このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/03/02 10:54
小諸市の小諸高校と小諸商業高校を統合し、2026年度に開校を予定している新校の名称が「小諸義塾高」となったそうです。義塾というのは昔、一般の子弟が通えるように寄付金でできた学校だったはずですが、現代で新たに義塾と名付けるのは個人的にちょっとおかしいと思うのですが・・・、皆さん、どう思いますか?
※OKWAVEより補足:「小諸市への移住」についての質問です。
もともと両校は小諸義塾の流れを汲んでいるので,つながりが深い。また知で支えあう地域に根差した高校を目指すという意味合いにも合致する。
もともと小諸義塾の流れがあったのなら自然に出てきてスムーズに決まったのかもしれませんね。ありがとうございます
2023/03/16 12:21
このQ&Aは役に立ちましたか?
こんにちは
確かに意味としてはおかしいと思うかもしれませんが
片方の高校の名前だけにしなかったことと
義塾と言えば、全国的に慶應義塾高校が有名であり
それに倣えば、小諸義塾も注目を集めることとなると思います。
昨今、少子化で高校の統廃合されるようになり
高校名にインパクトを持たせるのは、妙案だと思います。
片方の高校名にするのはもめるかもしれませんね。それに、たしかにインパクトも必要ですね。ありがとうございます
2023/03/16 12:20
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。