましたが、義弟夫妻には干渉はほとんどしなかったようです。
私達長男夫婦が過干渉のことで揉めたので、次男夫婦には控えたようです。
結婚後の親戚のあいさつ周りも、私達長男夫婦は全部周りましたが、次男はどこも周らなかったようです。
トップバッターになると、いつも苦労が耐えないのかな・・・。と思ってしまいました。
それなら、初孫は次男夫婦が先に産んでくれないかな。とか考えています。
次男夫婦には申し訳ない言い方ですが、先にお手本があると、気が楽です。
ひねくれた考え方だとは自分でも思いますが、初孫を産んでこの先ずっと苦労するのも自分です。
次男夫婦の妊娠報告を聞くまで子作りしないのか?とか、そもそも義母ありきの子作りなのか?とか自分でも矛盾な点があることは重々承知です。
でも、よりストレスのない、より良い人生を送るためにはどうしたらよいのか考え込んでしまって、抜け出せずにいます。
何かご意見をください。
若しくは、初孫で良かった。と思う点は何かありますか?
よろしくご教示ください。
次男より後でも先でも、言う人は言うと思いますよ。
子供が欲しいってご主人も思っているんなら、子供について話をするとき質問のような不安を話したらいいと思うんですが…。
『孫が出来ると干渉が再開するかもって思うと不安で子作りを躊躇してしまう。』って。
前回きちんと対処してくれたし、ちゃんと対策を夫婦で練ったらいいです。
多少の我慢は必要だけど、溜め込んで話し合い・相談にならないくらいの言い方しか出来ないのはNG。
小出しにご主人に話してその都度解決しないと、ストレスまみれで愚痴?られたら喧嘩になります。
ちなみに、私も長男嫁で子持ちです。
干渉は0です。
義理実家を訪問したら、たまに昔の育児法やら妊娠期間の過ごし方を言われた(強制ではない)けど、笑って流せるのは流し、そうじゃないのは主人が『今はそんなんせんから。』と言ってくれます。
もし、次男のとこが不妊でなかなか子供が出来なかったら…ずーっと出来るまで待つ?待てる?
逆に次男に出来て『よし、じゃあ子作り開始だ!』ってなっても、自分たちに不妊があってなかなか出来なかったら?
待ってた間がバカらしくなりません?
もっと早くに治療開始出来たのに…って思いません?
義母対策はしっかり夫婦で考えつつ、赤ちゃん待ちするのがベスト。
次男より先か後かは神のみぞ知るです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
4歳の娘がいる長男嫁です。
主人には弟がいます。
質問者様とうちのケースはまったく逆ですが参考になれば・・と
思い、レスさせていただきました。
義母はどんな時でも「弟ラブ」です。
妊娠中のお嫁さんがいるのに突然会社を辞めたりする弟を
「お小遣いが減らされてかわいそう」と言ってみたり。。
孫は我が家が初孫(女の子)、2年遅れて弟にも女の子が生まれました。
初孫でしたけど特に何もしてくれませんでしたね。お祝い事もたくさん
あるんですけど、すべて私の親がやってくれました。
弟は7つも年上のお嫁さんをもらったのですが、このお嫁さんが
また上手に義母を扱っていて自分たちの都合のいい時だけ義母を
利用しています。
弟のお嫁さんは自分の家に義母が来るといつまでも帰らないからウザイ、
と言って、用のある時は自分から出向いています。そして滞在時間は10分ほど(笑)
行くのはめんどくさいけど、用が終われば「じゃ。」と言って帰れるから気持ちは
楽。と言っているのを聞いたことがあります。
このくらいドライでいられるのは他人だから、とも言っていました。
義母はうちの子のお祝い事は何一つやってくれませんでしたけど、弟の
ところの子供にはやりたがっていますが、すべてお嫁さんが拒否しています。
いらないものはいらない、やらないものはやらない、時代にそぐわない
制度もあるし、祖父母以前にこの子の親は私たち、というスタンスでいると言いました。
かたくなに拒否する必要はないと思いますが、日々の会話の中で「まぁ、いろいろ
ありますけど、この子の親は私たちですからね~。最終的な諸々の決定は私たちが
しないといけませんからね~」と常々言っておくといいかもしれません。
ちなみに2番目の子というのは1番目といろいろ比較されます。
その点ではうちは1番最初の孫でよかったかなとは思いますが。。。
そんな(失礼な言い方ですみません)義母のために自分の出産時期、人生設計を
考えるなんてもったいないような気もしますよ。
お子さんは授かりものだと思うので、自分たち夫婦の中で子供がほしいと思う
タイミングが合えばそれが一番いいと思います。
>夫の弟が最近結婚しましたが、義弟夫妻には干渉はほとんどしなかったようです。
私達長男夫婦が過干渉のことで揉めたので、次男夫婦には控えたようです。
結婚後の親戚のあいさつ周りも、私達長男夫婦は全部周りましたが、次男はどこも周らなかったようです。
これって本当に「過干渉だったこと」を反省しての行動でしょうか?
単純に「長男だから」ってことは考えられませんか?
