サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus
「OKWAVE Plus の利用」に関するアンケートご協力のお願い
アンケートに答えると抽選で500名様にAmazonギフト券100円分をプレゼント!
回答締切:2023年12月18日(月)まで
アンケートはこちら

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
締切済み
すぐに回答を!

たくさんの人からお香典立替えを頼まれた場合の対応

2011/11/20 10:18

会社で大人数分のお香典を立て替える場合、人数分不祝儀袋は用意して一通ずつ書いたほうがいいのでしょうか?
ちなみに、同期入社のお母様が亡くなり、所属もバラバラな同期から立て替えを頼まれました。

回答 (7件中 1~5件目)

2011/11/20 15:38
回答No.7

こんにちは!
No.4です。再回答失礼します。
基本的には一人で一つの不祝儀袋が本当のマナーです。
香典帳への記載は実際に行うのは遺族です。
葬儀が済み、取りあえず香典は袋から」出しますが、金額の記入の無い物については自分で書き込みます。それを全て片付いた後日に喪主様、又は近親者様がご自身で香典帳に記入されるものなんです。自分は静岡ですが、東海地方ではこの方法です。(葬儀屋さんの話です)
決して第三者が加入されるような事はありません。そのような事があったら、その第三者に分かってしまいますから。その為に個人の名前と金額がどうしても欲しいんです。(先ほども言いましたが、もしも頂いた先で御不幸があった場合に失礼がない為にです)


http://fusyugib.simprich.net/
これの表面の書き方という所に連名についても詳しく書かれていますので、参考になさって下さい。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2011/11/20 14:24
回答No.6

NO.2です。

香典の処理は、地区で全く違うのが現状です。

当地区では、香典袋の住所別から・金額・氏名にて記帳してきます。
お供えは、お供えで金額順に・・・
親戚の割り振りは、割り振り別に。

一般参加の香典は、地区別・金額順に記載。

遺族が、今後の義理が出来易い様に・検索可能に記帳します。

一同なら、一目瞭然で判明可能。

個人名にすると、何か何だか不明です。(兄弟姉妹が見ると不明ですね)

香典袋にしても、喪主や親近者は見ません。

集計する人が見て、落ち着いた状態で目を通すダケで、記帳した台帳が基本です。

いちいち、親近者は細かくは見ません。(お任せ・ボランティアですね)

集まった金額で、早急に支払いするダケです。

残った香典袋は???

裁断し、ゴミ出しされるダケです。

以上から、一同と個人名で、香典袋の入れ方を記載した次第。

中部地区は、何度も手伝いに行ってますが、この方法です。

他の地区は、風習が有り年配者に聞くのが一番恥かかなく良い方法です。

追加参考まで。
(当:父の時もこの方法でしたので)

2011/11/20 12:26
回答No.5

基本的には個人個人で包むのが常識ですが、このような場合は一つの不祝儀袋
一括して入れられても構いません。御香典を頂戴される人も一括にしてた理由
は承知されていますので、別に失礼には当たりません。

表に名前をアック部分に、〇〇会社同期入社有志一同と書き、その左側に代表
〇〇 〇〇と自分の名前を書きます。
例えば香典を一人当たり2千円にしたとします。不祝儀袋に入る量は限られて
いますから、あなたは集めたお金を万札や5千円札に替えて包みます。
全て一度でも使用して札を入れます。不祝儀に入れられるのは札のみです。
包む香典と一緒に香典を出された人の名前を記載した紙を入れます。この時に
金額が同額である時は名前だけで構いませんが、金額がバラバラな時は名前の
下に金額を書くようにします。
名前を書いた紙を同封するのは、後で香典返しの時に誰が幾ら包んだのか分か
らなくなるからです。所属名、名前、金額の順に縦一列にして書きます。
手紙ではありませんので横書きはしないようにします。

御香典を手渡すのは会場の受付で一括して行われます。親戚、知人、会社等と
差し出す所が区分されていますので、必ず会社関係と書かれている所で出しま
す。受付では記帳がありますので、底には不祝儀に書いた事を書いて下さい。
袋には全員の名前を記した紙が入れてありますので、御遺族の方が後で記帳簿
に紙を貼られるはずです。

お礼

2011/11/20 13:27

ご回答ありがとうございました。
とても参考になりました。
お香典袋に名前・金額を書いた紙を入れ、記帳にもその旨書くとは初めて知りました。
どうもありがとうございました。

k-ume1 質問者
2011/11/20 11:45
回答No.4

こんにちは!
纏められてもいいと思いますが、「○○一同」などは良くないと思います。香典帳への記載も考えて。
例えば、一つの不祝儀袋で五人纏められる場合は、五人全員のフルネームを書かれた方がいいと思います。
それ以上の人数でしたら、新たに不祝儀袋を用意したほうがいいと思います。
でないと、「会葬御礼」の数がはっきりせずに、遺族側(すいません)も困ります。これは今年、父を亡くした実経験からの回答させて頂いてます。
ただし、これは全員が同じ金額の場合です。恐らく職場の仲間ならば皆さん同じ金額だと思うのですが、中には多く出される方もいらっしゃると思います。
その様な方々個別の不祝儀袋が良いかと思います。基本的に香典はもしも頂いたお相手の家で御不幸があった場合、同金額をお包みするのが礼儀です。なので、誰がいくら、とはっきりとされた方がいいと思います。
あと、余談ですが、香典には新札はNGですから。新札はご祝儀、不祝儀は古札でが常識です。
大変でしょうが、頑張って下さい。

お礼

2011/11/20 13:19

ご回答ありがとうございました。
実体験に基づくご回答で、説得力ありますね。
参考にいたします。

k-ume1 質問者
2011/11/20 10:53
回答No.3

有志一同で良くないですか?
別に会社関係でしたら香典返しも無いでしょうから、
香典返しが必要と考えたら、個人で出せば良いだけで
しかし酷いな、香典の建て替えですか、
私tでしたら、葬儀が住んでから当人が来てから渡しますが
香典は、葬儀全体に使ってもらう為の物ですから、遅く菜っ渡しても構わない者です
これから49日や、何周忌もやるので、必ず使いますので

お礼

2011/11/20 13:11

早々のご回答ありがとうございました。
そうですよね。お通夜・告別式にだけお香典を渡さなければならない、ということはないのですよね。

k-ume1 質問者

関連するQ&A

質問する24時間以内の回答率95.6%

株式会社オウケイウェイヴは、「贈り物の悩み」について、Q&Aを通して課題解決ができると信じています。「贈り物」について悩んでいる方、それを助けたい方がQ&Aで課題解決ができるコミュニティを開設しました。「贈り物」について悩んでいる方はこのコミュニティを解決の場としてご利用ください。

質問する24時間以内の回答率95.6%

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。