このQ&Aは役に立ちましたか?
2021/12/23 16:26
最近は家族葬が増えています。
通夜で身内以外からの香典は受け取らないと言ってますが、
葬儀が終わって落ち着いてから、香典を持っていっても良いものですか?
生前仕事でどうしてもお世話になった人です
残された家族としては 式当日までの香典も 式後の御仏前も同じです
お返し不要と言われても 質問者様が負担したいと考えるのと同じ 言葉通りに何もしないのは難しいです
後日となると日にちが揃わない 頂く度に返礼品を決めて(額相応)発送手続き 面倒な手間になってしまいます
ネットショップでポチっと は若い世代に限られると思います
お供え物 消えもの が有難いです
ただ 弔われている家族構成や人数も配慮して 足の早いものや大量だと家族が消費するのも大変ですから
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
香典は通夜や葬儀などに限られます、その為に会場を
準備しています、後で勝手に自宅に来るのは迷惑とい
います、来る人が都合が悪いのでしたら、事前に誰かに
頼むのが一般的です、貴方の事情は残された人には、
関係ないです。
地域や故人・ご遺族の宗教観によりますが、ご遺族がいらないと仰るのならば、渡さなくてもよろしいかと。
その代わりの品物を渡されてはいかがでしょう?
某CMではありませんが、菓子折りと線香とか。
香典だとお返ししなくてはいけないので、ご遺族の負担になるかと思います。
新聞のお悔やみの欄に名前を載せなければ誰も香典を持ってこないかもしれません。後で葬儀は終了しましたと書いてあったら大勢の人が一斉に香典を持って来られるそうです。対応に大変な目に合うそうですよ。生前沢山の人に渡してあるからです。葬儀が終わってすぐ持って行けば良かったのです。葬儀から一周間過ぎてしまったら,持って行かないほうが良いかもですね。
迷惑な事は止めましょう
香典を受け取ると香典返しが必要になる。
香典は弔意を表す手段の一つです、弔意とは個人への思い、家族への慰めなど悲しみを共有すること。
また、現金である香典は葬儀の時の花代や費用に充てる意味もある。
遺族がお金の受領を望んでないのだから、無理に押し付けるべきではない
関連するQ&A
お通夜の参列について
昨日、中学の担任が急逝されました。通夜に参列できる人は参列をし、○○中学校卒業生一同で供花を贈ります。香典を渡すときに住所や名前を書くと思いますが、そのときに○...
喪主ではない妹の立場は?等
父が死に、母は高齢なので兄が喪主となりました。(私は嫁いで家からは出ています)兄夫婦と相談しながら葬儀をとりおこないました。私は喪主ではないので、香典も高額しま...
近所のお葬式、お通夜
近所の方が亡くなりました。 向かい、両隣という距離ではありませんが、同じ班です。 私達は近所付き合いをほとんどしていないので どのご近所の方とも顔を合わせ...
お花代・お線香代のお返しって
家族の葬儀を半年前に済ませ、先日、年賀欠礼の葉書を出しました。 亡くなったことを知らせてなかった方(最近は年賀状だけの付き合いだったりした疎遠の方たちです)に...
彼氏の母親が亡くなりました。
先週末、お付き合いしている彼の母親が亡くなりました。 彼とは4年半付き合っていますがご両親とはまだ一度も会った事はありません。 彼のお母様は2年程前...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。