今まで結婚前の弟にも干渉してて、ご主人が言ったからやめたって言うなら別ですが…。
過干渉が「長男教だった」故の行動であれば、弟夫婦が先に子供ができても嫌な思いするのは一緒だと思いますよ。
「長男の嫁なんだから跡継ぎを早く産みなさい」後にできたらできたで「男の子(女の子)じゃなくて女の子(男の子)を
産みなさい」「一人っ子だったら可哀想」…等々。
挙句の果てには先に生まれた弟さんのお子さんと比較されてどうこう言われる可能性もありますよね。
「あの子の方が言葉は早かった」「歩くのが早かった」「好き嫌い無く何でも食べた」「人見知りなんてなかった」とか。
今はご主人がちゃんと言ってくれたからさほど嫌なことはないんですよね?
だったらまた子供ができたら言ってもらえばいいじゃないですか。
どのみち後に産んでも先に産んでも上記のように言われちゃったら言ってもらわなきゃいけないんだから。
元から過干渉なタイプの親は孫ができてもできなくても自分の都合のいいように干渉してくるので、
親である自分達がしっかりするしかない。
それだけのために子供を生む順番を遅らせるのはもったいないかな…と思います。
>初孫で良かった。と思う点は何かありますか?
何もありません。孫を見せるために子供を産むわけでもありませんし、孫以前に自分たちの子どもですので、
親に金銭的にも物理的にも頼ろうとは思ってないので。
これが、何か買ってもらおうとか援助を期待してるんであれば初孫の方が良くも悪くも
たくさん援助してもらえるってメリットはあるかもしれませんが、私は「ただより高いものはない」と思ってるので(笑)
次男さんに干渉が行かないのは、次男さんがあなたの旦那さんよりしっかり者で先に杭を打ってたか、その嫁がしっかり者で次男を操縦してるか、はたまた、義母が次男より長男であるあなたの旦那さん贔屓なのかでは?
どっちにしても、子供は直ぐ出来る!って感覚ですが、出来なかったらどうしますか?
お互い欲しいと思ってる今から打算的な考え方やめて作ったらどうでしょう。
実際作って、なかなか出来ずに次男が1人・2人と産んだら、滅茶苦茶焦ると思いますが^_^;
今回、限界がきて旦那さんが善処してくれたように、もし孫で義母がまた干渉してきても旦那さんに言えば善処してくれると思いますが・・・。
しかし、義母もたてて孫の顔をちょくちょく見せてはあげてほしいな・・・。と言うのが個人的意見です。
長男嫁です。
初孫でも初孫でなくても、口出しする人はします。
>先にお手本があると
「あの子のとこの子供はこうなのに」という感じで
比べる対象にされるだけですよ。。。
今後また干渉されたとしても、限界がくるまで我慢してないで
早めにご主人に“相談”する方が、“言い合い”にならない方法です。
限界まで我慢してから言うと感情が先走った感じになり、
聞く側は愚痴と文句だけのようにしか受け取れなくなります。
私は現在一人子供がおり、第二子妊娠中です。
一人目の産後、義家族に対してものすごくストレスを感じたので、
二人目なんて無理、と思ってました。
だけど、二人目は欲しいし、義家族の存在のために今諦めて
いざ欲しくなったときにはもう年齢オーバーとか、経済的に無理
なんてことになったら、一生後悔すると思ったのです。
それに、子供が欲しいと願っていてもすぐに妊娠しない場合もあります。
よりストレスのない環境は、前もって用意することはできません。
ストレスを感じてどうしようもないそのときに、ご夫婦で協力して
抜け出してください。
現時点で、その不安をご主人にお話されてみては?と思います。
そして、
>私が2人の結婚生活を楽しめなくなってしまった過程を理解してくれました。
義母にも、夫がうまくそれとなく距離をおくように言ってくれたみたいで、
干渉は今はなくなっています。
ご主人が理解してくれてご主人が動いてくれる、
これが一番の対処だと思います。
関連するQ&A
長男の嫁、ましてや嫁いだという自覚がありません。
長男の嫁、ましてや嫁いだという自覚がありません。 6年間の交際の末、今年の1月に入籍しました。 結納や結婚式はしていません。 結納は夫の両親が私の実家にあいさ...
新婚ですが夫と合わず後悔して離婚を考えてしまいます
夫37歳、私は31歳の新婚夫婦です。 相談所で出会い、今は新婚四ヶ月程です。 共通の趣味もなく会話においてもわらい転げるといったほどのかみ合いもなかったけど、と...
同居を納得しない妻を説得したい
いわゆる「同居を回避するには?」という質問が多いのですが、その逆です。同居を嫌がる妻をどうしたら説得できるでしょうか? 僕は長男でこの7月に結婚したばかり...
一人っ子と長男の結婚
わたし(一人っ子30歳)、彼(長男32歳)です。 約8年付き合い、昨年12月にプロポーズされ、結婚することになりました。 わたしは3年前まで東京で暮らしていまし...
こんな嫁、どう思いますか?怒り絶頂に達しています
息子の嫁のことで長文ですがお付き合いいただけたら幸いです こんな嫁どう思われますか?こんな息子に情けないけど、かといって嫁の両親にも言ってやりたい! お宅の娘は...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。