このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/02/14 14:57
「白湯」が体にいいと良くきくのですが、具体的に何が良いのでしょうか?
諸説ありますが、
白湯の発祥はインドのようです。
日本でもその昔、一部の僧侶の中で、
朝起きて、一杯の水を飲む。
という、健康長寿のための習慣があったようです。
しかし、それは、
井戸水、清水の時代のこと。
近代では、水道が普及し、
逆に、飲める井戸水は激減しました。
水道水は、塩素やトリハロメタンが入っているから、
沸騰させた方が良いよね。
ついでに、飲むなら温かい方が、臓器には良いよね。
ってことで、
一度沸騰させた水道水を、冷ましたもの=白湯
が、健康的な飲み物として広まったようです。
腸内環境が整う。ってことでしょうね。
それに付随して、
基礎代謝が上がったり、脂肪燃焼効率が上がったりするでしょう。
以上、サユ のことを書きました。
もし、 パイタン のことでしたら、ちょっと話が変わってきます。
ありがとうございます
成り立ちもかいていただいて読んでいてとてもたのしかったです。
2023/02/20 14:58
このQ&Aは役に立ちましたか?
私は毎朝1杯の白湯を飲んでいます。もともとはアーユルヴェーダで言われていたことですが、冷たい飲み物はまず胃を冷やし消化力を落とします。たかが消化と思うかもしれませんが、消化酵素を余計に消費する分代謝酵素が減り、体全体の代謝能力が落ちます。結果、万病のもととなる可能性があります。
湯ざましでもいいのですが、できれ体温よりも高めの白湯であれば、体を温めて血流が良くなり、毛細血管の隅々まで血流が行き届くことになります。その結果代謝が上がり、老廃物も排出が促進されます。つまり細胞の入れ替わりがスムーズになって健康になっていきます。
ありがとうございます
実際にやっているかたの回答はとてもありがたいです
2023/02/20 14:58
ただの水です。カルキが抜けているとか、あるかもしれませんが、医学的には普通の水と何ら変わりありません。ただ、良いと思って飲めばプラセボ効果で良いことは起こるでしょう。
何らかの効果が書かれているのはすべてガセネタです。
ありがとうございます
2023/02/20 14:57
白湯は体を温め動脈や毛細血管を広げ、血液の流れをよくする働きがあります。
血流がよくなることで、体内の老廃物が排出されやすくなります。 その結果、肌のターンオーバーが整い、肌トラブルの解消にもつながります。
こんにちは。
暖かい飲み物はたくさんあると思うのですが、やはり水がいいんですかね
ありがとうございます
2023/02/14 17:44
神経を刺激するとか、代謝を上げるとか、水分補給をする習慣を身に着けるとか、諸々の結果免疫力を上げるとか って言われてます
電子ケトルでは駄目だの良いだの、水道水では駄目だの良いだの、ヤカンの蓋を開けて沸かしては駄目だの良いだの、〇〇の要素が云々だの、一部宗教や哲学的な話と化してます
やはりほかのあたたかい飲み物より水がいいんですかね?
ありがとうございます
2023/02/14 17:45
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。