このQ&Aは役に立ちましたか?
2006/11/18 00:09
現在就職活動を行ってる大学3回生です。
メーカーの営業(食品会社、冷凍食品)を目指してるのですが、私は三流大学ですので大手は無理です。
そこで優良中小企業を探してるのですが、どのように探せばいいのでしょうか?就職サイトを見てもいまいちよくわかりません。やっぱり大学の就職課を利用するのが一番でしょうか?
また、優良中小企業とはある分野ではトップ、独占企業で競争相手がいない会社、中小企業でも業績が安定している会社ということでしょうか?
あと食品業界(冷凍食品)は、他の業界と比べて長所、短所は何処でしょうか?
食品は生活において必要不可欠なので安定はしていると思うのですが。
こんなことを聞くのは恥かしいデスガ、どうかよろしくお願いします。
優良中小企業の具体的な定義はわからないのですが、一般的に優良企業という言葉は、高収益経営を持続している企業を指しているように思います。
特にトップであるとか、独占企業であるという必要はありません。
まずは大学の就職課などで条件をお話して相談してみるのが良いと思いますよ。
食品業界の長所…一番強いところは、「食品は絶対になくならない」ということ。
人の生活に必要不可欠なものなので、食品そのものが流行り廃りで完全に消えてしまうことはあり得ません。
ブームなどがあるのである程度の浮き沈みはありますが、ベースは確保されているため、他業種よりも不況に強い面があります。
反面、好景気でもそんなに派手に盛り上がらないという部分もありますが…。
短所というか、大変なのは…とにかく「安全」がキーワードであるということ。
コンビニエンスストアや生協、大手のファーストフード店や大型小売店等へ商品を納める際に必ず必要になってくる「品質保証書」は気が遠くなるくらい詳細な記述が求められます。
アレルギーや遺伝子組み換え問題などもあり、法律上の表示義務もより厳しくなっていますが、法律はあくまでも最低限でしかなく、それ以上…下手をすれば製品の配合や原材料(社外秘のノウハウ部分)に至るまで全てをさらけ出さなければならないくらいの有様です。
製品メーカーは納入先から、資材メーカーは製品メーカーからとにかくより詳細な情報を出せと迫られます。
残留農薬のポジティブリスト制も始まりましたし、「安全」にかけるお金と手間は果てしなくなっています。
営業さんが営業する際も、これらの安全に対する知識と相手に対する説得を徹底しなければなりません。
「安全だというなら数値的なデータを出せ。なければ買わない」そういう大手のお客さんもいらっしゃいますからね。
業者間だけでなく一般消費者の食品に対する不安も大きくなっています。
会社の人間の対応、言葉一つで信頼が地に落ちますので、クレームなどの対応は極力デリケートに行わなければなりませんね。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2006/11/18 12:27
ありがとうございます。
就職課に相談したいと思います。
食品業界は常に安全が要求されるので大変そうですね。特にここ最近。
頑張りたいと思います。ありがとうございました。