このQ&Aは役に立ちましたか?
2012/03/12 01:59
ここ最近(直近2年くらい)友人・仕事関係・知人で結婚式にお呼ばれしましたが、妻が『無駄な出費』と、式への参加に強く反対してきます。
但し、反対とは言っても100%反対という訳ではなく、学生時代に仲の良かった友人・会社の同僚の結婚式ならば今後の関係もあるし参加することに対し多少の愚痴をこぼしますが良しとしてくれます。しかし、学生時代のアルバイトで知り合った友人や会社の取引上で知り合った友人の結婚式のお誘いに対しては断固反対します。(後者の会う頻度は、現在は年に多くても1・2回程度)
私としても交流している頻度が少ないのであればむしろ呼んで欲しくはないとは思いますが、過去に多くの時間を共有してきたこと(最低1年~2年程度は身近にいた付き合い)を考えると、たとえ過去にアルバイト・取引先で知り合った友人でも参加して喜ばせてあげたいなと思い(そこまで説明はしていませんが、これが私の考えです。)、結局妻の反対意見を押しのけ参加します。
妻は、結婚式は式を挙げる側がお祝い欲しさに友人帳をひっくり返して(お金を)呼ぶものと考えているようで、『私の大切な夫から大切なお金を搾取するなんて許せない!』(半分は冗談だとは思いますが)といった風に毎度のように怒りを抑えられないようです。(これが妻の考えです)
元々、私たちは費用が多く掛かるため妻の希望で結婚式は行いませんでした。(もともと妻は友人が多くないので最初から式は挙げないと決めていたと言っていたと記憶しています。ただ、私としてもお互いの両親には申し訳ありませんでしたが費用面では助かりました。)
これらのことを踏まえても、私には妻の考え方は偏った考えのような気がしています。それともお呼ばれされる式にホイホイ参加する私の方はおかしいでしょうか。皆様のお考えを是非お聞かせください。大変恐縮ですが、よろしくお願いします。
そろそろ人生の先輩を自負して良い年齢のもので、今どきの若い人とは感覚のズレがあるかも知れない者です。
私達も結婚式は挙げませんでした。
でもそれはあくまでも自分達の都合であり勝手をさせてもらったと思ってます。
夫婦共々、呼ばれた結婚式を断わったことはありません。
というか、断わるものではない、というのが私達の年代では大人としての良識です。
自分が行きたいか行きたくないかというのは出欠を決める基準ではありません。
今どきは奥様のような考え方の方が非常に多いことに疑問を持っています。
あまりにも多数でそれが常識とか当たり前の考え方だといった風潮です。
人数合わせとか祝儀の搾取だとか、とても寂しい気持ちになりますね。
日本人の成熟度ってそんなものだったのかなあ、と。
綿々と培われてきたはずの「礼を尽くす」ことの美徳が失われていると感じます。
長引く不況がそうさせているのでしょうか。
仕方のない事なのでしょうか。
けれどもまあ、そんな気持ちで出席されても仕方がないのも事実。
おそらく人間関係の作り方に問題があると思います。
日頃の付き合いの段階で、面倒を避ける、楽をとる、という姿勢で成り立っているからだと思います。
友達のために骨を折るなんて事は、今の若い人には陳腐なんでしょうか。
人と人のつながりが希薄になってると感じ、やはり寂しいの一言に尽きます。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
#3です。
真意が伝わらなかったので、再度書きます。
奥様の意見が関係ないという意味は、奥様の意見が主ではないということです。
この件について夫婦で話し合うのは、良いことでしょう。
でも今回のように意見が分かれた時、最終的に決定するのは、あなただということを言いたかったのです。なぜなら、あなたの問題だからです。
”もし逆の立場だったらどうする?”と、奥さんに聞いてみたらどうですか?
結婚式は、誰にとっても大切な儀式だと思います。
本来は、それを見守ってほしい人を招待することでしょう。
でも、数合わせで声をかけてくる人もいるということですね。
その見極めは、どういう友人関係かということにつきます。
それがわかるのは、当人のみです。
つまり、あなたにとって、心からお祝いしたい人であるかどうかが、ポイントではありませんか? 過去から現在、そして将来にわたって付き合い続けたい人かどうか。
そういう相手なら、その人の幸せをお祝いする御祝儀に迷いは無いはずです。
そうでないなら、出席する意味はありません。
奥さんの意見は関係ありません。
あなた自身が判断することです。
2012/03/24 23:29
>>奥さんの意見は関係ありません。あなた自身が判断することです。
私が独身であれば、その考えでも問題ないと思います。しかし、お互いの収支を共有している家族間では私の独断(伝えない)で勝手に(結果、押し切ってしまいますが)行動することの方が問題と考えます。
ご回答ありがとうございました。
結婚式の費用はご祝儀でペイする。今どき、当たり前のことです。だから、足りない時は数合わせに招待する。これもアタリマエのこと。
それを承知のうえでの出席なら、良いじゃないですか。でも、奥様にとってみれば、ご主人が“いいカモ”にされているなんて、たまらなく情けないことですよね。
2012/03/24 23:18
>>ご主人が“いいカモ”にされているなんて、たまらなく情けないことですよね。
妻には私がいじめられっこに見えるということなんでしょうか。ご祝儀でペイという考え方が今の時代の当たり前の考え方なのであれば妻の考えも受け入れなければいけないのですね。
ご回答ありがとうございました。
関連するQ&A
一人っ子と長男の結婚
わたし(一人っ子30歳)、彼(長男32歳)です。 約8年付き合い、昨年12月にプロポーズされ、結婚することになりました。 わたしは3年前まで東京で暮らしていまし...
友人のために10万円と一週間かけるべきでしょうか
20代後半女性です。 この歳にして、友人の結婚式に1度・先輩の2次会に1度・従兄弟の結婚式に1度ずつしか参加したことがありません。 また、自分は海外...
中絶をした友人へ かける言葉
先日、友人から半年前に中絶したことを聞きました。 手術の際に傷がつき、子どもができない体だと医師に言われましたが、最近になってようやく外出してみたりと立ち...
夫が元彼女にグループで未だに会う事について
ずっと悩んでいる事があるので相談させて下さいm(_ _)m長文になってしまいますがよろしくお願いします。 夫とは現在知り合って9年、結婚して2年になります。 ...
旦那(になる予定)の両親に会うのが億劫になりました...
旦那(になる予定)の両親に会うのが億劫になりました。。。 9月に挙式予定で、彼とは同棲しております。 ちょうど1年前に両家に挨拶をし、2月に婚約式を行い、順調...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2012/03/24 23:07
>>長引く不況がそうさせているのでしょうか。
もしかしたらそうかもしれません。私の友人の付き合い方と妻の友人の付き合い方は全然違いますので、価値観にズレは生じていることと感じています。ただ、rose-room様のようなご意見が聞けて良かったと思います。私の考え方も肯定すべき考え方の一つと認識できました。ありがとうございます。
ご回答ありがとうございました。